• 中津川本社・製材工場 TEL 0573-68-5050 受付時間:9時〜18時

  • 小牧支店 TEL 0568-41-3950 受付時間:9時〜18時

メニューを開く

メガメニュー を開く

メガメニュー を閉じる

  • 中津川本社・製材工場

    tel:0573685050tel:0573685050

  • 小牧支店

    tel:0568413950tel:0568413950

本社スタッフブログ

2025.07.15

香港の光景

カテゴリー
タグ

こんにちは!設計の小板です。

 

春に香港に旅行にいったのですが、日本ではみない光景を目撃しました。
なんと!街中で行われている工事の足場が全て竹と紐で組んでありました。

 

 

どんなに大きなビルでも、どんなに高層でも、竹で組んだ足場で工事が進んでいます。

 

日本だと鉄パイプで足場を組むことがほとんどだと思うので、
竹の足場は初めてみたときはかなり衝撃でした。

 

調べたら香港では、竹足場の専門学校や国家資格もあるそうです。
国の定める一定のコースを履修した職人のみが竹足場を組むことができるそうです。
そこまでの訓練があってのあの足場なら、なんだかすごく安全な気がしてきました。

 

そして、竹は軽いので狭くて複雑な香港の街でも柔軟に組めて、
湿気が多い子香港でも錆びたりしなくて結構合理的な素材だそうです。

 

とは言え、本当に下を通っても大丈夫なのかなと不安になりながら歩いていましたが、
翌日にはなにも思わず、ガンガン歩けるようになりました。慣れました。 

 

 

イギリス文化がほんのり残る香港の中心地を、竹の足場の下をくぐって、歩く。
このギャップがとってもノスタルジックでよかったです!

 

香港の文化がこれからどんどん進んでも、
竹足場のある景色がなくならないといいなと個人的には思います。

 

今後香港にいく予定のある人は、ぜひ積極的に足場の下を歩いてみてください!

 

 

2025.07.11

H様引き渡し

カテゴリー
タグ

こんにちは。
本社の工務の吉田です。

 

先日、H様邸の改装工事のお引き渡しをさせていただきました。

 

着手にあたり、H様にはお忙しい中、
工事部分の片付け等していただき、誠に有難うございます。

 

 

既設の器具の取り外しや養生等を順番に進めさせていただきました。

 

 

解体工事から始まり、大工さんの造作工事や内装仕上げ等を経て工事が完工しました。

 

 

トイレやお風呂、キッチンも新しくなり素敵ですね。

 

 

下駄箱や畳も仕上がりました。

 

 

改装の為、H様には生活をされながらの工事で大変ご不便をおかけいたしました。
これからは快適な生活をしていただきたいと思います。

 

ご近所の方々も含め、H様には工事中、大変お世話になりました。
本当に有難うございました。
今後とも宜しくお願いいたします。

 

ちなみに玉ねぎもバッチリです。

 

 

 

2025.07.08

豆腐離れへの道のり

カテゴリー
タグ

こんにちは。
総務部の岡山です。

 

私の息子がもうすぐ2歳になりますが、
またしても好き嫌いが激しくなってきました。

 

今回は豆腐がマイブームらしく、
気付いた時には、おかずが豆腐だらけでした。

 

 

食育の先生からは、
「とりあえず食べてくれるなら大丈夫!」
「だた、急に別のものを食べだす時があるから、
食べないと思う料理も出し続けることも大切です」と教わりました。
なので、豆腐の味噌汁は毎食用意して、おかずで色々試してみようと思いました。

 

 

この日のおかずは、揚げ豆腐の煮物と豆腐とほうれん草の卵焼き、
豆腐っぽい形にしたシラス入りおむすびにしました。

 

息子は白色の四角いものは豆腐の仲間と認識しているらしく、
とりあえずは一口食べてみてくれます。
その後も食べてくれるかは気分次第ですが。

 

そんな日々を過ごすうちに、以前まで食べれていた
カボチャなども再び食べられるようになり一安心しております。

 

 

ですが、最近は海苔付きのおむすびを用意すると、海苔だけ先に食べてしまいます。
今後は海苔ブームが来そうです。

 

これからも頑張ろうと思う日常でした。

2025.07.07

中津川市にてお引渡しをさせていただきました

カテゴリー
タグ

皆様こんにちは。
本社営業の倉野誠司です!

 

先日、中津川市内にて新築工事のお引渡しをさせていただきました!

 

LDKには地松丸太の梁、桧の大黒柱、杉板の勾配天井、
壁は珪藻土仕上げと自然素材を存分に使用させていただきました。

 

 

丸太梁は迫力があって素晴らしいですね!
2本見えていると圧巻です。
年月を経て色が濃くなり、経年変化を楽しめるのが地松の梁のいいところです。

 

 

LDKに隣接する和室は、
半帖タタミが和とスタイリッシュさを両立させ、とてもオシャレな和室となりました。

 

お施主様のこだわりポイントは、
和室収納の下には地窓を設け、LDK南側の掃き出し窓と
和室北側の地窓を開放することで南北方向に風が通るようになります。
風通しが心地いい季節では大いに活用できるかと思います!

 

地松丸太の梁などは見た目で自然素材を感じることが出来ますが、
自然採風を体感することも出来るので、様々な自然を五感で感じられる家ですね!

 

自然素材が活きた素晴らしい物件を施工させていただき、誠にありがとうございます。
これからも末永いお付き合いの程、何卒よろしくお願い申し上げます。

 

 

 

今回のブログは以上です!

 

2025.06.30

7月20日(日)に開催する住みながら見学会in恵那市

カテゴリー
タグ

こんにちは総務の小池です。

 

気づけば2025年も半年が過ぎようとしていて
梅雨明けもそろそろですね
今年の夏、何度くらいまで上がるのでしょうか?今からヒヤヒヤしています、、

 

さて、
7月20日に開催する恵那市の住みながら見学会について
見どころポイントを3つご紹介します!

 

ポイント① 「多彩な居場所」
21帖の広々としたLDKにヌック、スタディカウンター、リビング、和室など
それぞれの居場所が散りばめられた、家族が集うLDK空間!
好きな時に好きな場所でホッと寛げる、そんな居心地の良い空間になっています!

 

 

ポイント② 「子育て・共働き世代にフォーカスした4つの回遊動線」
1.  帰宅後の荷物の片付けから手洗いまでスムーズに行える、今人気の「帰宅動線」
2.「脱ぐ→洗う→干す→片づける」の一連の動作がその場で完結する「洗濯動線」
3.  配膳や片付けも家族全員が手伝いやすい、ぐるっと回れる「回遊キッチン」
4.  ベビーカー、傘掛け、50足以上の靴を収納でき、さらに通り抜けできる「ファミリー玄関」

 

 

ポイント③ 「自然素材の温かみに包まれる暮らし」
グレーのぬり壁と天然木のレッドシダーが調和した洗練されたオシャレな外観!

 

 

リビングに入ると…
空間を彩る化粧梁、足触りのいい無垢床、LDKの中心には大黒柱など
木のやさしさに包まれる温かな空間
大きな掃き出し窓からは、温かい光も射し込み家族みんながのびのびと過ごせる快適な住まいになっています!

 

 

また、高断熱・高気密の断熱等級6以上
夏は涼しく、冬は暖かいを叶えた年中快適に過ごせる高性能住宅です。

 

他にも見どころポイント、まだまだたくさんあります!

 

これからの暑くなる夏に、
ぜひ実際に見に来て体感してみてください!

 

住みながら見学会|恵那市三郷町にて開催

ページの先頭へ戻る

ページの先頭へ戻る