• 中津川本社・製材工場 TEL 0573-68-5050 受付時間:9時〜18時

  • 小牧支店 TEL 0568-41-3950 受付時間:9時〜18時

メニューを開く

メガメニュー を開く

メガメニュー を閉じる

  • 中津川本社・製材工場

    tel:0573685050tel:0573685050

  • 小牧支店

    tel:0568413950tel:0568413950

本社スタッフブログ

2011.10.18

実りの秋

カテゴリー

こんにちは。かけだし総務の村上です。どうぞよろしくお願いいたします。

すっかり秋が深まって来ました。
広和木材周辺の木々の葉も、秋色に染まり始めました。

そんな中、会社の庭にも実りの季節の恩恵が!
柿です。しかも枝がしなるほどたわわに生っております。

社長を先頭に、柿狩り部隊が出動。
あっという間にビニール袋4つ分ほどの大収穫!

みんなで、旬をいただきました。

私はというと、柿はむくみなんかに効くはずだなあ、
なんて最近あてにならない遠い記憶をたどり、毎日むくみまくりの我が足を見なが
ら、
せっせと食べておりました。

甘くて、とてもおいしかったです。

今度は横のイチジクが・・・なんて野望を抱いております。

自然の恵みに感謝して、ごちそうさまでした。

2011.10.10

広和の家づくりなう。Vol.2

カテゴリー

こんにちは、設計の丸山です。

広和の家づくり(実は我が家)の打合せがありました。

外部の仕様(瓦の色・サッシの色等)と
カウンター等の打合せをしました。
前回の今井さんのブログで紹介された
無垢カウンターを含む、沢山の材料の中から
お気に入りの一品 を選ぶことができます。

写真で坂巻さんが説明をしてくれているカウンター(写真)は
木曽五木の一種「こうやまき」。
とても木の良い香りが強いです。

コウヤマキは悠仁さまのお印に選ばれた木でもあり、
中津川市の木でもあります。

ここで木曽五木とは・・・
ヒノキ
サワラ
ネズコ
アスナロ
コウヤマキ
の木曽の五種類の銘木のことです。

結果、選んだカウンターは桧でしたが。。。。

外部の仕様も決まり、ようやく着工
来週から工事が始まります

2011.10.08

広和の家づくりなう。Vol.1

カテゴリー

こんにちは、設計の丸山です。

これから半年間位、
ブログを通して1軒の住宅を着工から完成までお伝えできたらと思います。

題して『広和の家づくりなう。』

是非、ご覧ください

10月8日(土)無事、地鎮祭を終えました。

ここで地鎮祭とは・・・
建築などの工事を始める前に、土地の神様を鎮め、
土地を利用させてもらうことの許しを得て、
工事中の無事や安全と、建物や家の繁栄を祈る儀式です。

そして、位置出しを終えました。

住宅を建てるための確認申請の許可もおりたのでいよいよ着工を待つのみです。

どのような家になるか・・・楽しみです

2011.09.15

山登り

カテゴリー

総務の松村です。

仕事柄、座り仕事が多いので運動不足解消のため山登りに挑戦してみました!

目的地は西穂高岳 ・・・の途中の西穂独標です

中津川を朝の5時に出発し、新穂高ロープウェイの西穂高口駅より登山開始

無理をせずゆっくりと歩き途中の西穂山荘まで1時間半 そこから独標までさらに1時間

素晴らしい山岳風景に心が癒されました。

そして独標の上で食べたカップラーメンは最高の味でした!!

いつか西穂高岳にも挑戦してみたいと思います。

2011.08.16

山登り2

カテゴリー

設計の嶋倉です。

松村さんの登山ブログに続いてしまいますが、
実は私も先週末プチ登山をしましたので、そのことを書こうと思います。

私が登った山は、「御嶽山」です。
標高3067メートル、岐阜県と長野県の県境にある山です。
冬は、よくボードをしにおんたけに行きますが、夏におんたけへ行くことはあまりありません。

そんな御嶽山に「御来光を見に行こう!」と思いついたのは、前日の金曜日の夜のことでした。

準備を整えて、金曜日夜10時半には家を出発し、登山口に日付が変わった1時に着きました。
1時間仮眠をとり、午前2時には頭にヘッドランプを付け、登り始めました。

・・・が、8合目にたどり着く前にすでに、激しい動悸・息切れで、へばりにへばって、
10歩歩いて休憩、5歩歩いて休憩・・・と、もう引き返そうかと思っていたぐらいでした。

でも、なんとかちょっとずつ、ちょっとずつ登っていたら、
いつの間にか8合目・・・、9合目・・・、王滝山頂までたどり着いていました。

だんだん明るくなってきて、きれいな景色も見え始めたら元気になってきて、
「日の出までに剣ヶ峰まで登らなきゃ!!」
と、やる気になってきました。

登り始めから約3時間。
山頂にたどり着きました。

山頂は凍え死にそうなくらい寒かったですが、
目の前の雲海や、今にも太陽が顔だしそうな空が本当にきれいで、
寒さを忘れそうになりました。(でもやっぱり寒かった。。。笑)

朝5時半ちょっと前に、日が昇り始めました。
空気がとても澄んでいて、富士山も見えました。

本当に思いつきで登山に行きましたが、
とってもキレイな日の出や、景色を見ることができて、登ったかいがあったなぁ。。。と思いました。

今は当分登山やめておこうかなって思いますが(笑)、
又機会があったら登ってみたいと思います。

ページの先頭へ戻る

ページの先頭へ戻る