• 中津川本社・製材工場 TEL 0573-68-5050 受付時間:9時〜18時

  • 小牧支店 TEL 0568-41-3950 受付時間:9時〜18時

メニューを開く

メガメニュー を開く

メガメニュー を閉じる

  • 中津川本社・製材工場

    tel:0573685050tel:0573685050

  • 小牧支店

    tel:0568413950tel:0568413950

支店スタッフブログ

2016.07.19

雨にも負けずめでたく上棟!!!

カテゴリー

こんにちは、かなりお久しぶりです。

工務吉本です。

 

毎日蒸し暑いですが、
熱中症等に気を付けてくださいね。

 

さて!!
7月9日(大安)に春日井市にて、
N様邸の上棟式をさせていただきました。

 

前日は曇り空にすこーし小雨が降ったり止んだりで、
作業自体はしやすかったです。

初日からチーム広和は
テキパキと骨組みをくみ上げていきます。

写真1 写真2

写真3

大工さんのチームワークと監督の段取りがいい(?)
おかげで一日目で屋根仕舞いまで出来、一安心!

写真4

 

2日目
朝から予報通り……
空が涙を流しておりましたが……

チーム広和の情熱に負けたのか、
上棟式に近づくにつれて雨が止んでいきました(笑)

 

N様のお子さんもしっかり建物の四隅をお清めし、
上棟式もしっかり執り行えました!

写真5

 

工事前の打ち合わせの際はママにべったりだったけど、
この日はしっかりとお清めし、
食事の際は図面とにらめっこするほどに!!!

写真6

 

偉いぞっ!はるくん!!

 

最後に、チーム広和とN様家族とのぱちりっ!

とびきりの笑顔をいただけた一枚となりました!!
写真7.   写真8

 

N様とはこれから長いお付き合いをさせていただきます。

 

家の完成にむけていろいろと対話を重ね、
笑顔が絶えない素敵な家を作り上げていきましょう!!!

 

よろしくお願いします!!!

上棟おめでとうございました!!!!

2016.07.04

お客様の立場になって考える住まいの町医者的存在に……

カテゴリー

写真1

 

こんにちは、
広和木材 小牧支店 営業、
越前(こしまえ)です。

 

まだまだ、ジメジメした雨が続く梅雨時……

皆様、体調管理をしっかりなさって下さいね。

さて、本日のお題にもありますが……
「住まいの町医者的存在に……」

皆様は、自分のお住まいの近くに
「掛りつけのお医者様」はいらっしゃいますか?

いつも、突然何かあった時、
すぐに親身になってみてもらえるお医者さま。

先日、社内の共有メールにて、非常に良いお話を目にしました。

 

あるお客様から担当にきた手紙の一文から感動を覚えました。

「基本に立ち返る」

これだなぁ~と改めて再認識させられました。

 

最近、少子高齢化で住宅着工が減り、
各社、あの手この手を使ってお客様の争奪戦が……

 

我々が扱う高額な建物、住宅建築、
もちろん、金額を抑えることも大切ではありますが、
これから、お客様の夢のマイホーム。

人生を共に歩んでいく大切もの、
住んでからさらに長いお付き合いがスタートです。

 

果たして、本当にお客様の快適、住みやすい生活環境、
満足できるものを考えてお話、提案をしているのだろうか??

 

どうしても、通り一辺倒の自分自身会社、
そして営業マンの私利私欲ためにやってはないだろうか?

 

我々の業界で、よく例えとして出てくる
「町医者的(ドクター)、住まいの身近な相談者」。

 

営業マン、セールスマン……

どうしても会社、自分の欲のために売り込むイメージがあります。

 

本当にお客様自身のことを考えているなら……
まずは、ドクターように、患者さんの現在の様態、
状況を把握するために問診を(聞くこと、知ること)。

 

早い段階で、言いたくないことでも確認して、早期完治へ……

 

我々、住宅建築業界でも同じです。

 

欲、利益優先を前面に出して、
「なんでも出来ますよ」「なんでもやりますよ」
今決めてもらいますと特別サービスありますよ」など……

明らかに、お客様の状況を確認せず、
会社の利益、欲だけにみえるような発言は、
本末転倒だと思います。

 

やはり、お客様と二人三脚で、
一生お付き合いしていかなければならない。

 

お客様の夢、財産を我々に託して貰っている、
ほんとうに責任重大です。

 

写真1  写真2

 

昔からのモットーとして……

「自分の家族がされると嫌な事はをお客様にしてはならない」、
要するに、自分の家族にとって良いこと、ためになることは大いにやるべき。

 

時には、お客様のことを親身に考えるなら、
聞かれたくないことまで、聞くこともあります。

 

それは、誰の為でもなく、あなた自身のために心底言える関係になりたい、
町のお医者さん的存在」を目指しております。

 

これは、我々広和木材の使命だと考えております。

 

皆様、これから家づくりをご検討されている方々へ、
本気で広和木材へぶつかってきてください。

 

全力投球でお答えしていきます。

2016.06.30

梅雨の嫌な気分を払拭しに来ませんか!

カテゴリー

写真1

 

こんにちは、
小牧支店の住まいの相談人、
越前(こしまえ)です。

 

6月25日(土)、26日(日)の2日間、
ポートメッセなごやにて木と住まいの耐震博覧会が開催され
ここ最近恒例なりました、構造躯体提案するブースを出展いたしました。

本当に多くの方にご来場いただき、
木材について体感、体験をしていただけたと思います。

ありがとうございました。
写真1  写真2

 

さて、うっと~しい梅雨、真っ只中。
ジメジメした嫌なイメージを払拭したいですよね。

そういう時はぜひ、
広和木材の東濃ヒノキをふんだんに使っている
「構造躯体見学会へ」、どうでしょうか?

「木」特有の調湿作用、脱臭作用、
気持ちを落ち着かせる鎮静作用など……

桧のお家は本当にいいですね~。

気持ちが落ち着き、癒されますよね。(笑)

現在予約制にて、随時受付中です。

 

皆さま。ぜひ、ご家族さまで週末いかがですか?

癒されに来てみませんか!(笑)

イベント情報はこちら

2016.06.17

ゴルフコンペ

カテゴリー

こんにちは、工務の萩野です。

 

5月31日に、第11回広和木材親睦コンペを開催しました。

写真1
今回は、新陽カントリークラブで行いました。

過去に、日本マッチプレー選手権なども開催されたことのある、
戦略性のとても高いゴルフ場です。

 

当日は、前日の雨のおかげでグリーンが重めでしたので、
比較的良かったのですが、
池が多くて、ピンの位置が非常に厳しいところに設定してありました。

そんな中でしたが、64名中30名が100未満のスコアーでした。

とてもレベルの高い内容でした。
(私も、1年ぶりでしたが調子が良く88のスコアーでした。)

 

毎年、平日にも関わらず多くの方にご参加いただき、
ありがとうございます。

写真3   写真4

 

来年も開催させていただきますので、
よろしくお願いします。

2016.06.16

思い出に残る 上棟式

カテゴリー

小牧支店 営業の稲垣です。

 

今回は、6月12日に上棟をさせていただきました、
可児市のM様邸をご紹介いたします。

写真1   写真2 写真3

M様は、当社が電気工事でお世話になっております協力業者様です。

もちろん、お仕事の関係では当社以外の多くの会社様とお付き合いのある中、
『家を建てるなら広和さんで』と言っていただき、
今回、ご用命をいただきました。

ありがとうございました。

 

M様の今回のご計画は、長期優良住宅とされており、
構造の見学会や、完成後には長期間のオープンハウスとして、
完成後の住宅をお借りして皆様にご見学もしていただけます。

写真4   写真5 写真6   写真7 写真8   写真9

また、HPにてお知らせいたしますのでご見学ください。

 

M様の上棟日当日、小牧支店では珍しい餅投げをされ、
上棟を地域の方とお祝いされました。

写真10

昔は普請をされた多くの方が、上棟の幸を多くの方に振る舞う意味合いで、
餅投げ(紅白餅やお菓子など)を行う風習がありましたが、
最近では、小牧支店のある地域ではとても珍しくなりました。
(中津川の本社のある地域では多くの施主様が行います)

 

M様とお打合せをしている際に、
『上棟の時には、餅投げするで』のお話が。

『珍しいですね?』

『昔(30年前)、実家の家を建てたときに、
餅投げをした事がとても記憶に残っていて、
自分の息子にも、その嬉しかった記憶を残してやりたいで!』
とのお話でした。

『そうですか、是非、しましょう!』

 

工事は順調に進み、いよいよ餅投げとなり、
お兄ちゃんの少し得意げで嬉しいそうな顔!

写真11   写真12

きっと、今回の上棟で餅投げをした思い出は、
お兄ちゃん心に深く刻まれたと感じました。

 

最後に、今後ご竣工に向けて工事を進めてまいりますが、
当社へご用命頂いたM様、ご家族様に
ご満足をしていただける家造りに努めてまいりますので、
先ずはご竣工まで、引き続きよろしくお願いいたします。

 

今回はM様邸の上棟式をご紹介させていただきましたが、
完成の際には改めてご案内いたします。

写真13

またオープンハウスにお出掛けいただいた際には、
照明計画をじっくりご覧ください。

 

M様ご自身で施工されますが、
間接照明など工夫された計画となっております。

ページの先頭へ戻る

ページの先頭へ戻る