• 中津川本社・製材工場 TEL 0573-68-5050 受付時間:9時〜18時

  • 小牧支店 TEL 0568-41-3950 受付時間:9時〜18時

メニューを開く

メガメニュー を開く

メガメニュー を閉じる

  • 中津川本社・製材工場

    tel:0573685050tel:0573685050

  • 小牧支店

    tel:0568413950tel:0568413950

本社スタッフブログ

2025.10.20

どんぐりの里

カテゴリー
タグ

こんにちは。
総務部の岡山です。

 

今回は、愛知県豊田市武節町にある
『道の駅 どんぐりの里いなぶ』に行ってきました。

 

「いなぶ」というのは、豊田市に合併する前の「稲武町」から来ているそうです。
2005年頃に合併され、稲武町という名前は行政上無くなってしまいましたが
今でも稲武町という呼び名は愛されておりました。

 

「どんぐりの里いなぶ」は、以前から温泉もある道の駅と聞いており
興味はありましたが、中津川市からだと1時間ほどかかってしまうので、
なかなか腰が上がりませんでした…。

 

ですが、3年前に全面リニューアルオープンし、
物産販売所(どんぐり横丁)が増築されたり、イベント広場に大屋根を新設されました。

 

酷暑が続く今年は、子供と外で遊べるところが少なくて困っておりましたので、
屋根がかかっている屋外施設とのことで、重い腰を上げて行ってきました。

 

 

写真の中央ぐらいにある広場の大屋根が、3年前に新設されたものらしいです。

 

大屋根を支えている柱は枝分かれしており、
まるで木に支えられているような見た目で面白かったです。

 

「どんぐりの里」という名前の由来は、そのまま、どんぐりの木に関係しています。
こちらの道の駅を造る時には、縄文時代のどんぐりの実が大量に出たらしく、
大昔から、どんぐりの木が身近にある地域だったらしいです。

 

今では、どんぐりの木を植林したり、
より自然と共生する地域としての取り組みもされているそうです。

 

そんな歴史や想いがある道の駅と知ってから、この屋根を支える柱を見ると、
自然と共生する姿勢が形になっているようでした。

 

 

今回、立ち寄った時には「とうもろこし採り体験」というイベントを行っておりました。

 

道の駅の営業時間は朝9時からなので、
それぐらいの時間に立ち寄ったのですが、かなりにぎわっておりました。

 

散歩で来られている地元の方々や、ツーリングついでに立ち寄っている県外の方々など、
多くの人達が楽しまれていて、私たちもイベントに参加しやすい雰囲気でした。

 

今回は、息子が疲れてしまったため行けなかったのですが、
温泉施設や食堂にも力を入れているらしく、ゆったりと過ごせる道の駅です。

 

温泉施設は天然温泉やスチームサウナを楽しめるだけではなく、
木のぬくもりも感じられるベンチや置物にこだわっているそうです。

 

木の家を造っている工務店の一員として、今後こそは体験しに行きたいと思います。

2025.10.16

国宝 松本城で

カテゴリー
タグ

こんにちは 総務・村上です。

 

先日、長野県松本市の国宝・松本城を訪れ、
念願の天守閣に登りました。

 

 

城の壁には細長い窓がたくさんあります。

 

 

覗いてみると、なるほど!攻めてくる敵に向かって、城の中から
矢を射たり、石を投げたり、鉄砲を撃ったりするためですね。

 

あっと!忍者が堂々と向かってきます!

 

 

忍者はこの後、姿を消しました。

 

天守閣の最上部までの階には、
火縄銃などの歴史や展示があり、見どころがたくさんありました。

 

 

火縄銃のカラクリや松本藩の玉箱がとても興味深く面白かったです。
殿様気分で松本市を見渡して来ました。

 

 

お城の周りでは「ありし日の史跡の姿みる」VRアプリの画像を見て当時の様子を想像したり、
お堀の周りをお散歩して楽しむこともできました。

 

 

その後、おいしいお蕎麦とおやきを食べましたよ。

 

 

楽しい「国宝 松本城」でした。

2025.10.14

植物×匠

カテゴリー
タグ

こんにちは!製材の池戸です!

 

 

今更な話題ですが、お盆休みに東京の上野にある国立科学博物館へ行ってきました。

 

色々と面白い展示の多いところですが、私は今回これ↓目当てで行ってきました。

 

 

元々は開催期間中に皆様に紹介したかったのですが
ズルズル引き延ばしていたら終わっちゃってました(泣)申し訳ありません!

 

 

こうやって木造建築に関する展示がされており、
写真に撮ってない部分でも伝統的な技法の解説等があってとても勉強になりました!

 

国立科学博物館、とても楽しいところだったので東京に用事のある方は是非行ってみてください!

 

 

2025.10.10

スイカ割りチャレンジ

カテゴリー
タグ

こんにちは。
総務部の岡山です。

 

今回は、息子にとって初めてのスイカ割りにチャレンジしてみました。

 

スイカは恵那市上矢作町にある
「道の駅 上矢作 ラ·フォーレ福寿の里」さんにて購入させていただきました。

 

こちらの道の駅では、地元の野菜以外にもお弁当や小物が販売されていたり、
外には川遊びもできるスペースがあるので、子供とゆったり過ごすにも良い場所だと思います。

 

野菜もお値打ちに販売されておりまして、今回のスイカ割りに使うため、
小さめなスイカは500円ほどで買うことができました。

 

息子にはちょうどいいサイズです。

 

そして、スイカ割りにチャレンジです。
まだ、息子一人では割ることはできなかったので、
家族と一緒に木のしゃもじで頑張ってみました。

 

 

案外、しゃもじでも割れるものですね。
スイカの中身も綺麗な赤色で、とても美味しそうでした。

 

この後、スイカを息子に渡してみましたが
まだ慣れていないのか、あまり食べなかったです。。。

 

割ったスイカは大人たちで美味しくいただきました。

 

その後、スイカ割り自体は楽しかったのか
くるくる回る遊びをしたり、物を叩く遊びをするようになりました。

 

来年は息子一人でスイカ割りチャレンジをさせてみたいと思います。

 

2025.10.08

栗フェス2025

カテゴリー
タグ

こんにちは、製材の黒田です。

 

先日、恵那市で開催された「ENA栗フェス2025」に行って来ました。
当日はあいにくの雨でしたが多くの人でとても賑わっていました。

 

 

今回のお目当てはチラシにも載っている「栗りん」さんです。

 

名古屋の大須商店街にお店があるそうです。
名前を聞いたことがありませんでしたがチラシに載っていた
「栗千本」がとてもおいしそうだったので購入してきました。

 

 

モンブランの下に大福が入っていて、
見た目はもちろん食感でも楽しむことができとても美味しかったです。
家族で分けてみんなで堪能しました。

 

今度名古屋に行くことがあったらちょっと寄ってみたいと思います。

 

雨のため当日の状況の写真がありませんが、人気のあるお店には長蛇の列ができていて
改めて栗を使ったお菓子の人気を実感しました。

 

一緒に「しぶろくマルシェ」も開催していて様々なキッチンカーや屋台が出店していました。
コーヒーを買って雨の中、小休憩。

 

 

お昼に近づくにつれ混雑してきたので屋台でお昼ご飯を購入後、早々に退散。

 

月末には中津川市で「菓子祭り」があるのでそちらにも行きたいと思います。

 

今度は晴れると良いな~

ページの先頭へ戻る

ページの先頭へ戻る