総務 松村です。
今年も愛知県・岐阜県で開催された
ラリージャパン2024の観戦にいってきました。
競技区間SS12/SS15が行われる明智観戦エリアでの観戦です。
今年はトップカテゴリーのrally1 8台を含む44台が参加していました。
午前のSS12と午後のSS15と同じコースを走行するのですが
SS12がスタートしrally1の6台が通過したあと、安
全上の問題のためSS12はキャンセルとなってしまい
現地のアナウンスではSS15もキャンセルされるかもしれないとのことでした。
4時間後のSS15がスタートできることを期待して観戦エリアでまっていると、
隣に陣取っていたノルウェーからの団体さんがキャンセルも寒さも気にせず
ビールで盛り上がっているのを見て、さすがラリーの本場の北欧の人達だなと感心しました。
楽しみ方をよくわかってらっしゃる!
写真や動画ばかり撮影していて自分の目や耳で
感じ取れていないと思い撮影は最低限になりました。
予定時間の5分ほどまえに正式にSS15のスタートがアナウンスされ、
数分おきに通過するラリーカーの姿や迫力のあるエンジン音が山間に響き渡り、
現地で観戦してとても楽しめました。
色々ありましたが地元での大イベントでもあり、
来年も開催されることを期待しています。
健康診断の結果をみて
昼休みのウォーキングを再開した総務 松村です。
肌寒くなってきましたが
晴天の日のウォーキングは気分がいいですね。
紅葉や冬の桜などを眺めながら会社の周辺を歩いています。
健康診断後に特定保健指導の申請をしてきました。
食欲の秋ですが3か月後の評価まで油断しないよう頑張ります。
総務、松村です。
2020年に閉店した地元の喫茶店 来皆(くるみ)
よく焼きそば定食をたべに行っていました。
その焼きそばが復活!と聞いてさっそく購入してきました。
阿木川湖畔のいちば屋さんで毎週土日に
くるみの元店主さんが焼いているとのことです。
昔懐かしの素朴な味ですが、やぱりくるみの焼きそばは美味しい!
2022年に閉店した「いこい」
今年に入って移転し再オーブンされました。
食事は水・木・金・土・日のお昼のみの営業です。
長崎ちゃんぽんや唐揚げをよく食べていました。
長崎ちゃんぽんに目玉焼きをトッピングしてただきましたが、
変わらずの味で嬉しいですね。
恵那市にあった小さなお餅屋さん 「立花屋」
豆餅が人気で朝から行列のできるお店でした。
惜しまれつつ閉店したのですが、現在、恵那川上屋さんがその味を受け継ぎ
立花豆餅として販売されています。
やさしい甘さの大豆とお餅のバランスがよく、味を受け継いでくれた恵那川上屋さんに感謝です。
昨今、飲食店の廃業のお話もよく聞きますが、
どんな形であれ地元の味が残ることは本当にありがたいことだと思います。
先日、愛知県・岐阜県開催で勝田選手の活躍でも話題だった
ラリージャパン2023の観戦にいってきました。
競技区間SS18が地元の恵那市でSS19が
中津川市がだったためとても楽しみにしていました。
有料観戦エリアのかなり後方からの観戦となりましたが
田園に響くエンジン音は迫力があります。
SS18のスタート地点が明知鉄道の線路沿いで、
停車していた明知鉄道もラリージャパンの特別ラッピング車両です。
その後、岩村リエゾン(競技場所へ移動する区間)に移動しました。
岩村の城下町を通過していくラリーカーを観る多くの人々でよく見えません。
東野リエゾンでは踏切で一時停止する勝田選手の車両を見ることができました。
晴天の元、観戦エリアから観戦エリアへの移動でいい運動にもなりました。
来年のラリージャパンもぜひ観戦したいと思います。
総務 松村です。
恵那市岩村町にある観光農園のぜんちゃんふぁーむにいってきました。
ラジオで紹介されていて、まだ試験栽培をしている品種で
シャインマスカットの次世代の葡萄やテレビ番組でも
ユニークな葡萄として紹介されていた品種などが
いま販売されているとのことでした。
- バナナ
- ネへレスコール
- シナノスマイル
- オリエンタルスター
化学肥料不使用、化学農薬は出来るだけ使用しない、
除草剤不使用の草性栽培で育てた安心して食べられる葡萄作りにこだわっていて、
スーパー等には中々出回らない珍しい品種や最新の品種など約50品種を栽培されているそうです。
ラジオにも出演されていた吉村さんに案内してもらいました。
現在販売している品種の特徴などをひとつひとつ説明していただき、
気になった品種のいちばん状態のいいものを収穫してもらいました。
- バナナ
- マニキュアフィンガー
- 高妻
気にならなければ洗わずにそのまま食べてOKとのことです。
バナナと次世代のシャインマスカットは
パリパリととした食感でとても甘くおいしかったです。
- 次世代シャインマスカットとバナナ
葡萄のシーズンは終盤ですが、いろいろな葡萄の旬の時期にまたいきたいと思います。