• 中津川本社・製材工場 TEL 0573-68-5050 受付時間:9時〜18時

  • 小牧支店 TEL 0568-41-3950 受付時間:9時〜18時

メニューを開く

メガメニュー を開く

メガメニュー を閉じる

  • 中津川本社・製材工場

    tel:0573685050tel:0573685050

  • 小牧支店

    tel:0568413950tel:0568413950

本社スタッフブログ

2024.01.11

2024新春行事~今年もよろしくお願い致します~

カテゴリー
タグ

皆さん今年もよろしくお願いいたします🌅
本社の工務・営業坂巻です。

 

この度は、北陸地方の大地震があり被災されました
多くの皆様に、心よりお見舞い申し上げます。

 

年末年始忙しくも、充実した休日を過ごすことができました。

 

1月1日は、例年の成田山への初詣🎍と初日の出🌅をみさせていただきました。

 

天気も良く、犬山城を望むこともでき、
気持ち新たに今年も健康で過ごすことができますように・・・・。

 

 

4日は、⛳ゴルフの打ちはじめ☀ラウンドに行って来ました。

 

恵那峡カントリークラブ竹コース48,梅コース50、トータル98でしたが、
初バーディーもあり楽しい日和となりました。

 

今年は是非とも90切りを達成したいと思っております。

⛳⛳⛳⛳⛳⛳⛳⛳⛳⛳⛳⛳⛳⛳⛳⛳⛳⛳⛳⛳⛳⛳⛳

 

 

7日は、地域のどんど焼きに参加させていただきました。

 

どんど焼きは、しめ縄やお正月飾り、
古いお守りやお札をお焚きさせて頂く火祭り行事です。
お供え物をし、神々に感謝しお見送りをさせて頂きました。
お焚きした炭で、お餅や、みかん、等を焼いておいしく頂きました。

 

 

日本の正月には様々な行事がありますが、
次の世代にも良き習慣や行事は継承していきたいですね。

 

今年も気持ち新たに家造りを通じて、私ができる事に全身全霊で取り組み、
幸せを感じて頂けるお仕事に使命を全うしていきたいと思います。

 

今年も、よろしくお願い致します。

 

 

 

2024.01.09

初詣

カテゴリー
タグ

新年あけましておめでとうございます。
製材部の池戸です。

 

2024年一発目のブログ更新という事で、
お正月休みの時のことでも書こうと思います。

 

 

我が家では年越しと同時に初詣へ行っています。
まずは恵那市の長栄寺へ鐘突きに

 

年を越す少し前に家を出るので、
紅白の勝敗は毎年分かりません。

 

 

その後、神明神社へ

 

長栄寺からここへは結構距離があるのですが、
年末年始のダラダラしている時期なのでちょうどいいですね。

 

 

神社の楽しみといえばおみくじ残念ながら末吉でした。

 

でも1年の最初がツイてないなら後は上り調子だけです。
また笑って年末を迎えられるように頑張りましょうb

 

 

 

2023.12.25

師走

カテゴリー
タグ

こんにちは!
社員大工の楯です。

 

最近は温度が一気に下がり、冬らしくなってきましたね。
僕の地元では、山に綺麗な雪化粧がされています!

 

 

12月17日に雪が降り、僕は急いでスタットレスタイヤに交換しました!
雪がなくても道は凍ってくるので、運転には気を付けなければいけません。

 

また、温度はまだまだ下がるので、体調管理にも気を付けていきます!

 

今年も残りわずかですが、最後まで全力で頑張っていきたいと思います。

 

2023.12.25

今年ラストキャンプ!!

カテゴリー
タグ

こんにちは、工務の市脇です。

 

12月にもなり、今年も残り1か月もなくなりました。

 

今年もあとわずかと言うことで
最近友達とはまっているキャンプを今年の締めにやりました。

 

 

全く、写真を撮る癖がないので写真が少ないです・・・・・

 

テント、タープの設営時は雨が降って最悪のスタート。

 

夜は意外にも冷え込みがなく快適なテントで寝れました。
早朝から、片付けを始めようと外へ出ると雪が降っていました。

 

最初と最後は天気が微妙でしたが最高のキャンプでした。

 

 

2023.12.22

淡路島に引き続き

カテゴリー
タグ

こんにちは、工務の市脇です。

 

淡路島に引き続き、玉ねぎを堪能したあとは姫路城によりました。

 

姫路城はシラサギが羽を広げたような優美から
別名白鷺城と呼ばれるみたいです。

 

 

あまりの白さにびっくりでした。

 

中に入ると仕事柄建築的な目で見てしまうため、
昔の人の技術にはとても関心しました。

 

上から下まで見てて飽きないお城で
たくさんの時間をかけて見ることができてよかったです。

 

また、帰りは4時間半かけての車の運転でしたが充実した旅でした。

ページの先頭へ戻る

ページの先頭へ戻る