タイトル:名古屋市科学館
こんにちは!インテリア部の加藤です。
7/15から名古屋市科学館で開催されている
特別展「ネコ」 にゃんと!クールなハンターたち
に行って参りました。
ネコ科の起源や地域ごとのネコの分布、
絶滅危惧種の保護活動の説明などが展示されています。
大迫力!
なんとも言えない顔です。
注意表示も猫になっています。
毛の模様と遺伝子の関係性も
かわいい絵柄で分かりやすく説明されていました。
余談ですが、科学館本館の方には
加子母の木曽桧が展示されています。
本館は1日で周り切れませんでした。広い!
日本の木造建築についても
体感型でかなりわかりやすく展示されています。
とても面白い場所なのでぜひ行ってみてください。
こんにちは。
営業の丸山です。
7月22日恵那峡の花火大会に行ってきました。
地元の花火大会に行くのは娘がまだ小さかった頃なので、十年ぶり位です。
そんな娘は友達と行くということで、送りがてら花火を見ることにしました。
恵那峡の花火大会は木曽川の流れをせきとめて造られた大井ダム周辺の景勝地、恵那峡で開催する水上花火大会です。
ダム湖上に浮かべた3基の台船から約2000発打ち上げられます。
特大スターマイは迫力満点の轟音が響き渡り、色とりどりで綺麗でした。
枝垂れのとても大きな花火でfinish!
心を無にして、ただただ綺麗な花火を楽しむことができました。
久しぶりの花火大会、混雑を考えると足が遠退いてしまってましたが
こんなに心が癒されるなら、また見に行きたいと思いました。
この夏、みなさんも是非、花火大会に出かけてみてくださいね!
こんにちは、総務の野村です。
前回のブログでも取り上げられていた「ひと・まちテラス」に
私もさっそくお邪魔してきました。
入ると木の良い香りがしてきますね。
その日は学習室を利用していたら、こんな発見をしました。
入口のドアにサワラの文字が。
サワラの木を使っているのですね。
思わずテンションが上がってパシャリ!
他に木の名前が書いてある所はないか探していると…
ありました!
1階の活動室にて「ヒノキ」の文字が!
「ヒノキ」と「サワラ」、見比べてみると色味や柾目が違って
面白いですね。
他にも探してみたらどこかに木の名前が書いてあるかもしれません。
館内をフラフラし終えた後は1階の「CAFE SHINSUI」にて
ドリンクとフードを注文しました。
“はちみつとバター香るバインミー”
バインミーとは、ベトナム風のサンドイッチのことだそうです。
バインミーに使われるパンをホットサンドでプレス、
バターとはちみつがたっぷりかけてあります。
片手で食べられるのが良いですね!
パンはカリもちで、甘く温かく美味しかったです。
“スターマイン”
ハート型の黄色い氷が浮かんでいます。
紫色が綺麗で、バインミーと交互に飲むと
すっきり爽やかでした。
「CAFE SHINSUI」さんはドリンクメニューが豊富なので、
次回は何を頼もうか今からワクワクです♪
ありがとうございました。
製材部の箕川です。
中津川市民待望の、新図書館が完成しました。
先日の日曜日、町中を歩いていたら、偶然オープン初日だったので、中をのぞいてきました。
デザインのロゴは、市内出身の絵本作家、村上康成氏による、雲海(いや、川か?)から顔をのぞかせる、恵那山とカワセミらしいです。
1階は活動室と、カフェも併設されており(あんぱんロックオン!)、沢山の人でした。
カフェ横にも、氏によるイラストが(川だ)。
鉄骨とコンクリート表しで、桧材がアクセントになった内装。
2、3階には、吹き抜けの図書館、学習室や調理室など。
木育ひろばや、恵那山が望めるテラスなどのスペースもありました。
子供や学生が静かに勉強するには、とても恵まれた空間です。
新しい施設で、ゆっくりと本を読むのもいいですね。
こんにちは。本社設計の小板です。
先日、引渡前の社内検査にいってきました!
キズや不具合がないか、隈なくチェックしていきます。
見つけたキズや汚れなどは引渡し前にキチンと直します。
数人で検査にいくと自分では気づかなかったことも誰かが気づいてくれます。
外回りもしっかり確認して、カエルも3匹みつけました。
スキップフロアのスタディスペースを利用して、修正箇所を記入しています。
高さがちょうど良くお子さまの勉強もはかどりそうです!
社内検査で完成した物件をみんなで見て回ることで、
良かったところ、もう少し工夫できた箇所などを意見交換ができます。
みんなで完成物件を振り返ることができる社内検査は、
引渡前の確認だけでなく質向上のための大切な時間だとしみじみ思います。
さて、今回社内検査した物件は7/15~7/23まで完成見学会を行います!
今回は家具もレイアウトしてあるので、暮らしをイメージしやすい見学会です。
家づくりの参考に、ぜひお待ちしております。