皆様こんにちは。
本社営業の倉野です!
先日、長野県南木曽にある「手打ちそば おんたけ」にて
天ざるそばとすんき漬けを食べてきました!
かなり寒くなってきましたが、温そばではなくざるそばが好きです^^
コシの強い麺につゆがよく絡み、とても美味しかったです!
天ぷらはサクサクで、抹茶塩で食べると最高です。
そば湯を最後につゆに入れて飲むのも美味しいですよね^^
人生で初めて「すんき漬け」を食べました!
ご存じの方も多いかと思いますが、長野県木曽地方の伝統的な発酵食品で、
赤カブの葉茎を漬け種と漬け込み発酵させたものらしいです。
程よい酸味と塩味で非常に美味しく、日本酒が飲みたくなる味でした^^
人生初のすんき漬けと美味しいそばで、最高の食事でした!
また食べに行きたい。。。
それでは皆様、失礼いたします^^
こんにちは、本社営業坂巻です。
今年は、例年になく暖かな日が多いですが、この時期になると我が家の山野草と、めだかも、冬に備え、冬越しの準備です。
水温も15度以下になるとエサも食べなくなり、日差しがあり暖かい日には元気に泳ぎ回ってくれます。
今年のめだかは、一昨年より越冬して今は大家族になりました。
冬超しは、保温性の高いスチロールに引っ越しして、「柿の葉」を入れます。
柿の葉は、水槽内の保温材にもなり、バクテリアの増殖にも役に立つそうです。
夜は、ふたを閉め、昼間は日光を入れてあげるのです。
こうして、越冬したメダカは寒さに強い、血統になるのですよ。
柿は、わたくしたちが頂き、柿の葉はメダカの越冬用として重宝させて頂きました(笑)
自然の営みも、みんなで保存していきたいですね・・・。
以上、越冬準備の一日でした。
お読み頂きありがとうございました。
設計の梶田です。
気持ちよさそうに揺られている、
我が家のモミジさん。
写真を撮られて恥ずかしいのか、赤いです。
早く裸に(落葉)なってしまえよ、爽快だぞと言わんばかりの青い空。
ガヤガヤと、うるさい緑たち。
ちょっと気使って映ってくれたススキの白。
イイ感じの1枚を撮りたかったのに、なんじゃこりゃ。
運動会ですか?
ヤマボウシは応援に疲れ果て、ヘトヘトです。
カエルの手足みたい・・・
皆さん、こんにちは。
本社営業の藤井です。
12月に入り朝晩の寒暖差が激しいですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
私はと言いますと、相変わらず元気に過ごしております。
皆さん、ご存じの方もいらっしゃると思いますが
私の大好物の一つであります「ラーメン」
昨今のコロナの影響でなかなか外食も出来ず、
大好きなラーメンも食べに行けず悶々としている今日この頃…
そんな中先日、お昼ご飯にとあるカップラーメンを食べました。
その名は…
「麺づくり~鶏だし塩~」
私は基本的には味噌ラーメンが一番好きなのですが、
たまに塩が食べたくなる時もあります。
そんな時に出会ったのがこのラーメン。
正直、めちゃくちゃ旨いです!!!
塩味のラーメンって普段なかなか食べようとは思いませんが、このラーメンは格別。
虜になってしまいました…
皆さんもコロナには気を付けて頂きながら、ラーメンを楽しんで下さいね。
では、このへんで…
今日もまた一日頑張っていきましょう!!
こんにちは! 製材部の黒田です。
最近急に寒くなりましたね。朝も霜が降りていたりと
本格的に冬の気候になってきましたね。
コロナウィルスも第三波が来たと毎日ニュースで取り上げられています。
そんなときですが、先月撮った写真を紹介したいと思います。
うちの祖母が育てている<サボテン(仙人掌)の花>です。
きれいだったので思わず写真に収めました。
サボテンの花言葉は
「枯れない愛」「燃える心」「偉大」「あたたかい心」
などがあるそうです。
「燃える心」は今話題の鬼滅の刃みたいですね。
「あたたかい心」は今の世の中に大切なものだと思います。
コロナ過の中でいつだれが感染してもおかしくない中
お互いに理解しあい協力し合うことが大切ですよね。
これからはコロナだけじゃなくインフルエンザも流行りだします。
マスク着用、三密を避けたりといろいろと我慢をしないといけないですが
お互いに頑張っていきましょう!!