こんにちは、
広和木材 小牧支店 営業、越前(こしまえ)です。
御無沙汰です。(笑)
久しぶりのブログ投稿です。
もう今年も残りわずか、11月に入り、
そろそろ冬支度の準備を……
(やばい、まだ衣替えやっていない……笑)
朝晩、すっかり冷えこんで、
布団の中からなかなか出にくい季節になりましたね。
皆様、体調管理の方は、いかがでしょうか?
さて、先日、大安吉日の日に、
N様邸のお引渡しが行われました。
本当におめでとうございます。
天候にも恵まれ、引渡し日和で、
ご夫婦さま揃ってご参加いただきました。
これから、お引越しが楽しみですね。
Hちゃんが嬉しくて、家中走り回っている風景が
思い浮ばれますね。(笑)
残念ながら、Hちゃんは、その日幼稚園のため来れなくて、
家族一緒での記念撮影が取れなくて残念でしたね。
(また、次回のお引越しの時にみんなで撮りましょうね。)
今、思い浮かべれば、今年の2月頃に、
N様と条件付きの自社土地を介して出逢い、
着工6月、上棟7月、完成10月とあっという間の引渡しでしたね。
本社のショールーム、製材工場、
中津川の完成見学にもご参加いただき、
製材工場では、社長自ら、
わかりやすいご案内説明をいただきました。
広い、製材工場内をHちゃんとかけっこ、
かくれんぼしていた時がたいへん懐かしく思われますね。
本当に良い思い出になりましたね。
これから、ご入居され、家族3人の絆、
思い出が新しいマイホームに刻み込まれていきますね。
1番こだわりましたキッチン、ダイニング、リビング、
流し台の調味料ボックス、ダイニングのスタディカウンター、
リビングの床暖房、リビング内階段、
オープン手すりで明るい空間。
(タタミコーナーとのつながり)
(*引渡しの記念に、自筆の己書をプレゼントを……。
いつまでも覚えていただけるように
ぜひインテリアの1つとして飾って下さいね……笑)
本当に、狭小地で、コンパクトな間取りが……
なんと、土間収納も……。
最後に、ご主人様より、新しい鍵を玄関引き戸へ
(ご主人様の緊張した表情が印象的でしたね……笑)
そして、今回、この工事に携わっていただきました服部棟梁をはじめ、
協力業者様、そして着工から完成引渡しまで、
工務担当として現場管理をしていただきました
新人の吉本さんにたいへん感謝・感謝です。
吉本さん、またぜひ新築の家に遊びに行ってあげてくださいね。
(Hちゃんが逢いたくて寂しがっていますよ。笑)
また、打ち合わせからアドバイス、提案をいただきました、
倉野専務、稲垣さん、設計の田口さんにも感謝・感謝です。
本当にありがとうございました。
これから、たのしい家族での生活が、
そして「広がる空間 家族の和」を大切に……
末長いお付き合いをよろしくお願いいたします。
小牧支店 営業の稲垣です。
今回は、10月初めに上棟をさせていただきました、
春日井市のY様邸をご紹介いたします。
Y様のお宅は、外観、内部仕上げ共に白色を基調とされ、
片流れのスタイリッシュモダンなお宅に仕上がります。
建て方前日まで、天候が悪く
当日の作業も心配しておりましたが、
無事、天候も良くなり上棟を迎えられました。
上棟式の際には、お子様たちが嬉しそうにしていたのが
とても印象に残っています。
「Y様、おめでとうございます!」
Y様はお打合せの段階から、
ご夫婦がとてもよくご相談され、
着工時点では内装クロス柄などもすべて決定して
着手させていただいております。
Y様ご夫婦はお好きな色合いなども似ているとのお話で、
色決めなどは、あまり迷われずに決定されました。
きっと、素敵なお家に仕上がります。
現在、現場は年末のご竣工に向けて、
着々と工事進行しておりますので、
仕上がった際にはまた、ご案内させていただきます。
最後に、Y様におかれましては今回の住宅建設を、
当社へご用命いただきまして誠に有難うございました。
今後、先ずはご竣工まで、当社スタッフ一同、
精一杯努めさていただきますので、
引き続き、よろしくお願い申し上げます。
こんにちは。設計の田口です。
すっかり過ごしやすく風に当たると
肌寒いぐらいになってきましたね。
食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋……。
色々な事が楽しい季節、
私はと言えば、もっぱらプランニングの秋です。
当社の場合、多くの方にヒアリングシートという用紙に
ご要望をまとめてもらい、
それを参考にオリジナルのプランニングを行います。
お施主様それぞれで、こだわりや想いが全く異なるので、
例え同じ敷地だとしても、おそらく全て別の間取りが出来上がります。
いつも、ヒアリングシートを読みながら、
住まい方を想像して、少し表現はおかしいですが、
俳優にでもなったかのような気持ちで考えています。
もちろんですが、まだまだ未熟者なので、
何度か修正を繰り返して形にしていく事がほとんどです。
そんな中、表現者として常に意識していることは
決して自己満足にはならず、
違和感なく理解してもらえるよう、
そして、すこしだけ感動してもらるようにです。
一発OKは狙いませんが、
目標は「いい味出してるね」と言ってもらえる俳優に
なりたいなと思っています。
皆さま、引き続きご指導の程
よろしくお願いいたします。
構造設計の岸です。
9月は日照不足で野菜の価格が上昇し
岸家の家計を圧迫しております。笑
夏は雨が降らなくて水不足。
そうかと思ったら台風がいくつも上陸し
各地に洪水を起こしたり……。
なんか気候がおかしくなっていますね。
先日、KOWA TOZAN CLUBの活動で
長野県駒ヶ根市の空木岳に登山に行ってきました。
標高2,864mで中央アルプスでは最高峰となります。
メンバーは箕川さんと私の2人です。
空木岳は片道9km強、高低差が1,500m以上ありますので
早朝からのスタートとなります。
まだ暗いのでどれぐらいの勾配を登っているのかは解りませんが
最初からかなり急な感じがします。
少しづつ周りが明るくなってくると
登山道の状況が解ってきます。
急登をひたすら登っていくと
遠くに木曽駒方面の宝剣岳が目に付きます。
あそこから、空木岳に縦走もできますよ!
空木岳名物の大地獄・小地獄も慎重に登っていきます。
ここを超えるとやっと稜線に出ることが出来ます。
南アルプスを一望できましたが、
長すぎて写真におさまりません!笑
端から端まで歩いてみたいな~。
目標とする山頂も見えてきました。
駒石の横を通り最後の登りです。
休憩ポイントの駒峰ヒュッテに寄らず一気に登ります。
お母さんが最高の景色を見ながらビールを……。
美味しそうですね~。
やっと山頂に到着です。
遠くは富士山、槍ヶ岳まで見えます。
う~ん~最高!
(せっかくの写真に指が~~)
最後に記念撮影!
お姉さん、ありがとうございました!
秋晴れの中、紅葉が始まった山々を見ながら
良い登山が出来ました。
登山道は長く辛い部分もありますが、
それ以上に達成感でいっぱいです。
これだから登山はやめられませんね!
それではまた次回まで。