営業の宮地です!
皆様、エコカラットをご存じでしょうか?
住宅にご興味のある方やインテリアに
関心のある方であれば一度は聞いたことがあると思います。
今回、協力業者様からお話をいただき、エコカラットセルフを
実際に施工する体験をさせていただきましたので、
商品のご紹介と実際に体験した感想をお伝えさせていただきます。
エコカラットには2種類あり【エコカラットプラス】と【エコカラットセルフ】に分けられます。
・エコカラットプラスは接着剤で施工をする通常のエコカラット
・エコカラットセルフはマグネットで取り付ける脱着可能なエコカラット (今回こちらを体験)
どちらも性能は同じで、湿度調整、脱臭効果があります。
デザイン性にも優れているので、お部屋のインテリアにもなります。
文章だとイメージが難しいと思いますので、実際に体験した順に写真を載せておきます。
施工場所:広和木材(本社) 打合せショールームA
施工の流れ
①取付けたい位置を決め、マスキングテープ等でマーキングします。
②ベースシートと呼ばれる下地材を先程のテープに合わせ、
タッカー(大きいホッチキスのような物)で取付けます
③仕上げのエコカラットを貼るだけで完成です!
エコカラット裏にはマグネットが付いていますし、
裏には番号が記載されているので、貼りつける位置も分かりやすいです。
今回体験をし、感じた事として
エコカラットプラスは接着剤を使用するので、職人でないと施工が難しいのに比べ、
エコカラットセルフは素人、女性でも簡単に取付ける事ができるので、
湿気や臭いが気になる方や模様替えを検討している方、
またご家族や友人へのプレゼントとしても購入しやすいと感じました!
ご興味のある方は、是非ご連絡ください!!
また、ご協力いただきました協力業者の皆様には改めて感謝申し上げます。
こんにちは!
工務の三尾です!
先日上棟させていただいたI様の気密測定を行いました。
気密測定士の方に気密測定をしていただきます。
気密測定開始!
約10分後…
C値(相当隙間面積)が測定値の値になります。
C値は0.2㎠/㎡!
実施床面積約146.4㎡(40坪前後)の中で約5㎝×6㎝程の隙間しか空いていないことになります。
完成にむけて引き続き工事を進めていきます!!
こんにちは!
工務の三尾です!
築27年のOB客様のお家を、外壁塗装工事をさせていただきました。
屋根は瓦になります。
塗装施工範囲は、主に外壁や破風鼻隠し、雨どいを塗装させていただきました。
足場施工後、外壁を綺麗に洗った後にコーキングを打ち直しました。
コーキングが乾き次第塗装開始!
Before
After
落ち着いた色合いに仕上がりました♪
これで安心ですね♪
不動産・保険担当の今村です。
不動産の仕事で、広和で購入する土地の、
現地確認に出かけて行きました。
初夏に向かって元気に草が茂っています。
中にはクローバーもあったので、四葉ないかな~ と足元確認
見つけられず、代わりにハートのような三葉をパシャリ
すると営業さんが、ほら! と
ちょっとおもしろい姿の四葉をもらいました。
そうなると自分でも見つけたくなり、場所を移動。
するとあっという間に発見
虫食いが多いな、と思っていたら、犯人も現れたのでパシャリ
四葉のあるこの土地も、素敵な分譲地になりそうです。
こんにちは
本社の吉田です。
先日、本当に思いついたようにホタルイカの旬が気になりました。
腹が減ったのか?何か急にです。
私の中でなんか満月の夜?かなと思い、
先輩に良い時期等を聞いてみると新月で満潮時で、
更にその当日との事でした。
これは偶然かと家族を誘ってみるとドライブついでに行くかとなり、
場所等を家族の知り合いにも聞いてみるとその時に何と現場にいるとの事。
こんな偶然が重なり、早速先輩に道具を借りて出発しました。
・・・行ってみるとめっちゃ遠い・・・
何とか現地入り、知り合いの方たちが本当に親切で、駐車場もバッチリ。
景色最高です。
全てが初めてでわくわくです。
水中に電気が・・・なるほど、あとは網ですくうのか!
借りた道具で私は浅瀬で探しました。
帰ってくると1匹確保したらしい。
小さくてかわいい、初めて生きているホタルイカをみました。
触手?の先が青く光りました。すっげえ
周りの皆さんのおかげで更に増えました
運がいいとホタルイカがもっといる場面
(ホタルイカの爆湧きというらしい)にも遭遇するそうですが、
全て初めての私には十分楽しい夜でした。
ご協力頂いた皆さん有難う。
おいしく頂きました。
・・・しかし、強行な思いつきの為、帰りにうとうとして危なかった。
しっかり計画して休憩をとらないといけないと本当に思いました。
また行きたいです。