営業の宮地です。
秋もそろそろ終わりに近づき、名残惜しい季節となってきました。
「今年の秋刀魚をどうしても美味しく食べたい!!」
そんな思いから、最後の秋刀魚は炭火焼きでじっくり楽しむことにしました。
炭火で焼く秋刀魚は、普段のグリルでは味わえない香ばしさがあります。
特に肝までカリッと焼けることで、秋刀魚本来のコクと旨みをそのまま味わえるのが魅力です。
炭の遠赤外線効果はやはり素晴らしいですね。
秋刀魚を焼きながらふと思ったのが、建築との共通点です。
火加減や焼き時間を丁寧に見守るように、家づくりでも
「素材を活かしつつ、じっくり手をかける」ことが大切だと改めて気づきました。
急いで進めるより、ひとつひとつご要望を確実に積み重ねることで、
最終的な“味”──つまり住み心地の良さと満足感が変わってきます。当たり前のことですが、、
今年の“ラスト秋刀魚”は大満足の仕上がりでしたが、
来年はもっと美味しく焼けるように、炭の組み方や焼き方を研究していきたいと思います。
ちょうど家づくりも同じように、毎年少しずつ技術を磨きながら、
より良いものを追求していけるよう、気持ちを新たにしました。
こんにちは!
工務の三尾です!
長女は今、やりたいことがたくさんあります。
歌舞伎に続き、今度はこども獅子舞に挑戦!
私が住んでいる地域のお祭りが11月初旬にありまして、
そのお祭りに向けて歌舞伎と並行して練習をしていました。
お祭りはあいにくの雨でしたが、たくさんの人が見に来てくれました!
さぁ本番です!!
なんとか踊り切りましたー!!
歌舞伎に続きよく頑張った!娘!!
こんにちは、工務の市脇です。
先日、お休みをいただきまして群馬県に行ったところ
珍しい自販機があったので思わず写真を撮ってしまいました。
焼き芋の自動販売機を見るのが初めてだったのでびっくりです。
群馬県が特別さつま芋の生産が多い訳でもなさそうなので
少し不思議ですが今の時期にはピッタリの自販機ですね。
夕食前だったので買って食べませんでしたが次に出会ったときは買いたいと思います。
こんにちは!
工務の三尾です。
私が住んでいる地域では、歌舞伎保存会があります。
年に一度、歌舞伎が披露されます。
小中学生で興味のある子は、参加することができます!
先日、長女が人生初の歌舞伎に出演しましたー!
役は、兵隊です!
歌舞伎を始めると決めてから、1ヵ月近く毎日練習が始まります。
ちなみに、私は大道具担当です笑
こどもが参加すると、お父さんは大道具に配属されます笑
親子共々、貴重な体験ができました!
娘!よく頑張った!!
こんにちは!製材部の池戸です。
先日、人生初のゴルフに行ってきました!
この移動用のカートが自動で移動しててビックリしました!
最初にこういうクジを引いて順番決めをするんですね~
何もかも新鮮で楽しい体験でした!
全然良くない結果で終わっちゃいましたが(;^_^)
やってる間はずっと楽しかったんで、今後も挑戦して腕を磨いていきたいですね!
ここまで読んでくださってありがとうございました。

































