• 中津川本社・製材工場 TEL 0573-68-5050 受付時間:9時〜18時

  • 小牧支店 TEL 0568-41-3950 受付時間:9時〜18時

メニューを開く

メガメニュー を開く

メガメニュー を閉じる

  • 中津川本社・製材工場

    tel:0573685050tel:0573685050

  • 小牧支店

    tel:0568413950tel:0568413950

本社スタッフブログ

2023.09.05

久しぶりに御嶽山へ

カテゴリー
タグ

こんにちは、工務の三尾です!

 

休日に御岳スキー場へ行ってきました!

御嶽へ行くのは、約8年ぶりです。

 

 

子供が産まれる前は、ほぼ毎週ボードへ行っていたので、冬の御岳山は行っていましたが、雪がない御岳山へ行くのは2回目です。

 

スキー場まで車で上がっていくと、新しい建物が建っていました!

 

 

長野県立御嶽山ビジターセンターやまテラスです。

登山の方が休憩したりする施設みたいです。

職業柄、建物をまじまじ見てしまいます。笑

構造は、RC造でできていました。

外壁には、栗石をメッシュにしきつめた壁になっていて、山の雰囲気に合っていました!

参考になるものばかり!

 

 

少しハイキングをしてから、車に戻ってカップラーメンを食べました。

 

 

食べなれている味でも、山で食べるととてもおいしく感じますね♪

 

帰りに開田高原にソフトクリームを食べに行きました!

 

 

今年は、暑さの影響でトウモロコシが不作らしく、トウモロコシソフトはありませんでした。

残念!!

バニラソフトにしました♪

 

 

トウモロコシソフト、リベンジに来ます!!!

 

夏の御嶽山は、かなり涼しいしキャンプもできます。

来年は、キャンプに来たいと思います!!

 

2023.09.01

我が家に薪ストーブがやってきた!

カテゴリー
タグ

こんにちは、工務の三尾です!

 

薪ストーブが完成したと連絡があったので、とりに行ってきましたー!

 

私が購入した薪ストーブは、イエルカの薪ストーブです。

 

 

グレードは大梅という1番大きい商品を購入しましたー!

 

 

この薪ストーブは、厚い鉄板でできていて、燃焼効率が非常に良いです。

薪ストーブの機能とは別に、ピザが焼ける窯が付いています。

 

薪ストーブを取りにイエルカさんのご自宅までお伺いしました!

イエルカさんのご自宅は築200年!

我が家の60年先輩です!

家の中もかなりおしゃれだったので少し写真で紹介します🎵

伊那を出発して我が家へ!

途中付知あたりで土砂降り!!

なんて日だ!!泣

 

 

無事付いて、設置完了!

 

 

冬が楽しみです🎵

2023.08.30

手創り木製門扉・・・🐩脱走防止

カテゴリー
タグ

こんにちは、本社の坂巻です。

赤トンボを見かけ、少しずつ秋の気配を感じるようになりましたこの頃ですが、皆さんお変わりございませんか?

「昨年12月24日に我が家に、家族が増えました🐩」トイプードル🐩の「クロ」ちゃんといいます。(親バカで~す)

 

一歳を迎え、やんちゃな日々ですが・・・脱走する機会が増えたので、休日を利用して木製の門扉を作りました。

 

業者さんにもご協力頂きましたが・・・(感謝です)

外部に使う木材は、米ヒバ材を使用し、キシラデコール塗装にて仕上げ、ガルバリウム鋼板にて屋根を作りました。

最近は、外構DIYも盛んのようで、我家を建てられたあと、家族で知恵を出し合って、ウッドデッキや、木製フェンス、木製プランタン、木製遊具等つくられる際もご相談頂くこともありますので、皆さんもその折には、是非ご相談くださいね。

 

これからの、成長日記も更新させて頂きますので、よろしくお願いいたしますね。

以上、家族🐩 🐩 🐩の紹介ブログでした。

2023.08.28

流しそうめん

カテゴリー
タグ

こんにちは、製材部の黒田です。

 

この間のお盆休みに友達と流しそうめんをしました。

 

今回、本物の竹を使い自作しようということになり、ネットから作り方を

勉強して頑張って作りました。

 

まず直径約10㎝の竹を3~4mで1本と2mくらいの細い竹を6本採ってきました。

竹は自宅に生えているので自由に取り放題でしたが蚊が多くて大変でした。(笑)

 

次に太い竹を鉈と金槌を使い半分に割ります。

綺麗に半分に割れるか心配でしたが意外と綺麗に割れました。(とても緊張しました)

 

 

続いては節を取る作業です。

まず金槌で節を割り残った部分は大工道具の鑿(ノミ)を使い取っていきます。

 

 

このままでも流れそうですがサンドペーパーで仕上げをしました。

これで流す本体が出来ました。

 

足の部分は細い竹を3本まとめて縛り(端を一か所)広げて作りました。

長さが違うものを3つ作り、本体の2本を乗せて縛って完成!!

 

 

少しこだわって竹の器も作ってみました。

 

 

最初本当に流れるか心配でしたが多少引っかかりはしたものの

思った以上に流れてくれました。

風情があってそうめんが一段と美味しく感じました。

 

 

友達の子供も参加してトマトやブドウも流したり(転がす?)して

盛り上がりました。子供は手づかみで取ってました。(笑)

 

大変でしたが、いい思い出になったので恒例行事に出来たらいいなと思いました。

2023.08.22

市之倉さかづき美術館

不動産・保険担当の今村です。

昨年のこの時期に出かけた、市之倉さかづき美術館 という所へ

今年も行ってきました。

「NIPPONの夏展」という日本てぬぐいの企画展です。

この展示は毎年あると聞いていたので、ホームページをチェック!

すると、素敵なカワセミの手ぬぐいが出てきたので、やっぱり今年も観に行くことに!

昨年とは違ったデザインが沢山ありました。

2度目の訪問もとても楽しかったです。

 

 

ページの先頭へ戻る

ページの先頭へ戻る