• 中津川本社・製材工場 TEL 0573-68-5050 受付時間:9時〜18時

  • 小牧支店 TEL 0568-41-3950 受付時間:9時〜18時

メニューを開く

メガメニュー を開く

メガメニュー を閉じる

  • 中津川本社・製材工場

    tel:0573685050tel:0573685050

  • 小牧支店

    tel:0568413950tel:0568413950

本社スタッフブログ

2025.08.20

アートアクアリウム名古屋2025

カテゴリー
タグ

こんにちは!製材の黒田です。

 

先日、癒しを求めて名古屋で開催されている
アートアクアリウムに行って来ました。

 

 

アートアクアリウムとは金魚と光・音が織りなす芸術作品で
とても幻想的な空間をつくりだしています。

 

名古屋での開催は2018年以降7年ぶり、
前回も観たのですがすごく感動したので今回も行こうと決めていました。

 

金魚が泳ぐことによって同じ柄になることがなく光の色も相まってとても綺麗でした。

 

 

金魚は1種類ではなく様々な種類がいるのでそれだけでも見ごたえがあると思います。

 

 

写真をたくさん撮ったのですがネタバレ防止ため抜粋して載せます。

 

 

名古屋市栄にある中日ビルで9月15まで開催されています。

 

とても癒されるので是非行ってみてください。

2025.08.19

リバーパークかみやはぎ

カテゴリー
タグ

こんにちは。
総務部の岡山です。

 

今回は、岐阜県恵那市上矢作町にある『リバーパークかみやはぎ』に行ってきました。
2025年7月にオープンした新しいアウトドア施設です。

 

こちらでは釣り堀やBBQだけでなく、魚のつかみ取りや足湯、トランポリン、
ドッグランなどの子供たちやペットも遊びやすい工夫が多くありました。

 

こちらの施設は、恵那市の市制20周年
(2004年に旧恵那市と周辺6町村が合併し、新恵那市になってから20周年)の記念として、
地域住民の憩い場と交流の場を創るという目的で、新たに整備された地域公園です。

 

上矢作以外にも、3カ所の地域公園に遊具やトイレの整備がされているそうです。
子育て世代にとってはとてもありがたいです。

 

また、リバーパークかみやはぎは恵那市が主導となり整備されましたが、
設計・運営には地元の林業会社さんが関わっており、木製のベンチや遊具など、
随所に木のぬくもりも感じられるようにされているそうです。

 

私たちもグランピング施設などの屋外施設建築にも携わらせていただいておりますので、
他社さんの施工方法やアイデアを勉強させていただきました。

 

最後に、私が立ち寄ろうと思った時に悩んだことがありましたので、ここに解決内容と一緒にお伝えいたします。

 

それは駐車場です。

 

最近できた場所なので、車のナビやスマホの地図アプリでも出てきませんでした…。
色々と調べれば分かりますが、リバーパークかみやはぎのすぐ東側に80台ほど停められる広場があります。
目印としては、リバーパークかみやはぎの近くにある越沢コテージの側道を東側に走り、
越沢コテージを過ぎると分かれ道に出ます。
そこを左側の道に進むと、国道257のかけ橋の下にある駐車スペースに出ることができます。

 

リバーパークかみやはぎは有料サービスもありますが、公園としては無料で使えることと、
時々イベントも実施されておりますので、気軽に遊べる場所になっております。

 

ぜひ、大自然で遊べる公園をご家族で立ち寄ってみるのはいかがでしょうか?

2025.08.08

杉と桧が美しい平屋のポイント紹介

カテゴリー
タグ

こんにちは。
総務部の岡山です。

 

今回も、広和木材の YouTubeチャンネルで人気のある動画の中から、
「ここがよく見られている!」という注目ポイントを3つご紹介させていただきます。

 

これから家づくりを考えている方にとって、
リアルな視点でのヒントになると思いますので、ぜひご参考にしてください。

 

◇今回の動画
【ルームツアー】通り土間が出迎える、まるで旅館のような平屋

 

 

 

 

◎注目ポイント 1
水に強い「飫肥杉(おびすぎ)」で造られたウッドデッキ

 

動画の中でも特に視聴回数が多いのが、この飫肥杉を使ったウッドデッキのシーンです。

 

 

飫肥杉とは、宮崎県南部・飫肥地域が産地の杉材で
他の杉材に比べ油分が多く、水や湿気に強いのが特徴です。

 

また、耐久性も高いことから屋外のウッドデッキ材等にお勧めしております。

 

そして建築資材以外にも、「焼酎の樽」など、
水に強い性質を活かした幅広い用途で昔から活用されてきました。

 

木目が美しく、比較的加工しやすい木材のため、
今ではDIY材としても多くの方々に好まれています。

 

ぜひ動画で、飫肥杉特有の赤みとツヤのある美しいウッドデッキをご覧ください。

 

 

 

◎注目ポイント 2
天井も床も杉材で仕上げた、開放感のある勾配天井のリビング

 

次に注目されているシーンが、杉材をふんだんに使ったリビング空間です。

 

 

勾配天井によって空間が広がり、自然素材の杉の香りと木目の美しさが
家族との心地よい時間をより良くしてくれます。

 

さらに、人気の高い「ヌック」をはじめ、室内ガーデニングもできる「土間」、
客間にもなる「続き和室」、ダイニングキッチンと曖昧に間仕切る「木格子」など、
日常を暮らしやすくする工夫が多くあります。

 

ぜひ、参考にして良いとこどりをしていただきたい間取りです。

 

 

 

◎注目ポイント 3
一枚板でオリジナル作製した洗面化粧台と家事ラク動線

 

桧の温かみを取り入れた水廻りも注目度が高かったです。

 

 

一枚鏡とタイル、木材のバランスにこだわったオリジナルの造作洗面化粧台です。

 

ここには杉材ではなく、桧の一枚板を採用されております。
水廻りには、桧特有の明るく白い色合いを取り入れたいとのことで選ばれたそうです。

 

間取りとしては、各水廻りと収納場所がまとまっており、
コンパクトな家事ラク動線を実現しました。

 

日々の家事のストレスを減らすヒントが詰まっております。

 

 

今回ご紹介させていただいた3つのポイントを詳しく知りたい方は、ぜひこちらの動画をご覧ください!

 

▼広和木材公式YouTubeチャンネル
 人気の動画はこちら↓

 

これからも、皆さまの家づくりに役立つ情報を発信していきます!

 

ご質問や見学会予約などもお気軽にお問い合わせください。

 

 

2025.08.07

エコカラット施工体験

カテゴリー
タグ

営業の宮地です!

 

皆様、エコカラットをご存じでしょうか?

 

住宅にご興味のある方やインテリアに
関心のある方であれば一度は聞いたことがあると思います。

 

今回、協力業者様からお話をいただき、エコカラットセルフを
実際に施工する体験をさせていただきましたので、
商品のご紹介と実際に体験した感想をお伝えさせていただきます。

 

エコカラットには2種類あり【エコカラットプラス】と【エコカラットセルフ】に分けられます。
・エコカラットプラスは接着剤で施工をする通常のエコカラット
・エコカラットセルフはマグネットで取り付ける脱着可能なエコカラット (今回こちらを体験)

 

どちらも性能は同じで、湿度調整、脱臭効果があります。
デザイン性にも優れているので、お部屋のインテリアにもなります。

 

文章だとイメージが難しいと思いますので、実際に体験した順に写真を載せておきます。

 

施工場所:広和木材(本社) 打合せショールームA

 

施工の流れ

 

①取付けたい位置を決め、マスキングテープ等でマーキングします。

 

 

②ベースシートと呼ばれる下地材を先程のテープに合わせ、
 タッカー(大きいホッチキスのような物)で取付けます

 

 

③仕上げのエコカラットを貼るだけで完成です!
 エコカラット裏にはマグネットが付いていますし、
 裏には番号が記載されているので、貼りつける位置も分かりやすいです。

 

今回体験をし、感じた事として
エコカラットプラスは接着剤を使用するので、職人でないと施工が難しいのに比べ、
エコカラットセルフは素人、女性でも簡単に取付ける事ができるので、
湿気や臭いが気になる方や模様替えを検討している方、
またご家族や友人へのプレゼントとしても購入しやすいと感じました!

 

ご興味のある方は、是非ご連絡ください!!

 

また、ご協力いただきました協力業者の皆様には改めて感謝申し上げます。

2025.07.28

気密測定

カテゴリー
タグ

こんにちは!
工務の三尾です!

 

先日上棟させていただいたI様の気密測定を行いました。

 

気密測定士の方に気密測定をしていただきます。

 

気密測定開始!

 

 

約10分後…

 

C値(相当隙間面積)が測定値の値になります。

 

 

 

C値は0.2㎠/㎡!
実施床面積約146.4㎡(40坪前後)の中で約5㎝×6㎝程の隙間しか空いていないことになります。

 

完成にむけて引き続き工事を進めていきます!!

 

ページの先頭へ戻る

ページの先頭へ戻る