総務 松村です。
しばらく休店していた たこ焼きみさ が
代替わりして営業を再開していると聞きいってみました。
書き込みでちゃんとぐちゃくちゃでしたか?との問いに
ちゃんとぐちゃくちゃでしたとの回答をみて期待大です。
以前はおばあさんがやられていて不定期での営業でしたが、現在は土日営業のようです。
緑色の包み紙も以前と同じで、たこ焼きもちゃんとぐちゃくちゃでした。
昔懐かしいやさしい味わいで、この味が残ってくれるのは嬉しいですね。
おばあさんも元気とのことでした。
そのまま足を延ばし、橋本屋のたこ焼きも購入しました。
橋本屋のたこ焼きも昔からよく食べていますが、
おじいさんとおばあさんで営業されています。
釣鐘型でソースとマヨネーズの美味しいたこ焼きです。
たまに食べる地元の味は思い出ともつながり嬉しくなりますね。
年末に向けて、毎年OB客様の元へカレンダーを
お配りしていますが、メンテナンス依頼を多くいただけました。
ご検討中で何処に聞いたらいいか分からない方、
急に気になり始めた方など、OB様でなくても構いません。
どの様な内容でも、小さい事でも構いませんので、
気が付いた際には私達、広和木材へご連絡をいただけますと幸いです。
メンテナンス依頼(例)を写真と内容を添えて記載しておきます。
・建具の動きが悪い=金物が経年劣化していたので、金物のみ交換
・玄関ドアの閉まりが悪い=経年使用により、ズレが生じていたので、部分調整
・既製品洗面台の引出し不具合=引出しの動きに違和感があったので、
保証期間内で対応可能かどうか、そうでない場合はいくらの費用が掛かるのか等確認
・外壁のコーキングが気になる=経年劣化により、
収縮していたので雨漏りの原因に、コーキングの打ち直しにて雨漏り対策
※特に、新築から1年2年経過の方はメーカーさんの保証期間内である事が多い為、
気になった際には直ぐに、ご連絡をいただいた方がお客様の為でもあります。
ご連絡お待ちしておりますので、何卒、宜しくお願いいたします。
こんにちは、営業の宮地です!
12月も中旬となり、冬を感じる寒さとなってきました。
朝がとても辛いです。
皆様も体調には気を付けてくださいね。
先日、S様邸のお引渡しをさせていただきました!
少しですがS様邸のご紹介いたします。
外観はメインをパールブラックのガルバで覆い、
サブに木目調サイディングを用いる事で建物に立体感が生れます。
木格子も良いアクセントとなっています。
リビングは勾配天井を設ける事で空間を広く見せ、
1段上がった畳コーナーを設置する事で多目的な空間として、
また間仕切る事でメリハリある空間作りも出来ます。
ダイニングテーブルは無垢の一枚板を使い、
キッチンカウンター下の家具との高さをそろえる事で、
小物を置くことが出来、テーブル上をスッキリさせる事が出来ます!
他にもトイレ、洗面、ランドリールーム、
システムバスへの動線も一連していて完璧です!
最後に、工事中近隣の方々には
大変多くのご協力をいただき、感謝申し上げます。
S様は私が営業になって初めてのお客様でしたので、
ご迷惑等お掛けいたしましたが、最後までありがとうございます!
これからが長いお付き合いとなりますので、
今後ともよろしくお願いいたします!!
皆様こんにちは。
本社営業の倉野誠司です!
先月の中旬、会所ヶ丘のお祭りに参加させていただきました!
夏祭りをコロナ禍で開催できず、
そのまま大きい祭り自体は今後やらないと地域で決まっていましたが、
子供は楽しく、大人は憩う機会を作ることを目的として、
子供会が主体になって今回のお祭りを計画していただきました!!
私はドリンク販売係です。
開催すると、子供からお年寄りの方まで多くの方々が参加してくれました!
子供は射的やスーパーボールすくい、
型抜きなどで楽しく遊んでいる姿が見られました^^
大人は中央の食事スペースに集まり、ビール片手に宴会です(笑)
ビンゴ大会も開催され、
旅行やテーマパークチケットなど大きな賞もあり、とても盛り上がりました^^
私の娘も初めての射的に夢中です。
私は当日の運営のみでしたが、この日のために企画、
準備いただいたスタッフの皆さま、本当にお疲れ様でした。
楽しい祭りをありがとうございました^^
時代はめまぐるしく変化していますが、こういった地域の繋がり、
人の温かさを感じる機会は非常に大切なことだと改めて感じさせられる1日でした。
今回のブログは以上です!
皆さんこんにちは
お久しぶりですが、皆さんお変わりございませんか?
今年も残り数日になりましたが、
今年の振り返りや来年の目標を立てられましたでしょうか?
新年を迎えるにあたり、皆さんもお住いの片付け(断捨離)や、
お掃除を行い幸せな新年をお迎えくださいね。
12月吉日に「ひとまちテラス」にて、
広和木材の家相・年回り相談会を開催させていただきました。
気学・風水・易などは4000年前に中国でその思考が生まれたといいます。
日本には、明治時代に伝わりそれ以降一般人にも取り入れられてきたそうです。
一昔前とは違い、気学や家相などは重んじることが少なくなりましたが、
日本の歴史に学び、文化を大切に考えたい私は、
望まれますお客様と共に家造りや幸せ造りのお役になれましたら幸いと考えています。
地球は宇宙の中で存在し、太陽を中心に成り立っています。
一年365日は、12カ月(24四季)に1週間は7日
(太陽、月、火星、水星、木星、金星、土星)、又昼間と夜(陰陽)
五行(木・火・土・金・水)で成り立ち、その中で生かされていることに感謝します。
日本には、四季があり夏の真上の日差しを遮り日陰を作ることや、
冬は日差しを家の中まで入れ太陽の恵みをいただくこと等、
それぞれの四季に応じる生活も地球温暖化を遅らせる、止めるための手段だと考えます。
自然の環境(地球・山・木・水・風)を大切にし、
限りある資源を大切に、現代の状況に対応できる家造りこそが、
「風水」の考えでありこれからの家造りと思います。
今後、皆様方の幸せ造りの為の家造りの参考になりましたら幸いです。
気学(家相・方位・易等)相談なら、問合せください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
広和木材 営業 坂巻直雄登