こんにちは、総務の小池です。
先日、お友達とランチに行ってきました!
みなさん、恵那にある「カフェRob」をご存知でしょうか?
カフェ Robはパンケーキの店ですが、先月から「本気ハンバーグ」がメニューに仲間入りしました!
レアのハンバーグが届き、自分好みの焼き加減で食べることができるので、楽しく美味しく頂けます!
食後のデザートに、瑞浪にあるハチミツ専門店の「蜜や」に行ってきました。
東濃地方の山桜、うわみず桜、あかしあ、はぜなどの花々の蜜を蜜蜂が採蜜しているハチミツ専門店で、
店内では様々な味のハチミツを味見できます!
ハチミツ好きにはたまらないですね!
店内では飲食ブースもあり、モーニング、はちみつプリン、カヌレなど食べる事もできます!
夏には、夏季限定のはちみつかき氷が食べれるのでまた行きたいと思います🍯
ぜひ、皆さんも行ってみてください。
こんにちは、製材部の池戸です。
こちらは先日お邪魔したお宅の和室です。
戸を閉めるとこんな感じ
この戸、真ん中と左側のはこれ以上右へ行かないようになっています。
どんな原理なのでしょうか?
意外とアナログ
個人的に面白いなと思ったので投稿させていただきました。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
こんにちは。本社設計の小板です。
先日、引渡前の社内検査にいってきました!
キズや不具合がないか、隈なくチェックしていきます。
見つけたキズや汚れなどは引渡し前にキチンと直します。
数人で検査にいくと自分では気づかなかったことも誰かが気づいてくれます。
外回りもしっかり確認して、カエルも3匹みつけました。
スキップフロアのスタディスペースを利用して、修正箇所を記入しています。
高さがちょうど良くお子さまの勉強もはかどりそうです!
社内検査で完成した物件をみんなで見て回ることで、
良かったところ、もう少し工夫できた箇所などを意見交換ができます。
みんなで完成物件を振り返ることができる社内検査は、
引渡前の確認だけでなく質向上のための大切な時間だとしみじみ思います。
さて、今回社内検査した物件は7/15~7/23まで完成見学会を行います!
今回は家具もレイアウトしてあるので、暮らしをイメージしやすい見学会です。
家づくりの参考に、ぜひお待ちしております。
こんにちは、工務の三尾です。
我が家の古民家再生も仕上げになってきました!
2月のブログで少し紹介した、ポーターズペイントを家族みんなで塗りましたー!!
我が家は、亜麻色とグリーンの2色を塗ります。
事前にパテ処理と下塗りをしました。
服につくと取れないので、子供たちはみんな肌着!
レクチャー通りに好きなように塗り塗り♪
柱や家具に、ダイナミックに塗料がー!!
これも味ですね♪
子供たちは、約10分で飽きてしまい、外へ遊びに行ってしまいました(笑)
残りは大人みんなで塗装しましたー!!
塗った時は、ポーターズペイント独自の風合いが出るか不安でしたが、2時間後乾いてくると風合いがでて、一安心。
想像以上に良い仕上がりになって、古民家の雰囲気にマッチしてとてもうれしいです♪
塗装は養生が大変というイメージでしたが、本当に大変でした!!!
塗装屋さんってすごいなぁと身をもって実感しました。
興味のある方!是非ポーターズペイントやってみてください♪
総務の松村です。
6月は住民税額の改定の月です。
住民税は地方税の一種で都道府県が課税する都道府県民税と、市町村が課税する市町村民税の2つを総称して住民税と呼びます。
住民税は、前年の所得を基準に年間の納付額が計算されます。
特別徴収の方は特別徴収税額の通知書、普通徴収の方は住民税納税通知書を確認しておきましょう。税金の計算方法なども記載されています。
税金の説明をみると
岐阜県は県民税のなかに「清流の国ぎふ森林・環境税」として1,000円
愛知県は県民税のなかに「あいち森と緑づくり税」として500円
それぞれ加算されています。
岐阜県のほうが多いのは森林が多いからでしょうか・・・
どちらも豊かな自然環境の保全と再生の取り組み等に利用されています。
自分たちの納める税金がどのように利用されているか知っておくのも大切ですね。