先月、金沢方面へ社員旅行に行ってまいりました。
田口君ブログの数時間前、小松市の日本自動車博物館をみんなで見学。
世界中のメーカーがあり、乗用車に限らずトラック バス バイク等、
その充実度は日本一らしく どれも美品です。
沢山ありすぎて、時間が足りない中、
私が注目したのがこれ。
トライアンフTR-4 1962年
今はバイクメーカーですが、かつては車も作っていました。
戦後スポーツカーを作りはじめていて、60年前には既にこのスタイルが出来上がっていた!
ボルボ1800S 1964年
ギネスにも載っているメーカー。
単に移動や物を運ぶだけでなく、乗り物を楽しむ(スポーツ)という文化ですか。
ついでにこれも。
MVアグスタ350Sport Elettronica 1972年
バイク好きの方なら聞いたことあるかな?
今現在でも欧州車の人気が高いのは、こうした“歴史“なのだなと感じました。
古い車ってステキ♡
乗り物好きの方必見の施設ですよっ。
こんにちは!工務の三尾です!
最近、コロナウィルスの影響が絶えないですね…
家で何かできないかなと思い、今日は子供たちと木製コースターをつくりました!
作り方は至ってシンプル!
サンドペーパーで、表面を削るだけ!
削ったあとは、好きな絵をかこー!
かきおわったら完成!!
とても簡単で長く遊べて良いですよ♪
コースター作製後は、一斗缶ストーブでけいちゃんランチ!
家遊びを満喫した休みでした。
このコースターの材料は、本社工場の木っ端コーナーにありますので、ぜひ遊びに来てください🎵
不動産・保険担当の今村です。
私の日本てぬぐいのコレクションの一つをご紹介します。
「竹に雀」です。
春の筍の季節に飾っています。
「取り合わせの良い一対」といわれる一つです。
ちなみに、掛け軸でいう雀は、通年飾る事ができるそうです。
一対で思い出したのが、
以前京都のお寺で、お坊さんの案内で聞いた襖絵のお話です。
その部屋の襖絵は、「梅に鶯」、「松に鶴」、「紅葉に鹿」のように
取り合わせの良い一対ではありませんでした。
確か、「梅に孔雀」だったような記憶です。
鳥が合っていない、取り(鳥)合わない、つまり
会わない を意味するそうです。
この部屋に通されると、察しのいいお客様はすぐに帰るそうですが、
わからない人はいつまでも・・・日が暮れても待っているのだとか。
この襖絵は、山科にある 毘沙門堂門跡 で見られます。
こんにちは。
工務の板橋です。
先日、今シーズン4回目のスノーボード(郡上市にあるホワイトピア)へ行ってきました!
今シーズンはなかなか雪が降らず嬉しいような悲しいような…
向かう道中も雪が無くスキー場は人工雪…
でもさすがウィンタースポーツ!駐車場は一杯!たくさんの人でした!
スノーボードは去年から始めました。
ついに僕の愛車にもスノーボード用キャリアが!!
もっともっと行ってボードの腕を上げたいと思います。
雪道の運転だけ気を付けます!
こんにちは。
営業の丸山です。
今回のランチは娘たちが作ってくれました。
メニューはナポリタンスパゲティとほうれん草とベーコンのソテーです。
子供たちのマイ包丁を使い、野菜を切り、ベーコン、ウインナーを切り、
フライパンに油を引き、炒め、一生懸命作ってくれました。
手助けしたいなぁ~と思いましたが、我慢、我慢。
もちろん味見も忘れません。
なんか薄いかな・・・
もう少し塩ふる?コショウふる?
と2人で会話しながら作ってる姿は、とても微笑ましかったです。
盛り付けも自分たちで考え、盛り付けてくれました。
出来上がりは・・・
見た目も綺麗で、とても美味しかったです。
前も作ってくれましたが、前よりも成長を感じました。
親としては、とても嬉しいです。
またお願いしたいです。