こんにちは。
総務部の岡山です。
今回も、広和木材の YouTubeチャンネルで人気のある動画の中から、
「ここがよく見られている!」という注目ポイントを3つご紹介させていただきます。
これから家づくりを考えている方にとって、
リアルな視点でのヒントになると思いますので、ぜひご参考にしてください。
◇今回の動画
【ルームツアー】通り土間が出迎える、まるで旅館のような平屋
◎注目ポイント 1
水に強い「飫肥杉(おびすぎ)」で造られたウッドデッキ
動画の中でも特に視聴回数が多いのが、この飫肥杉を使ったウッドデッキのシーンです。
飫肥杉とは、宮崎県南部・飫肥地域が産地の杉材で
他の杉材に比べ油分が多く、水や湿気に強いのが特徴です。
また、耐久性も高いことから屋外のウッドデッキ材等にお勧めしております。
そして建築資材以外にも、「焼酎の樽」など、
水に強い性質を活かした幅広い用途で昔から活用されてきました。
木目が美しく、比較的加工しやすい木材のため、
今ではDIY材としても多くの方々に好まれています。
ぜひ動画で、飫肥杉特有の赤みとツヤのある美しいウッドデッキをご覧ください。
◎注目ポイント 2
天井も床も杉材で仕上げた、開放感のある勾配天井のリビング
次に注目されているシーンが、杉材をふんだんに使ったリビング空間です。
勾配天井によって空間が広がり、自然素材の杉の香りと木目の美しさが
家族との心地よい時間をより良くしてくれます。
さらに、人気の高い「ヌック」をはじめ、室内ガーデニングもできる「土間」、
客間にもなる「続き和室」、ダイニングキッチンと曖昧に間仕切る「木格子」など、
日常を暮らしやすくする工夫が多くあります。
ぜひ、参考にして良いとこどりをしていただきたい間取りです。
◎注目ポイント 3
一枚板でオリジナル作製した洗面化粧台と家事ラク動線
桧の温かみを取り入れた水廻りも注目度が高かったです。
一枚鏡とタイル、木材のバランスにこだわったオリジナルの造作洗面化粧台です。
ここには杉材ではなく、桧の一枚板を採用されております。
水廻りには、桧特有の明るく白い色合いを取り入れたいとのことで選ばれたそうです。
間取りとしては、各水廻りと収納場所がまとまっており、
コンパクトな家事ラク動線を実現しました。
日々の家事のストレスを減らすヒントが詰まっております。
今回ご紹介させていただいた3つのポイントを詳しく知りたい方は、ぜひこちらの動画をご覧ください!
▼広和木材公式YouTubeチャンネル
人気の動画はこちら↓
これからも、皆さまの家づくりに役立つ情報を発信していきます!
ご質問や見学会予約などもお気軽にお問い合わせください。
営業の宮地です!
皆様、エコカラットをご存じでしょうか?
住宅にご興味のある方やインテリアに
関心のある方であれば一度は聞いたことがあると思います。
今回、協力業者様からお話をいただき、エコカラットセルフを
実際に施工する体験をさせていただきましたので、
商品のご紹介と実際に体験した感想をお伝えさせていただきます。
エコカラットには2種類あり【エコカラットプラス】と【エコカラットセルフ】に分けられます。
・エコカラットプラスは接着剤で施工をする通常のエコカラット
・エコカラットセルフはマグネットで取り付ける脱着可能なエコカラット (今回こちらを体験)
どちらも性能は同じで、湿度調整、脱臭効果があります。
デザイン性にも優れているので、お部屋のインテリアにもなります。
文章だとイメージが難しいと思いますので、実際に体験した順に写真を載せておきます。
施工場所:広和木材(本社) 打合せショールームA
施工の流れ
①取付けたい位置を決め、マスキングテープ等でマーキングします。
②ベースシートと呼ばれる下地材を先程のテープに合わせ、
タッカー(大きいホッチキスのような物)で取付けます
③仕上げのエコカラットを貼るだけで完成です!
エコカラット裏にはマグネットが付いていますし、
裏には番号が記載されているので、貼りつける位置も分かりやすいです。
今回体験をし、感じた事として
エコカラットプラスは接着剤を使用するので、職人でないと施工が難しいのに比べ、
エコカラットセルフは素人、女性でも簡単に取付ける事ができるので、
湿気や臭いが気になる方や模様替えを検討している方、
またご家族や友人へのプレゼントとしても購入しやすいと感じました!
ご興味のある方は、是非ご連絡ください!!
また、ご協力いただきました協力業者の皆様には改めて感謝申し上げます。
こんにちは。
総務部の岡山です。
先日の3連休、2歳になる息子のために、
小さめの自宅用プールを購入しました。
ちょうど祝日の「海の日」に合わせてビニールプールを広げ、
親族でささやかなプール開きを楽しみました。
その後は、ウッドデッキで水気を落としていましたが、
コンクリートなどとは違い素足でも歩けるぐらいの温度で、
肌触りも良いのか、寝込んでしまう息子…。
汚れを落とすために、再度プールに入れたところ、
遊び心が再熱してしまい、お腹が空くまで遊び続けていました。
プールの魅力、恐るべし。
そんな息子を横目に、「そもそも海の日って、なんで7月21日なんだろう?」という話題になりました。
親戚さん達がおっしゃるには、昔は毎年7月20日だったそうですね。
それが今では、7月の第3月曜日に変わったと聞きました。
これは、ハッピーマンデー制度という取り組みによって、
祝日を月曜日に移すことで3連休を増やし、
国民の余暇を大切にしようというものらしいです。
海の日以外には、成人の日、敬老の日、スポーツの日が
このハッピーマンデー制度によって、月曜日に移動しているそうです。
こうした祝日制度の変化も、
「家族と過ごす時間をもっと大切にしよう」という
日本の働き方や価値観の変化を表しているように思います。
働き方改革と聞くと、最近始まったことのように感じますが、
実はこのような制度や休日の工夫も、
20年以上前から少しずつ積み重ねられていると知りました。
その結果として、こうした家族の時間が、
平日を含めた3連休として実現できるようになったのかもしれませんね。
弊社でも「家族との時間」をより良くする
新商品「木々綴」を2024年に発表いたしました。
多くの方々からご用命をいただいております。
従来の「東濃桧」を活用した自然素材のあたたかみと安心感をそのままに、
サンクンリビングやヌック、コミュニケーションキッチンなど、
家族同士が程よく繋がることをコンセプトとした、新しい注文住宅です。
その「木々綴」ですが、今年の夏も次々と上棟が始まっております。
構造見学会を開催させていただいているお家もございますので、
ぜひ、実際に木々綴の住宅をご覧ください。
家族の時間を大切にするお家の「性能・素材・間取り」をご参考にしていただけますと幸いです。
ぜひ、お気軽にお問い合わせください。
□最新のイベント情報はこちら
こんにちは。
営業の丸山です。
先日、恵那市内にて地鎮祭を行わさせていただきました。
いい天気に恵まれ、夏らしく暑い中の地鎮祭でした。
I様との出会いは、建てて間もないOB様のご紹介でした。
こちらのOB様が、広和での家づくりを熱く語ってくれたそうで、
一度広和の家づくりを見ようかな~と見学会にご来場されました。
I様は『木が好き』内部はもちろん、外部にも木を使いたい!
そんな木をふんだんに使った家づくりがスタートします。
I様には今後、いろいろとお世話になります。
今後の工事に伴い、ご近隣の方々にも大変お世話になります。
完成まで安全に工事を進めてまいりますので、
皆様よろしくお願いいたします。
こんにちは!
工務の三尾です!
先日上棟させていただいたI様の気密測定を行いました。
気密測定士の方に気密測定をしていただきます。
気密測定開始!
約10分後…
C値(相当隙間面積)が測定値の値になります。
C値は0.2㎠/㎡!
実施床面積約146.4㎡(40坪前後)の中で約5㎝×6㎝程の隙間しか空いていないことになります。
完成にむけて引き続き工事を進めていきます!!