• 中津川本社・製材工場 TEL 0573-68-5050 受付時間:9時〜18時

  • 小牧支店 TEL 0568-41-3950 受付時間:9時〜18時

メニューを開く

メガメニュー を開く

メガメニュー を閉じる

  • 中津川本社・製材工場

    tel:0573685050tel:0573685050

  • 小牧支店

    tel:0568413950tel:0568413950

本社スタッフブログ

2022.03.11

歴史と文学の街

カテゴリー
タグ

こんにちは。積算の今井です。

朝晩はまだ寒さが残りますが、
少しずつ春の気配を感じるようになって来ました。

先日我が家の次男坊の大学受験の為、
コロナウイルス感染対策には万全を期して岩手県へ行って参りました。

試験日前日に現地入りをしたので合格祈願を含めて
平泉町の世界遺産・毛越寺・中尊寺を見学・参拝。

世界遺産の金色堂は残念ながら撮影禁止でしたが、目に焼き付けて来ました。

 

日本建築の技術の高さを改めて認識させられました。

次の日午前、次男は受験会場へ。
暇な私は盛岡市にある文化遺産の盛岡城公園へ散策に出掛けることに。

 

全体案内図の中には、なんと中津川がありました!
何か親近感をおぼえてしまいました。

岩手県は文学史に名を残す著名人を多く輩出しています。
代表的な人物が石川啄木

 

公園内には我が社でも建築材料に使用する木が沢山ありました。

 

家具やカウンターになると良い木目が浮き出そうな感じでした。

息子の受験が目的でしたが、親としては良い旅行になりました。

後は良い結果が出る事を祈るのみです。

2022.03.09

巣箱

カテゴリー
タグ

こんにちは、工務の三尾です!

最近、おいしいピザ屋さんが私の住んでいる地区に、オープンしました。
モーニングもやっていると聞いたので、2月初旬に行ってきました。

お店の前には、大きな巣箱が木の高いところに設置してありました。
娘が、「巣箱がほしい!」と店の人に聞こえるくらいの声で言いました。

よし、作るか!!

翌日、廃材の破風板下地の木端をいただき、週末巣箱を娘と作りましたー!
作るのに夢中で、作業中の写真撮り忘れました(笑)

完成したので、シンボルツリーのサルスベリにのせましたー!

 

鳥やリスがくるといいなー♪

2022.03.08

中津川市にもスターバックスが!

カテゴリー
タグ

こんにちは!
総務の岡山です!

先日、恵那のアクロスプラザで買い物をするついでに
同敷地内のスターバックスに寄ってきました。

つい最近できたばかりと思っていましたが
もう2年半も経っているそうです。
時の流れは早いですね…

そして、お目当ての飲み物は期間限定の
「さくら ストロベリー 白玉 フラペチーノ」

さくらストロベリーの程よい甘さのフラペチーノに
小さい白玉が入っていて、もちもちの食感も楽しめます!

 

しかも、この上に乗っているのは「生八つ橋」です。
和菓子好きにはたまりませんね!

またバックも桜デザインになっていました。
実はこの中にクマが隠れています…
ぜひ探してみてください!

 

そして、4月上旬頃に
私の地元でもある岐阜県中津川市に
スターバックスが新規オープンします!

場所は地元民なら誰でも知っている
ルビットタウンの敷地内です。

まだ、バリスタなどの求人も出しているそうなので
スタバ好きの中津川市民の方は応募してみても良いかもしれません!

2022.03.07

キッチン

カテゴリー
タグ

こんにちは。
営業の丸山です。

まだまだコロナが落ち着きませんね・・・
そんな中、子供たちの授業にも影響がありまして・・・

学校の家庭科の授業で、調理実習ができないということで
グループでメニューを決め、各家庭で同じ食事を作るという課題です。

さて娘たちのグループのメニューは、
ドリア、カレースープ、チキンナゲット、豆苗サラダでした。

学校同様、エプロンをして、三角巾を付け、マスクをして作りました。
見ていると手を出したくなるので、その場から離れました(笑)

ということで、完成間際の写真しかありませんが・・・

 

今回は一人で全て作ってくれました。

盛り付けも工夫をして、見栄え良く完成です!

 

もちろん、お味の方もGOOD👍
美味しかったです!
ありがとう!

そこで娘の行動を見ていて、感じたことをお伝えさせていただきます。
我が家のキッチンの幅は2700です。
まだ手際が悪く、片付けながら料理しない娘のコンロ周りは
鍋やフライパンが出てましたが作業スペースでしっかりと作業できていました。
当初は、幅を2550で計画していましたが、150大きくして良かったと思いました。

そして、キッチンとダイニングテーブルとの間隔(キッチンで動ける幅)が1000程あります。

我が家はよく主人と料理をします。
また今後、娘たちと料理をしても、ぶつかったりというプチストレスなくキッチンに立てます。

このような実体験、感じたことをみなさんにお伝えできればと思います。

2022.03.02

おかしなトマト『フルティカ』

カテゴリー
タグ

こんにちは!
総務の岡山です!

先日、母の誕生日を祝うために
恵那川上屋で誕生日ケーキを購入しました。

そこで、ちょっとおもしろいものを見つけたので
一緒に購入しちゃいました。

それは
「おかしなトマト大福」というものです!

 

最初、見かけた時はイチゴ大福かと思ったので
「トマト大福」というフレーズに2度見してしまいました。

そのインパクトに負けてしまい、
購入しましたが結果としては購入して大正解でした!

トマト自体が程よく甘くて、
野菜というよりはお菓子のように感じました。

この使用されているトマトは
恵那川上屋で開発している『フルティカ』という品種らしいです。
※今なら試食用がもらえます!

 

お菓子に合うように開発されたという経緯もあり、
このトマトの糖度は10度を超えることもあるそうです。

去年の11月から恵那川上屋で販売されているようで、
現在ではトマト大福のほかにも、料理などにも使えるピューレも販売されています。

恵那川上屋のHPには、
そのピューレを使用したレシピも公開されていますので
ぜひ、HPを見てみてください!

ページの先頭へ戻る

ページの先頭へ戻る