こんにちは!
積算課の今井です。
朝晩は涼しくなってきましたが、自然の中にも秋の気配を感じました。
仕事終わりに帰宅すると風に乗って甘―い香りが漂って来ました。
我が家の庭にある金木犀が咲き始めていました。
他にも秋の風物詩でもある真っ赤な彼岸花が田んぼや道端に自生しています。
酷暑の夏も通り過ぎて過ごしやすい季節になりましたね。
不動産・保険担当の今村です。
最近見かけました、工事用の安全囲いをご紹介します。
この仕事をしていますと、どうにも足を止めて見てしまいます。
これは、鋼板の無機質の物と違って、街中にとけこんでいて、違和感がありません。
こうした囲いは、景観への配慮や、工事に対する地域住民への配慮、
企業のイメージアップのために設置するそうです。
こんな囲いを私は初めて見まして、なんだか和みました。
まんまと企業の思惑にはまっています。
他にも、動物のイラストや花の写真など、色々あるようです。
そんな工事用囲いを見かけたら、また写真を撮ってご紹介しますね。
こんにちは。設計の小板です。
自宅の庭をうろついていたところ、見つけてしまいました。
おわかりいただけましたか。
隠れているつもりでしょうか。
見逃せないレベルに大きいイモムシ。
しばらく見ていましたが、ピクリとも動きません。
本虫は隠れているつもりのようなので、
こちらが空気を呼んで見て見ぬふりをすることにしました。
時には虫とも上手くつきあっていくのが、いいお庭造りには必要不可欠ですね。
お彼岸に入り少し涼しくなってきました。
こんにちは! 積算の今井です。
先日残暑がまだ厳しい中、稲刈りをしました。
コンバインが入れるように入口を手で刈りますが、
例年のように我が家の愛猫もお手伝いにやってきました。
邪魔をしているようにしか見えませんが( ´艸`)
乾燥から籾摺りまで自宅で行っていますので、
次の日には新米になります。
きれいなお米を収穫する事が出来ました。
こんにちは!製材の池戸です!
とある現場でお庭のウッドデッキや柵の改装をさせていただきました。
柵を焼杉で作るとのことでした。
今回は私が焼杉を製作いたしましたので、その制作過程を紹介します。
こちらは飫肥杉の板、これの片面を焼いていきます。
バーナーで炙っていきます。
光沢のある美しい黒色の焼杉になりました✨
節の部分は中々焼けなくて大変でしたが根気よく焼きました。
実際の写真をお見せすることはできませんが、
隙間なく縦に並べて柵にしており、とても綺麗な見栄えになりました!
8月に汗だくになりながら制作していたのでとても嬉しいです!