• 中津川本社・製材工場 TEL 0573-68-5050 受付時間:9時〜18時

  • 小牧支店 TEL 0568-41-3950 受付時間:9時〜18時

メニューを開く

メガメニュー を開く

メガメニュー を閉じる

  • 中津川本社・製材工場

    tel:0573685050tel:0573685050

  • 小牧支店

    tel:0568413950tel:0568413950

支店スタッフブログ

2016.08.23

ついに!!!

カテゴリー

こんにちは、総務の沖本です♪

たびたびアサガオの近況を
こちらで報告しておりましたが、
ついに!!!花が咲きました!!!!!!

写真1 写真2

鮮やかな色から淡い色も。

写真3

ベゴニアの脇に蒔いたアサガオが一番に咲きました!
ですが真ん中あたりにひとつ、いびつな形の花が……

写真4

よーーくみたら犯人は、バッタくんでした……
わかりますか??
はっぱの色にそっくりでよーくみないと気づきません。

写真5

葉っぱが虫にくわれてるな~と気づいてはいたのですが
花びらも食べるんですね><

ぜんぶ食べられてしまうと困るので、
稲垣さんにバッタくんを他の場所へ移してもらいました。

こちらが咲くのはもう少し?
ツルはちゃくちゃくとのびて、
つぼみがついてきてます!

写真6 写真7 写真8 写真9

だいぶ遅めに種を蒔いたので咲くか心配でしたが、
咲いてくれてよかったです★

花いっぱいのアサガオカーテンになるのを楽しみに、
引き続き観察します!

2016.08.20

夏の帰省(地元:富山県高岡市)

カテゴリー

写真1

 

こんにちは、
広和木材 小牧支店 営業、
越前(こしまえ)です。

 

御無沙汰です。(笑)
久しぶりに投稿です。

あっという間ですね~

早くも、お盆が過ぎ、
暑中見舞いから残暑見舞いへ……

そして、我が町 多治見も「39.7℃」の
全国最高気温の日が今年も……
(もう誰も驚かくなりましたね。またか~という感じ……)

さて、毎年会社の夏季休暇を利用して、
実家、北陸富山高岡へ帰省、お墓参りへ。

しかし、今年は個人的所用でたった一日のみ。
(実質は、前の夜に実家へ……)

超ハードスケージュールのもと、
地元高岡、その周辺めぐりへ……

まずは前日の夜、実家へ行く前に
家の近くにできたアウトレットモールへ。

なんといつの間に、びっくり仰天。
(こんな田んぼの真ん中に……どうして???)

夜だったので、意外と空いており、ちょっとだけチラ見……

ライトアップされた観覧車がとてもきれいでした。
写真1  写真2

翌日は、墓参り後、やっぱり今話題になっている
北陸新幹線の停車駅「新高岡駅」を散策。

実家の近くに出来たのは良かったが、
既設の高岡駅と別れて造られ、
乗継が不便と不評の声が……(悲しい……)

多治見に住んでいる以上、
たぶんこれから乗る機会もないだろうなぁ……と。

観光客にアピールしようと、銅器の町、
涼しげな音、風鈴でお出迎え、
きときと(富山方言で新鮮の意味)は新鮮な魚介類のネタをアピールする、
お寿司の巨大サンプルの展示。
写真3  写真4

写真5  写真6

そして、ついでにリニューアルさせた
元々の高岡駅(在来線)も散策。

駅構内から、天候が良かったら、
雪化粧の立山連邦が一望できる看板が……
(今回は、時期がわるく見れなくて、看板で我慢してくださいね。)

皆様もご存じの人気テレビ漫画 「ドラえもん」の作者の一人、
「藤子・F・富士雄氏」の出身地でもあり、
銅器で作ったドラえもんのポストが……

実際、郵便物が投函出来るようになっていました。
写真7  写真8

写真9

そして、続いては、よく小さいとき夏休みに
海水浴、カニを取りにきた絶景の写真スポットへ。
(母方の実家がすぐ近くのため)

よく、宣伝広告に利用されるポスターとして……

海と雪化粧した立山連邦がセットで撮れる絶景スポット。

海沿いを走るローカル線。

今回は、残念ながら、時期も悪く天候も悪く……
(ここは、やっぱり、春先に来るといいですね。)
写真10  写真11

そして、最後は観るより、食い気ですね。

子どもたちが、待ちに待ったおススメ回転寿司へ……

ただここは、ちょっと高級なお店、
いやコストパフォーマンスが非常に高い満足できるお店。

お隣の日本海金沢漁港直送の新鮮なネタばかり……

子どもたちも、次から次へと注文を、満足顔で……

こちらも、御勘定が……ハラハラどきどき……
お会計をみてビックリ仰天!

まあ~今日ぐらいはいいか~涙……泣……
写真12  写真13 写真14  写真15 写真16  写真17

皆様の、お盆休みはいかがでしたでしょうか??

さあ~またお仕事頑張って、来年も来るぞ~
(ぜひ良かったら、皆様もどうぞ、
場所をこっそりお教えしますよ。笑笑)

2016.08.17

山の日*入笠山へ行ってきました!!

カテゴリー

こんにちは。
支店・総務の倉野です。

今年から新設された山の日、
[ KOWA TOZAN CLUB ] の山の日イベントで
富士見パノラマリゾート・入笠山へ行ってきました!

 

小さな子も合せて総勢19名!
まずは集合写真。
みんな元気に出発です(^^)/

写真1

まずはゴンドラで標高1780mまで上がり、
高山植物を観察しながら入笠湿原をハイキング。

写真2 写真3

きれいな空気の中で
たくさんの山野草を楽しみながらのハイキングは
本当に気持ちのいいものです。

 

6月には100万本のすずらんが咲き誇るそうですが、
残念ながらそのシーズンは終わっていたので、
また見てみたいと思います。

写真4 写真5 写真6

みんな、楽しそう。
あっ!
江﨑君、切れちゃった。
ごめんなさい(◞‸◟)

写真7

湿原を抜けると、ここからは少し登山。
みんな、がんばるよ~!

写真8 写真9 写真10

小さな子にはちょっと険しい所もあったけど、
一生懸命登って全員頂上へ無事到着!!

写真11 写真12

みんな、嬉しそう( ^^)

自分で登り切ったという達成感は
子供も大人も同じですね。

写真13 写真14 写真15 写真16 写真17

頂上でお昼のカップ麺を食べる為、
皆のお水を運んでくれた岸さん。

こんなに大きなリュックを
背負ってくれていました。

おかげで最高の景色を眺めながらの昼食となり、
みんな大満足!

写真18 写真19

こうしてみると、
随分高くまできたんだなぁ……と実感。

写真20

そして下山間際、
山の向こうにうっすらと富士山が!
わかるでしょうか?
曇り空で諦めていたのですごくうれしかったです。

写真21

そして、山を下りたところにあるマナスル山荘。

こちらには“嵐にしやがれ”のお忍びで
櫻井くんとV6の岡田くんが来たそうで、
二人の座ったテーブルにはカードが張ってありました。

嵐大好きな智佳ちゃんは幸せそう❤

ずっと座っていたそうでした(^^)

写真22 写真23

全員無事に頂上まで行けて、
最後までけがもなく終えることができ、
本当に良かった!

思い出深い初めての[ 山の日 ]になりました。

写真24

2016.08.09

夏休み

カテゴリー

営業の石川です。

久しぶりのブログになってしまいました。

最近は暑い日が続いておりますが、
皆様いかがお過ごしでしょうか?

 

小学生の子供は夏休み中の為、
自由研究で水について勉強の旅に
息子と2人で参加しました。

写真 1

名古屋市にあります、
水の歴史資料館になります。

ここは名古屋市の上下水供用開始して
100周年を記念して建てられた建物になります。

写真 2 写真 3

こちらは100周年記念して作られた
汚水桝と消火栓の蓋です。

写真 4

ここでは普段の生活から欠かせない水についてや、
上下水の歴史について学ぶことができました。

写真 5

ここの資料館では、間伐材を使用されています。

間伐材は木の成長過程で光を取り入れる為に、
間引かれた木材になります。
広和木材でも住宅を建築する際に
屋根を支える垂木等に使われています。

その後、鍋屋上野浄水場を訪れました。

写真 6 写真 7

ここはでは木曽川から汲み出した水を
ここでろ過してきれいになった水を飲み水にして
各家庭へ送り出されています。

 

めずらしい建物発見しました。

名古屋市指定文化財に指定されている
第一ポンプ所になります。

写真 8

ヨーロッパ古典様式にバロック様式の
組み合わせた重厚感のあるレンガ造りで
少しレンガがはがれた箇所は
戦時中の爆弾による傷跡です。

写真 9

見学後には作り立て?の水を
たくさんいただきました。

歩いた後にいただいたお水は
冷えてておいしかったです。

写真 10

水は大事ですね。

災害時には一人一日3リットルを3日分が
必要とされています。

うちの家族で計算すると4人家族で……36リットル!!

結構いりますね。

皆さん災害時の準備していますか?

2016.08.05

ジブリの立体建造物展

カテゴリー

設計の伊藤です。

 

先日、豊田市美術館へ、
ジブリの立体建造物展を見に行ってきました。

写真1 写真2

ジブリ作品の建物の模型や設定資料、
建物の内観の絵などが展示してありました。

アルプスの少女ハイジの模型もありました。

ハイジもジブリの「宮崎駿さん」「高畑勲さん」が
携わっている作品らしいです。

中での写真撮影が出来ないのが残念でしたが、
大きな模型や内部まで作られている模型などがあり、
面白かったです。

音声ガイドも聞きながらだと、
ガイド以外に映画の曲もながれるので、
行った際は是非ガイドを聞きながら見てきてください。

写真3

ページの先頭へ戻る

ページの先頭へ戻る