こんにちは。
営業の丸山です。
先日、娘のピアノの発表会がありました。
毎年開催していただいてるピアノ発表会🎹
しかし、昨年はなかったので、久々で娘たちは緊張してましたが
楽しみでもありました。
ソロ、姉妹で連弾、お友達と連弾。
上手に弾けました♪
私も子供の頃、ピアノを習ってましたが挫折・・・😞
娘たちが両手で引いてるのを見ると感心しちゃいます。
次はこの曲を弾きたい!っと、家に帰って検索して楽譜を見つけ練習してました。
いつもは発表会前に猛特訓。
このまま練習が続くといいのですが・・・(笑)
来年の発表会が楽しみです!
こんにちは!
岡山です!
以前にも投稿させていただいた
弓道場作成計画に少し進展がありました!
今回は、小物や飲み物等が置けるスペース作成をしました!
もともと、家畜小屋としても使われていたため、
床は水がはけるように勾配になっていたり、
一定の間隔で柵がついています。
あまり手をかけずに作りたかったので
柵を覆い隠すような形でレベル調整して、骨組みを作りました!
その後、隙間風をおさえるために、その辺にあったブルーシートを張りました!
そのあとも、倉庫の中に眠っていた床材やべニアをペタペタと貼り付けたり、
電気を引っ張ってきて、電灯を付けてみたりしました。
それと、自分の矢を飾れるスペースも作成してみました!
背面の板は、会社からいただいた杉の板材を使用しました!
なかなかの出来ではないでしょうか?
ですが、自分の手で部屋を作ってみると
改めて大工さんや広和の社員さんは凄いと感じました。
細かいレベル調整や留め方など、学ぶことはたくさんありました…。
まだまだ造作する場所はありますので、
自分の勉強のためにも、皆さんの知恵をいただきながら頑張って行きます!
また進展がありましたらブログにさせていただきます!
こんにちは。
本社の吉田です。
友達に誘われ、僕もタケノコほりに行ってきました。
タケノコほりは初めてで、一から教えてもらいました。
たけのこを見つけて、回りを掘って、倒れているほうの根本へ一発で決める。
これで掘れます。
これが見つからないし、根っこがあって掘りにくく、再度のとどめが必ず外れる。
つまり、難しい。
時間がかかるが、頑張って掘った時がうれしい。
でかい!
1時間程度で結構取れました。
今回は食べるまでの下準備も聞いて自分でやってみました。
実はおいしい瀬戸のタケノコなんです。
アク抜きしていい感じ。
最後はジップロックで保存。
やり切りました。よくやった俺!
ご褒美にこれでも食うか!
チョコはこっち派です。
こんにちは。
営業の丸山です。
山菜の時期になりましたね!
毎年恒例のたけのこ堀りと山菜取り。
子供達も小さいころから山に入っているので、
どんどん奥に行ってしまいます。
山に入ると方向が分からなくなるので、目が離せません。
たけのこを掘り、裏山でこしあぶら(こんてつ)を採り、
母屋の裏でたらの芽を子供たちは夢中で採りました。
日も長くなり、暖かかったので、いつまでも外にいる子供達でした。
子供たちにバーベキューがしたいとせがまれたので、
リクエストに応えて、夕食はバーベキューをやり、山菜の天ぷらとたけのこの味噌汁。
きっと、まだまだ当分飽きずに、山菜採りに出かける我が家です!
こんにちは。本社の吉田です。
家の桜がいい感じでしたので、初めてライトアップしてみました。
写真の撮り方や光のあて方が難しですね。
本当は昼間にお酒を飲みながらみたいです。