• 中津川本社・製材工場 TEL 0573-68-5050 受付時間:9時〜18時

  • 小牧支店 TEL 0568-41-3950 受付時間:9時〜18時

メニューを開く

メガメニュー を開く

メガメニュー を閉じる

  • 中津川本社・製材工場

    tel:0573685050tel:0573685050

  • 小牧支店

    tel:0568413950tel:0568413950

本社スタッフブログ

2023.02.02

10000分の1

カテゴリー
タグ

こんにちは!

総務部の岡山です!

 

先週から寒波の影響が強くなってきて、こたつから出るのも億劫ですね。

毎日の食卓でも温かい汁ものが必需品に感じます。

 

最近はダイエットをしていたので控えていましたが、

カップラーメンを久しぶりに購入してきました。

 

一応、少しでもカロリーや脂質を抑えるために

ノンフライ麺の麺づくりを選びました。

 

カップラーメンの準備を進めるために蓋を開けてみると

見慣れない包装紙がありました。

 

カップラーメンを控えていた間に、

新しい具材でも追加されたのかとよく見てみると。

 

 

500円分の限定クオカード!

改めて蓋を見ると、10000人に当たる期間限定キャンペーン中でした。

 

 

これまで、このようなキャンペーンに当たったことが無かったので

大はしゃぎしてしまいました。

 

コンビニでも使えるクオカードらしいので、

また麺づくりを購入してこようと思います。

2023.01.24

贅沢な時間とアップルパイ

カテゴリー
タグ

皆さんも体験があるかと思いますが、何かが無性に食べたくなる時があります。

今回のリクエストは美味しいアップルパイが食べたいとの事で、奥さんの為に作りました!(自分も食べたかったので、笑)

 

買えば済む話しではありますが、お店によってリンゴを煮る時間が異なる事で触感や大きさが異なるので、理想の形(物)を食べる事が難しく、作ってしまえばいい結論に至りました。

 

初めて作りましたが、パイ生地は市販の冷凍パイシートを使用し、カスタードは牛乳、砂糖、卵を煮れば直ぐに出来ますし、リンゴは砂糖と煮るだけなのでほんと簡単で沢山食べれます!

 

食べる際にパイと具材を挟む事で、常にパリパリ触感を楽しめました!贅沢な時間でした。

 

2023.01.17

伝統行事 その2

カテゴリー
タグ

令和5年 中津川市消防出初式

 

令和5年1月14日(土)に伝統ある中津川市消防出初式が挙行されました。

市長挨拶・団長訓示の後、消防職員及び団員の精勤並びに勤続の表彰披露とご来賓の祝辞を頂戴しました。

 

 

 

私も中津川市消防団喇叭分団として参加をさせて頂きました。

例年は式典前に中津川河畔にて一斉放水と式典後中津川駅前にて分列行進と階梯操法(ハシゴ)がありますが、

当日は生憎の悪天候で中止となり、式典のみの開催となってしまうところでしたが、

団長の提案で式典後に消防音楽隊と消防協会喇叭隊のアトラクションを行う事になりました。

前日の決定でしたので、その為の練習はしていません。音楽隊も喇叭隊も戸惑ったと思います。

しかし、普段から訓練をしている為、何とか無事に披露する事が出来ました。

 

災害への備えは勿論の事ですが、如何なる事態にも対応できるように

日々の訓練は大切にしたいものです。

2023.01.16

木曽おもちゃ美術館

カテゴリー
タグ

 

こんにちは、工務の三尾です。

 

次女が誕生日ということで、長野県木曽にある木曽おもちゃ美術館(旧ふるさと体験館)に行ってきましたー!

 

 

おもちゃ美術館は、校舎や体育館をリノベーションした施設になっていて、0ヶ月から小学生まで木のおもちゃで遊べる木育施設になっています。

 

 

入り口周辺には、木の卵プールやけん玉木の積み木などたくさん!

 

 

柱に穴が空いていたので、なにがあるのかな?と覗き込むと、なんと木でできたイモムシが!

磁石がついた木の棒を使って、イモムシを収穫していきます笑

子供も大人も夢中になって収穫しました笑

 

 

2階には、お寿司屋さんやピザ屋さん、お蕎麦屋ができるままごとセットや、野菜や果物を収穫するおもちゃがあります!

 

 

どれもクオリティが高くてビックリしました!

いろんな木のおもちゃがあり、お昼ごはんを食べることを忘れるくらい夢中になって遊んでいました!

(昼食を食べたのは15時でした笑)

おもしろくて楽しい木育施設だなと思いました!

 

木育だけでなく、箸作り織物など、体験ができる施設もありました。

 

 

東京や沖縄、静岡など全国に10カ所くらい施設があるみたいです。

 

入場料はかかりますが、是非みなさんも遊びに行ってみてください

2023.01.12

伝統行事 その1

カテゴリー
タグ

 

新年早々は色々な行事が開催されます。

最近ではコロナ感染防止対策の為、縮小や中止となる事もありますが、

私の暮らす地域で左義長(通称どんど焼き)が開催されました。

毎年の恒例行事となっております。

以前は子供会の行事として子供が中心になり親はお手伝い的な感じでしたが、

最近は我が町内も少子化が進み、子供会主催が困難な状況になってしまいました。

そこで、伝統行事を存続させる為、数年前より町内会主催で開催をするようになりました。

 

朝早くから近所から集めた木を積みます。

小さい子供も一緒になって積み上げ準備完了。

適当な時間になったところで着火!

 

 

下火になり熾(オキ)が出来たところからが本番です。

鉄筋で作った五徳に網を乗せてお餅・小魚・ウインナー等々、炭火焼きは最高です。

竹の中では日本酒に程よく燗がつき、竹の盃で乾杯!

 

伝統行事を存続する事で

町内の年輩の方々も一堂に会し世代を超えた交流会になりました。

ページの先頭へ戻る

ページの先頭へ戻る