• 中津川本社・製材工場 TEL 0573-68-5050 受付時間:9時〜18時

  • 小牧支店 TEL 0568-41-3950 受付時間:9時〜18時

メニューを開く

メガメニュー を開く

メガメニュー を閉じる

  • 中津川本社・製材工場

    tel:0573685050tel:0573685050

  • 小牧支店

    tel:0568413950tel:0568413950

本社スタッフブログ

2017.05.18

学童まつり

カテゴリー

こんにちは、総務・村上です。
先日、毎年恒例の学童まつりへ参加しました。

場所は馬籠のふるさと学校です。

各学童さんが遊びやおやつのお店を出店しています。
長男は「お友達と回るから~。」と行ってしまったので、
チケットを持った次男を連れて、各遊びのお店へ。

かえるさんの口にボールを投げ入れたり、
ガチャガチャしたり、お魚釣りしたり。
みんな手作りで工夫して、単純だけど楽しめる内容です。

景品やお菓子もらって、充分に楽しんだ後は、
おやつチケットを持って、おやつのお店へ。

各学童さんが日頃出している簡単でおいしいおやつが
たくさん並んでいます。

毎年、参加させていただくたびに、
指導員さんや学童に携わる方々のエネルギーに感心させられます。

いつも、ありがとうございます<m(__)m>

2017.05.17

またまた

カテゴリー

昨年に引き続き、宅建協会の研修に1年間全て出席すると交付される
『業務研修受講済店ステッカー』を今年もいただきましたので、
早速張り替えました。

緑からピンクへ

毎年色がかわるこのステッカー、いったい何色あるのか?……

来年もいただけるよう、今年も頑張ります。

不動産・保険担当 今村江里子

2017.05.16

スポーツっていいですね!

カテゴリー

こんにちは。
丸山です。

みなさんインディアカというスポーツをご存知ですか?

先日、町内のレクレーション大会で、
人生初、インディアカを経験してきました。

赤い羽根の付いたボールを手で打つスポーツです。

本球は黄色い部分が平たいそうです。
飛ばしやすいように今回はこのようなボールを使いました。

ルールはバレーボールとよく似ていました。

学生の頃バレー部だったので、抵抗なく入っていけました!
仲間と一緒にワイワイと楽しくできました♪

チームとして男女混合で3位、女子の部で3位!
賞状をいただけました!

でも、とても僅差での3位だったので、
来年こそは優勝目指して頑張りたいです。

久しぶりの運動。

無我夢中に頑張っているときは感じなかったですが、
なんか膝が痛い……と思ったら青あざが……

きっと明日は筋肉痛かなぁ~と思ってましたが大丈夫でした!

スポーツで汗を流すって気持ち良い!

もう少し日頃から運動をしようかなぁ~と思いました。

2017.05.12

追伸

カテゴリー

山桜の写真です。

満開になったら載せようと思っていたのですが、少し遅かったようです。

まだまだだと思っていたのに、もう葉が出てきてしまいました。

こちらの花は盛り盛りになる木ではないようです。

隙間の多い枝でした。

そしてこちらはもう1つのはなもも!
今が満開です。

1本の木に白と赤の花が咲いているこちら、
『咲き分け』というそうです。

もう一つの呼び名は『源平咲き』

その昔、源氏の旗が白色で、平氏の旗が赤色だったことから
このように呼ぶそうです。

不動産・保険担当 今村

2017.05.11

Y様上棟ブログ

カテゴリー

こんにちは。

本社の工務の吉田です。

先日中津川市内にて、Y様の上棟をさせていただきました。

初日は柱建てから順番に施工をしました。

大工さん達の作業段取りもよく、1階の桁材も順調に組みあがり、
あっという間に2回の柱、小屋組みも順調に進みました。

この日は、夕方から天候が崩れそうでしたので
少し早めに切り上げましたが、予定していた所までは、完了しました。

翌日の本日は、1日中天候に恵まれ、暑いくらいでした。

この日は屋根下地からスタートしました。

下地が出来ると、屋根屋さんがゴムアスルーフイング材を施工してくれます。

大工さんは、間仕切り下地をはめて、
壁のダイライト材を順番に施工していきました。

お昼の前にY様や職人さん達と1階にて上棟式をさせていただきました。

お子様たちも上手に出来ていましたよ。

お昼にはY様や、お父様にご挨拶もいただき、
おいしいお弁当をみんなでごちそうになりました。

本当においしかったです。

Y様には前日より休憩のお茶菓子をいただき、
上棟本日にはお弁当などもご準備していただきました。

本当にいろいろと御心遣いをしていただきまして、有り難うございました。

これからもよろしくお願いいたします。

ご近所の方々には車の出入り、作業の音などいろいろとお世話になりますが、
この先も安全に気を付け作業を進めていきます。

本当に、よろしくお願いいたします。

ページの先頭へ戻る

ページの先頭へ戻る