こんにちは。
本社の吉田です。
友達に誘われ、僕もタケノコほりに行ってきました。
タケノコほりは初めてで、一から教えてもらいました。
たけのこを見つけて、回りを掘って、倒れているほうの根本へ一発で決める。
これで掘れます。
これが見つからないし、根っこがあって掘りにくく、再度のとどめが必ず外れる。
つまり、難しい。
時間がかかるが、頑張って掘った時がうれしい。
でかい!
1時間程度で結構取れました。
今回は食べるまでの下準備も聞いて自分でやってみました。
実はおいしい瀬戸のタケノコなんです。
アク抜きしていい感じ。
最後はジップロックで保存。
やり切りました。よくやった俺!
ご褒美にこれでも食うか!
チョコはこっち派です。
皆さん、こんにちは。
過ごしやすい気候になってきましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
ラーメンが何よりも大好きな広和木材 本社 営業の藤井です。
先日、中津川市内で工事着工中のN様と現場にて打合せをさせて頂きました。
(N様とのブログを昨年11月11日にご紹介させて頂いております。)
久しぶりに現場へ行き、お客様をお待ちしている間に建物外部と内部の工事状況を見て回りました。
特に私個人的に好きな一部をご紹介させて頂きます。
外部はブラックのガルバリウム鋼板を主体とし、アクセントでレッドシダーを玄関回りに張らさせて頂いています。
このレッドシダーは、日本ではレッドシダーと呼ばれていますが、正式には「ウエスタンレッドシダー」と言います。
また、【和名】では米杉(ベイスギ)とも言います。
産地としてはアラスカ南部~カリフォルニア北部にかけての広大な地域に分布する木材です。
まれに樹高は60m以上、直径は2m以上にも成長し、ほぼ全幹にわたって節のない、通直な長木が得られます。
私はこのレッドシダーとブラックのガルバリウム鋼板の色の組み合わせが好きです。
カッコいいですね♪
来月、完成お引渡しの予定ですが引き続き現場監督の三尾君!宜しくお願いします!!
こんにちは。
営業の丸山です。
山菜の時期になりましたね!
毎年恒例のたけのこ堀りと山菜取り。
子供達も小さいころから山に入っているので、
どんどん奥に行ってしまいます。
山に入ると方向が分からなくなるので、目が離せません。
たけのこを掘り、裏山でこしあぶら(こんてつ)を採り、
母屋の裏でたらの芽を子供たちは夢中で採りました。
日も長くなり、暖かかったので、いつまでも外にいる子供達でした。
子供たちにバーベキューがしたいとせがまれたので、
リクエストに応えて、夕食はバーベキューをやり、山菜の天ぷらとたけのこの味噌汁。
きっと、まだまだ当分飽きずに、山菜採りに出かける我が家です!