• 中津川本社・製材工場 TEL 0573-68-5050 受付時間:9時〜18時

  • 小牧支店 TEL 0568-41-3950 受付時間:9時〜18時

メニューを開く

メガメニュー を開く

メガメニュー を閉じる

  • 中津川本社・製材工場

    tel:0573685050tel:0573685050

  • 小牧支店

    tel:0568413950tel:0568413950

本社スタッフブログ

2023.11.14

原専務と秋の味覚

カテゴリー
タグ

こんにちは 総務の村上です。

 

秋も深まり、秋の味覚がおいしい季節になりましたね。
会社の敷地内にも柿の実がなり、原専務が収穫してきました。

 

 

とても立派でおいしそうな柿です。
専務は我慢できず、自分でその場でむいて丸ごとほおばっていました。

 

 

「おいしい~!」と満足気です。
私もいくつかいただいて、むいてみました。

 

 

専務の言う通り、甘くてとてもおいしかったです。

 

今度は焼き芋でもしたいです!ね、専務!

 

では、また

2023.11.09

ソフトバレー再始動!

カテゴリー
タグ

こんにちは、工務の三尾です!

 

最近運動不足で体が重たいです。

 

お昼ご飯を食べ終わって、昼寝をしている毎日。

 

太ります!!!

 

だめだ!!運動をしなくては!!!

 

昼食の後にやっていたソフトバレーを再始動しました!!

 

 

体を動かすって良いですね♪

2023.11.09

こだわりの葡萄園

カテゴリー
タグ

総務 松村です。

 

恵那市岩村町にある観光農園のぜんちゃんふぁーむにいってきました。

 

ラジオで紹介されていて、まだ試験栽培をしている品種で
シャインマスカットの次世代の葡萄やテレビ番組でも
ユニークな葡萄として紹介されていた品種などが
いま販売されているとのことでした。

 

 

化学肥料不使用、化学農薬は出来るだけ使用しない、
除草剤不使用の草性栽培で育てた安心して食べられる葡萄作りにこだわっていて、
スーパー等には中々出回らない珍しい品種や最新の品種など約50品種を栽培されているそうです。

 

ラジオにも出演されていた吉村さんに案内してもらいました。
現在販売している品種の特徴などをひとつひとつ説明していただき、
気になった品種のいちばん状態のいいものを収穫してもらいました。

 

 

気にならなければ洗わずにそのまま食べてOKとのことです。

 

バナナと次世代のシャインマスカットは
パリパリととした食感でとても甘くおいしかったです。

 

 

葡萄のシーズンは終盤ですが、いろいろな葡萄の旬の時期にまたいきたいと思います。

2023.11.08

観葉植物用キャスター

カテゴリー
タグ

こんにちは。本社設計の小板です。

 

11月にしては暖かい日が続いていますが、
これからはさすがに寒いでしょう、ということで。

 

ショールームAの観葉植物を移動するためのキャスターを、
製材部の黒田さんに作ってもらいました。

 

 

フランスゴムの木は5℃までは耐えられますが、
それ以下になると枯れてしまいます。

 

できれば部屋を変えず育てたいですが、
真冬の夜だけは温かい部屋に移動したりします。

 

陽当たりのよい窓際においておきたいときもあれば、
直射日光が強すぎて窓際から離したいときもあります。

 

キャスターに乗せると大きな観葉植物も自由自在に動かせます。
天気次第であっちこっちに動かせるようになりました。

 

黒田さんありがとうございます!
なんだか植物も嬉しそうです。

 

 

 

2023.11.06

中山道妻籠宿にて古民家再生住宅のお引渡し

カテゴリー
タグ

山々の紅葉もピークを迎え冬の足音が
聞こえてきそうな季節になりましたが、
皆さんお変わりございませんか?

 

本社工務・営業の坂巻です。

 

11月4日(吉日)に中山道妻籠宿にてお引渡しをさせて頂きました。

 

F様との出会いは、2年前に地方紙をご覧になり、
ご縁をいただき古民家改修工事をさせていただきました。

 

その後、和室床下部分に違和感を感じ、床下等の検査をさせていただきました。
白アリと湿気による腐り部分があり、今回、再度工事をご依頼いただきました。

 

〈既存写真〉

 

〈工事写真〉

 

「妻籠街並み保存地区」に指定の古民家再生、
景観条例(昔ながらの町並み保存)があり日本の文化や建物、
技術の保存をし次の世代への継承も含めた取り組みは、
今後の日本社会でも大切な取り組みですね。

 

妻籠宿は、「これより木曽路」の入り口馬籠宿(島﨑藤村の生家記念館)より、
馬籠峠を越え妻籠宿に、ウォーキングされる絶好の観光地です。
(すごく癒されますよ・・・一度はお出かけください。)

 

私事ではありますが、青年期にこの地で育ち、沢山の思い出の地でもあります。

 

歴史や文化を大切に、未来へ繋ぐ家造りがコンセプトでもありました。
資材や材料を大切に使用し、現在の生活様式に合わせてのリフォーム工事にF様も、
ご満足いただき、弊社としても自信作ができましたこと心より嬉しく思います。

 

 

御引渡し後から、F様の新生活がスタートしますが、
些細なことでも結構ですので、ご連絡頂きながら、
これからも家族さながらのお付き合いのほど、よろしくお願いいたします。

 

今回の工事に伴い、近隣の皆さまの、ご理解とご協力に
感謝させていただき、お礼のご挨拶とさせて頂きます。

 

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

ページの先頭へ戻る

ページの先頭へ戻る