こんにちは、本社営業坂巻です。
今回は、先日プライベートで出掛けた静岡への旅の思い出です。
今年は、温暖な陽気で駿河の寒さくらの咲き始めです。
まずは、富士宮に有ります、「富士山本宮浅間大社」駿河國一の宮です。
浅間大社は、富士山をご神体とし、富士山の噴火を鎮めた御神徳により崇敬を集め、
富士山振興の広まりと共に全国の1300数社の浅間神社の総本宮と称されるそうです。
世界遺産の富士山は、雲の合間より少しだけ拝むことが出来ました事も、ご縁を感じます。
参道と境内よりの眺めは天気にも恵まれ絶景でした。
私達にとって今年の、今月の、この日の吉方位は、東南ですから、この地を選びました。
お参りをさせて頂き、お水とお砂とりをさせて頂きました。
(パワースポットの有気頂きました。感謝です)
その後、遠江國一の宮の「小國神社」お参りをさせて頂き頂きました。
(こちらもパワースポットの有気頂きました。感謝です)
自然の静けさが賑やかな普段より離れ心洗われる時折でした。(無、無、無)
今回の休日は家族にとっても自分にとっても静かに時間を過ごす事の出来ました。
いつも、当然に思ってしまう家族の存在、ありがたさを忘れ、
皆さんに支えられながら生かされている事に感謝出来る思いを心より感じる事の出来た休日になりました。
ご覧いただきありがとうございます。感謝です。
不動産保険担当の今村です。
私の日本てぬぐいのコレクションの一つをご紹介します。
「いろは歌」です。
美しい字と、この赤い紅葉色に魅かれ購入しました。
ところで皆さんは「いろは歌」を全部覚えていますか?
いろはにほへと ちりぬるを
わかよたれそ つねならむ
うゐのおくやま けふこえて
あさきゆめみし ゑひもせす
仮名を重複させずに使って作られた47字の七五調の文。
そしてこれは漢字にもなります。
色は匂へど 散りぬるを
我が世誰ぞ 常ならむ
有為の奥山 今日超えて
浅き夢見じ 酔ひもせず
文脈の解釈は諸説あるそうです。
それにしても、こういったもの、
世界の言語にもあるのでしょうか?
日本人・日本語ってすごいですね!
先月、金沢方面へ社員旅行に行ってまいりました。
田口君ブログの数時間前、小松市の日本自動車博物館をみんなで見学。
世界中のメーカーがあり、乗用車に限らずトラック バス バイク等、
その充実度は日本一らしく どれも美品です。
沢山ありすぎて、時間が足りない中、
私が注目したのがこれ。
トライアンフTR-4 1962年
今はバイクメーカーですが、かつては車も作っていました。
戦後スポーツカーを作りはじめていて、60年前には既にこのスタイルが出来上がっていた!
ボルボ1800S 1964年
ギネスにも載っているメーカー。
単に移動や物を運ぶだけでなく、乗り物を楽しむ(スポーツ)という文化ですか。
ついでにこれも。
MVアグスタ350Sport Elettronica 1972年
バイク好きの方なら聞いたことあるかな?
今現在でも欧州車の人気が高いのは、こうした“歴史“なのだなと感じました。
古い車ってステキ♡
乗り物好きの方必見の施設ですよっ。
こんにちは、本社営業坂巻です。
少しずつ春めいた陽気の日が多くなりましたが、皆さんお元気ですか?
先日、恵那市東野のW様宅に、増改築工事の打合せにお伺いさせて頂きました時に、
娘さんのKちゃんによる、「おもてなし」を頂きました。
初物の苺のドルチェとコーヒーです。
W様とは、3年前にもLDK、寝室の改装工事をご用命頂き、W様、Kちゃんとは、趣味のめだかのお話も楽しみです。
今回は、浴室、洗面、トイレの改装工事です。
今後も、打合せを重ね、工事もよろしくお願い致します。
W様、Kちゃんありがとうございました。
こんにちは!工務の三尾です!
最近、コロナウィルスの影響が絶えないですね…
家で何かできないかなと思い、今日は子供たちと木製コースターをつくりました!
作り方は至ってシンプル!
サンドペーパーで、表面を削るだけ!
削ったあとは、好きな絵をかこー!
かきおわったら完成!!
とても簡単で長く遊べて良いですよ♪
コースター作製後は、一斗缶ストーブでけいちゃんランチ!
家遊びを満喫した休みでした。
このコースターの材料は、本社工場の木っ端コーナーにありますので、ぜひ遊びに来てください🎵