こんにちは!
工務の三尾です!
築27年のOB客様のお家を、外壁塗装工事をさせていただきました。
屋根は瓦になります。
塗装施工範囲は、主に外壁や破風鼻隠し、雨どいを塗装させていただきました。
足場施工後、外壁を綺麗に洗った後にコーキングを打ち直しました。
コーキングが乾き次第塗装開始!
Before
After
落ち着いた色合いに仕上がりました♪
これで安心ですね♪
こんにちは!設計の小板です。
春に香港に旅行にいったのですが、日本ではみない光景を目撃しました。
なんと!街中で行われている工事の足場が全て竹と紐で組んでありました。
どんなに大きなビルでも、どんなに高層でも、竹で組んだ足場で工事が進んでいます。
日本だと鉄パイプで足場を組むことがほとんどだと思うので、
竹の足場は初めてみたときはかなり衝撃でした。
調べたら香港では、竹足場の専門学校や国家資格もあるそうです。
国の定める一定のコースを履修した職人のみが竹足場を組むことができるそうです。
そこまでの訓練があってのあの足場なら、なんだかすごく安全な気がしてきました。
そして、竹は軽いので狭くて複雑な香港の街でも柔軟に組めて、
湿気が多い子香港でも錆びたりしなくて結構合理的な素材だそうです。
とは言え、本当に下を通っても大丈夫なのかなと不安になりながら歩いていましたが、
翌日にはなにも思わず、ガンガン歩けるようになりました。慣れました。
イギリス文化がほんのり残る香港の中心地を、竹の足場の下をくぐって、歩く。
このギャップがとってもノスタルジックでよかったです!
香港の文化がこれからどんどん進んでも、
竹足場のある景色がなくならないといいなと個人的には思います。
今後香港にいく予定のある人は、ぜひ積極的に足場の下を歩いてみてください!
こんにちは!
工務の三尾です!
先日I様邸の上棟をさせていただきました!
最近予期せぬ雨が降る毎日。
天候を考慮して、建前作業を事前に行い
上棟式は後日執り行うことにしました。
建方作業は2日とも順調に進み、
雨が降る前に屋根を施工することができました!
暑い中ありがとうございます!
後日、棟梁の元、工事の安全祈願と四方と大黒柱のお清めをさせていただきました。
これから本格的に工事がスタートします。
I様のこだわりの家が無事にお引渡しを迎えられるよう、頑張って施工していきます!!
I様、改めて上棟誠におめでとうございます!
こんにちは。
本社の工務の吉田です。
先日、H様邸の改装工事のお引き渡しをさせていただきました。
着手にあたり、H様にはお忙しい中、
工事部分の片付け等していただき、誠に有難うございます。
既設の器具の取り外しや養生等を順番に進めさせていただきました。
解体工事から始まり、大工さんの造作工事や内装仕上げ等を経て工事が完工しました。
トイレやお風呂、キッチンも新しくなり素敵ですね。
下駄箱や畳も仕上がりました。
改装の為、H様には生活をされながらの工事で大変ご不便をおかけいたしました。
これからは快適な生活をしていただきたいと思います。
ご近所の方々も含め、H様には工事中、大変お世話になりました。
本当に有難うございました。
今後とも宜しくお願いいたします。
ちなみに玉ねぎもバッチリです。
こんにちは。
総務部の岡山です。
私の息子がもうすぐ2歳になりますが、
またしても好き嫌いが激しくなってきました。
今回は豆腐がマイブームらしく、
気付いた時には、おかずが豆腐だらけでした。
食育の先生からは、
「とりあえず食べてくれるなら大丈夫!」
「だた、急に別のものを食べだす時があるから、
食べないと思う料理も出し続けることも大切です」と教わりました。
なので、豆腐の味噌汁は毎食用意して、おかずで色々試してみようと思いました。
この日のおかずは、揚げ豆腐の煮物と豆腐とほうれん草の卵焼き、
豆腐っぽい形にしたシラス入りおむすびにしました。
息子は白色の四角いものは豆腐の仲間と認識しているらしく、
とりあえずは一口食べてみてくれます。
その後も食べてくれるかは気分次第ですが。
そんな日々を過ごすうちに、以前まで食べれていた
カボチャなども再び食べられるようになり一安心しております。
ですが、最近は海苔付きのおむすびを用意すると、海苔だけ先に食べてしまいます。
今後は海苔ブームが来そうです。
これからも頑張ろうと思う日常でした。