皆さんこんにちは。本社営業の坂巻直雄登です。
昨今春の気配を感じる候皆さんお変わりございませんか?
今日は、お客様のご縁と感動の家造りのご紹介です。
家つくりをご計画しているS様と共に、
2018年12月にお引渡しさせて頂いた、
恵那市東野のOB様のご自宅をご見学・訪問させて頂きました。
その折には、OB様より、土地探しや家づくりのノウハウ、住宅のこだわり
生活し気づいた事、そして広和木材を選んだ理由などをお話頂きました。
(広和の営業マンと間違えるほどの鞭撻でした・・・(笑))
家づくりをご計画中の皆様、OB様の意見を参考にしてみてはいかがでしょう。
S様は、OB様の想いに感動し、自分達が求める家づくりの方向性に気づき、
広和木材を信任したいと考え始めたそうです。
当初は、二世帯住宅の建替え若しくは、
土地探しからの新築のご検討でお打合せさせて頂きました。
新築や建替えなど建築の方向性が一番迷うところです。
概算の資金計画や土地探し等、お気軽にご相談ください。
S様談:打合せ期間中には、見学会や感謝祭などにも参加させて頂き、
広和木材の雰囲気を知ることができました。
また、打合せの際には自信をもって様々なご提案をして頂きました。
約2年の土地探しを得て、今回の土地と巡り合い
昨年8月から工事が始まりました。
3月のお引渡し前にS様よりOB様に
「お礼と我が家をご覧頂きたい」と申し出があり、
今日の再開をご計画させて頂きました。
S様邸の建築には、OB様のイメージの伝え方やこだわりポイント等が
参考になったとの話からS様のピザ窯作成計画など、
お互いの「今後の夢」のお話で大変盛り上がりました。( 嬉しい!!)
S様、OB様ご夫婦の「施主として我が家の考え方や住まい方の共有ができ、
家族ぐるみでお付合いができたら最高ですね!この良さを発信していきます」
とのお言葉には涙・・・です。
広和木材と致しましても大変嬉しく、微笑ましい1日でした。
今後、S様・OB様達が末永く家族円満とご健康を祈念申し上げます。
本日は、営業の私と広和木材にとって、今後の励みとなる良い機会になりました。
本当にありがとうございました。
こんにちは、工務の三尾です!
先日、OBのお客様から外壁の汚れについてお問合せがありました。
現状を確認に行くと、黒カビや藻が付着し汚れていました。
近くに川があったり、湿気がこもるところだったり、
田んぼが近かったり、用水路が近かったりと、水が近くにあると発生しやすいです。
汚れていると、外壁の塗り替えをしなくてはいけないと考える方が多いと思います。
外壁も消耗しますので、塗装は必要です。外壁塗装は、高額な工事になります。
でも、お手入れをしてあげれば汚れが落ちきれいになる場合があります!
お手入れの仕方をご紹介させていただきます。
外壁材は、いろんなコーティングがしてあるので、
高圧洗浄機をかけるとコーティングがとれてしまうことがあります。
そこで、外壁業者さんおススメの商品を紹介させていただきます。
ホームセンターやネットで購入できる
「ワンステップスプレークリーナー」と「アウトドアークリーナー」です。
使用方法ですが、とても簡単です!
ワンステップクリーナーは、薄めず使用でき、
外壁にかけて2週間以上たつときれいになる商品です。
アウトドアークリーナーも薄めずに使用でき、すぐ効果が出ます。
デメリットは、カビキラーのにおいがするので、使用後必ず洗い流さなくてはいけません。
使用前に必ず説明文を読んでくださいね!!
ビフォー、アフターを紹介します!!
ビフォー
アフター
とてもきれいになりました!!
さまざまな状況によって効果は異なりますのでお願いいたします。
自宅の外壁が汚れている場合、塗り替えの前にまず試してみてください!
繰り返しますが、商品を使用する際、必ず説明書を読んでください!!
以上、外壁のお手入れの紹介でした♪
こんにちは! 工場の黒田です。
先日、いつもお世話になっている材木屋さんの初セリに行きました。
コロナ感染対策をしっかり行われていたので、安心して参加できました。
構造材から内部に使う化粧材までそろえてありのでとても見ごたえがありました。
一番印象的だったのは、入口に飾ってあった飾り材です。
材料は下地に使う材料ですがそれを並べて、絵が書いてありとても迫力がありました。
なかなか見ることがないものだったので貴重な体験でした。
構造材はもちろんですが、一枚板のカウンター材も種類が豊富で見ていてとても勉強になりました。
中には珍しい樹種のものもありましたので、もっと勉強をしなければと思いました。
近場では貴重な材木屋の市でとても重宝しています。
これからも積極的参加して行きたいです!
こんにちは!インテリア部の加藤です。
日に日に気温が下がっていますね…。
広和木材本社がある岐阜県中津川市も
毎日のように最低気温が-5℃を下回っています。
雪が降っているのも見慣れた光景です。
1月14日、
夜の間にしんしんと降り注いだ雪が
朝には分厚く地面を覆っていました!
例によって本社にも
綺麗な雪の絨毯が敷かれています。
この光景を見てやることはひとつ。
そう、雪だるまです。
大きい雪だるまを作るしかありません。
さらさらでぱらぱらなパウダースノーなので
ギュッと握ってもなかなか固まりません…。
最初に山を作って削り出す作戦に。
雪山をスコップや手で削って、
ボリュームを出したいところに移植。
形を作ります。
顔や手を付けて、広和ヘルメットを被せたら完成です!
イケイケな雪だるまができました。
ちょっと(かなり?)メタボ体形です。
高さは約120cmもあります。
私の地元は雪が積もることが珍しいところなので
大きな雪だるまを作ることに憧れていました。
まさか社会人になってから
このわんぱく小僧のような夢が叶うとは思いませんでした。
(もちろん一人で作ったわけじゃないですよ!)
幸か不幸か完成後は太陽が出てきて暖かくなったので
このイケイケ雪だるまはきっと溶けてしまいます。
こんなにイケイケメタボなのに…儚い…。














































