• 中津川本社・製材工場 TEL 0573-68-5050 受付時間:9時〜18時

  • 小牧支店 TEL 0568-41-3950 受付時間:9時〜18時

メニューを開く

メガメニュー を開く

メガメニュー を閉じる

  • 中津川本社・製材工場

    tel:0573685050tel:0573685050

  • 小牧支店

    tel:0568413950tel:0568413950

本社スタッフブログ

2025.10.15

東濃桧の母樹林

カテゴリー
タグ

こんにちは。
総務部の岡山です。

 

先日の会社研修にて、東濃桧の母樹林と製材工場を見学させていただきました。
母樹林とは、優れた桧を保護・保存するために指定された森林区域のことを言います。

 

今回は岐阜県加茂郡東白川村の一角にある母樹林に入らせていただきました。

 

 

 

樹齢100年以上の桧が多く育っており、とても迫力のある山でした。
こちらで育てている東濃桧ですが実は、
九州地方などの温かく肥沃な土地で育つ桧よりも成長が遅いことが特徴です。

 

理由としては、東白川村などの東濃桧が育つ山は気温が低く、肥沃ではない土地だからです。
これだけを聞くと、東濃桧は弱いのではと思われるかもしれませんが、
このような環境で育つ桧だからこそ、建築資材に優れております。

 

他にも建築資材に優れている点はいくつかありますが、
育つスピードが遅いことのメリットは、緻密な年輪となることです。
材木としての強度が増すだけではなく、柱や板材に製材した後も曲がりにくくなります。

 

ご案内いただいた方によると、長い時間を経て育った木を使った家は、
それだけ長く保たれると昔から言い伝えられているとのことでした。

 

40年かけて育った桧の家は40年保つ、100年かけて育った桧の家は100年保つということです。

 

このような、家づくりのためになるお話しや、
東濃桧の面白いお話しの一部はYouTubeにて公開しております。
さらに、1本の大木を伐採する姿などの迫力がある映像もありますので、ぜひ一度ご覧くださいませ。

 

□【東濃桧】命を育む森へ

 

□【東濃桧】命を伐る覚悟

 

また、製材工場の見学風景も動画にて公開しております。
なかなか見ることができない、一本の丸太が柱に変わっていく流れをご覧いただけます。

 

□【東濃桧】命を支える木

 

過去には、お家の元となる構造躯体を造り上げる「上棟」の動画も公開しております。

 

これらの動画を見ていただけますと、広和木材の家に使われている木材は
「どのような場所で育ち」「どのような工場で製材され」「どのように建築されていくのか」
一例をご覧いただけます。

 

□平屋住宅の上棟風景

 

弊社も材木屋から始まった工務店なので、中津川市には自社の製材工場があります。
広和木材だからこそできる、木にこだわった家づくりを、動画ではなく、
直接ご体験いただけますので、東濃桧や木の家が気になった方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

 

2025.09.16

杉、焼いてみた。

カテゴリー
タグ

こんにちは!製材の池戸です!

 

とある現場でお庭のウッドデッキや柵の改装をさせていただきました。
柵を焼杉で作るとのことでした。

 

今回は私が焼杉を製作いたしましたので、その制作過程を紹介します。

 

 

こちらは飫肥杉の板、これの片面を焼いていきます。

 

 

バーナーで炙っていきます。

 

 

光沢のある美しい黒色の焼杉になりました✨

 

 

節の部分は中々焼けなくて大変でしたが根気よく焼きました。

 

 

実際の写真をお見せすることはできませんが、
隙間なく縦に並べて柵にしており、とても綺麗な見栄えになりました!

 

8月に汗だくになりながら制作していたのでとても嬉しいです!

2025.09.11

桃パフェ「カフェ モンタナ」

カテゴリー
タグ

こんにちは総務の小池です。

 

先日、旬の桃パフェをもとめて
多治見市にある「カフェ モンタナ」というお店にいってきました!

 

 

桃パフェのサイズは3種類あり
今回は小さいサイズのパフェを注文!

 

 

小さいサイズは黄桃の桃でした!
今まで缶詰の黄桃しか食べたことが無かったので新鮮で
あっという間にペロリ!

 

幸せな時間でした~✨

 

お店の雰囲気もログハウスのような、木が広がる空間で
とっても落ち着く空間でした!

 

冬はイチゴパフェもあるようなので行って見たいと思います!

2025.09.05

モクモク ワクワク ヨコハマ ヨーヨー

不動産・保険担当の今村です。

 

先日広和のお仕事で、神奈川県横浜市へ出かけました。

 

横浜には以前から 見てみたいな~ と思っていたモニュメントがあったので、
せっかくここまで来たのだから、と自由行動の時間を利用して行ってきました。

 

 

こちら、
モクモク ワクワク ヨコハマ ヨーヨー
といいます。

 

みなとみらいのランドマークタワーの目の前にありまして、
作者さんは、神奈川県出身の 最上壽之さん といいます。

 

横浜の海からインスピレーションを受けて、
たなびく雲をイメージした そうです。

 

海に近い立地と高層ビルに囲まれた場所であるから、
強いビル風を緩和する機能を当初から検討されたそうです。

 

そんな事まで考えているなんて、芸術家というより、都市設計の建築家のようです。

 

これは、ステンレス製で高さ17mあります。
このモニュメントの存在を知ったのは、子供の中学校の美術の教科書から。

 

また一つ本物を見ることができました。

2025.08.20

アートアクアリウム名古屋2025

カテゴリー
タグ

こんにちは!製材の黒田です。

 

先日、癒しを求めて名古屋で開催されている
アートアクアリウムに行って来ました。

 

 

アートアクアリウムとは金魚と光・音が織りなす芸術作品で
とても幻想的な空間をつくりだしています。

 

名古屋での開催は2018年以降7年ぶり、
前回も観たのですがすごく感動したので今回も行こうと決めていました。

 

金魚が泳ぐことによって同じ柄になることがなく光の色も相まってとても綺麗でした。

 

 

金魚は1種類ではなく様々な種類がいるのでそれだけでも見ごたえがあると思います。

 

 

写真をたくさん撮ったのですがネタバレ防止ため抜粋して載せます。

 

 

名古屋市栄にある中日ビルで9月15まで開催されています。

 

とても癒されるので是非行ってみてください。

ページの先頭へ戻る

ページの先頭へ戻る