皆さん、こんにちは!
営業の岡山です!
先日は、会社のお昼休み時間に外食をしてきました!
食べに行ったのはトルコ料理のお店!
トルコと言われると、トルコアイスしか思い浮かびませんが・・・
いざ、お店に入ってみると、ケバブに使う回る肉が!
そういえばケバブもトルコ料理でしたね。。。
ランチタイムということで「ケバブライスランチ」というものを頼みました。
ケバブの中身と、ご飯、パン、スープが付いたセットでした。
綺麗に盛り付けていただいておりますが、食べるときは混ぜ混ぜするとのこと。
タコライス的な?感じでした。
ケバブというと、サンドイッチみたいなものと思っていましたが、
調べてみると「ケバブ」とは、日本語で「焼肉」という意味らしいです。。。
ということは「ケバブライスランチ」とは「焼肉ご飯定食」となるそうです!
そう思うと、料理の見た目がしっくりきました!
また、サンドイッチみたいなものは「ケバブサンド」といって、ドイツが発祥の食べ方らしいです。
なので、トルコのケバブと言えば、今回のような食べ方が多いらしいですよ。
まさかの知識を手に入れることができて有意義な昼食でした。
皆さんも、コロナには気を付けつつ、ソーシャルディスタンスを守って食事を楽しみましょう!
皆さん、こんにちは!
営業の岡山です!
みなさん、食欲の秋は楽しんでいますか?
この時期になると、中津川市、恵那市では栗菓子で賑わっていますね!
栗きんとんをはじめ、栗粉餅や栗ようかん、栗クッキーなどなど・・・
土、日曜日は毎日のように行列ができていますね。。。
昨日、私の家族も秋らしいものを買ってきたと話がありました。
なんだろう?っと思ったら『ブドウ』でした!
栗じゃなかった!
(地元の名産には、あまり興味が無いようです・・・)
このブドウは、兄の希望で種無しのものでした。
私としても食べやすいのでうれしいです。
ふと、食べているときに家族から興味深い話がありました。
ブドウ1粒を、茎の切り口に差し込むと、ブドウが長持ちするというものです。
切り花のように、茎からの栄養が途絶えないようにすることで、長持ちしやすいということらしいです。
ということで、実際にやってみました!
これで合っているらしいです…
このまま日が経つと、茎に刺したブドウの栄養が吸い取られ、どんどん萎れていくらしいです。
ただ新鮮なブドウじゃないと、茎が枯れているため意味がないとのことでしたので
今回はすべて食べました!
ブドウの旬は8~10月頃なので、今年はこれで食べ納めだと思います。
来年も食べたいと思います!
皆さん、こんにちは。
先日までの雨続きからようやく梅雨が明けたと思ったら、
強い日差しが続く本格的な夏になってきましたね。
でも、今年の夏は本当に暑いですね。
照り返しもすごいですが、今年はコロナの影響でマスクが外せない日々が続き、
特に外仕事の方々にとっては頭が下がる思いです。
先日の休みにホームセンターに用事があったので寄り、店内を見てまわっていたところ
動物コーナーがあり色んな動物が展示してありとても新鮮でした。
そんな中、目にとまった動物が居ました。
ん!?
寝ているのか、何か考えているのか…
そもそも何の動物なのか分かりませんでした。
もしかしたらウサギ?
もしくは新種の動物??
あまり動物には詳しくないので本当に何かは分からないですが、
恐らくウサギだろうと勝手に推測をしています。
休日にホームセンターへ行き、動物に癒された藤井でした。
まだまだ暑い夏が続きますが、熱中症とコロナにはお気をつけて頂き、
楽しいお盆休みをお過ごし下さいね。
さぁ今日も一日頑張っていきましょう!!