• 中津川本社・製材工場 TEL 0573-68-5050 受付時間:9時〜18時

  • 小牧支店 TEL 0568-41-3950 受付時間:9時〜18時

メニューを開く

メガメニュー を開く

メガメニュー を閉じる

  • 中津川本社・製材工場

    tel:0573685050tel:0573685050

  • 小牧支店

    tel:0568413950tel:0568413950

本社スタッフブログ

2021.05.03

新緑と皐月の雪

カテゴリー
タグ

こんにちは、本社営業坂巻です。

今年も昨年度コロナ過ですが、皆さんお元気ですか?

今日、お客様との打合せの帰り道で、すがすがしい新緑と空気、
5月に雪の恵那山(日本百名山)珍しい景色に足をとめ、憩いの時間(10分ほどですが・・・)を頂きました。

 

写真は、中津川より下呂に向かう国道257の「城山大橋」と日本のマチュピチュといわれる、
「苗木城の跡地」(絶景!山城ランキング1位)そして、五月に雪の降ったのは、珍しい風景です。

不要不急の外出を皆さんお控え頂いている中、少しでも癒しになれば幸いです。

2021.04.29

陽気と香りに誘われた隣人さん?

カテゴリー
タグ

こんにちは!
岡山です!

最近まで花粉や黄砂から逃げるために、
インドア派になっていました!

ですが、最近は少しずつ収まってきたので
久しぶりにBBQをしました!

コロナ禍ということもあるため、一人でひっそりと…

 

久しぶりの炭おこしは20分もかかりました。。。

最終的には扇風機の力を借りて、一気に火をおこしました。
うちわではやってられないですね。

そして、今回のメインは豚肩ロースとベーコンステーキです!
ベーコンステーキは軽く焼いた程度が最高です!

 

一人でゆったりと食事をしていると
奥の方で何かガサガサしてきました・・・
よーく見てみると、『タヌキ』が居ました!

 

どうやら昼寝をしていたところを起こしてしまったようです。
それとも、良い香りがしているからでしょうか?

その後、のそのそと私の方に近づいてきたので、
「何か欲しいのかな、どうしようかな」と考えていたら、
目を合わせた後に、近くの原っぱで日向ぼっこし始めました。。。

 

それからは、私が食事を終えるまで昼寝をしていて
片付けを始めたら帰っていきました。

なんだか、ほのぼのとした休みを過ごせた気がします。

 

2021.04.24

稲作2021年 パート1

カテゴリー
タグ

こんにちは!
朝晩は、まだまだ寒い日がありますが、日中はすっかり初夏の陽気ですね。

兼業農家である我が家では例年ゴールデンウィークに稲作の田植えをします。
地元の農協から箱苗が届きました。

 

田んぼに移植するまでの間、毎日朝・昼・晩と水を与えています。

美味しいお米が収穫できますように!

2021.04.23

ピアノの発表会🎹

カテゴリー
タグ

こんにちは。
営業の丸山です。

先日、娘のピアノの発表会がありました。
毎年開催していただいてるピアノ発表会🎹

しかし、昨年はなかったので、久々で娘たちは緊張してましたが
楽しみでもありました。

ソロ、姉妹で連弾、お友達と連弾。

 

上手に弾けました♪

私も子供の頃、ピアノを習ってましたが挫折・・・😞

娘たちが両手で引いてるのを見ると感心しちゃいます。
次はこの曲を弾きたい!っと、家に帰って検索して楽譜を見つけ練習してました。
いつもは発表会前に猛特訓。
このまま練習が続くといいのですが・・・(笑)

 

来年の発表会が楽しみです!

2021.04.19

弓道場作成計画 進捗報告!

カテゴリー
タグ

こんにちは!
岡山です!

以前にも投稿させていただいた
弓道場作成計画に少し進展がありました!

今回は、小物や飲み物等が置けるスペース作成をしました!

もともと、家畜小屋としても使われていたため、
床は水がはけるように勾配になっていたり、
一定の間隔で柵がついています。

あまり手をかけずに作りたかったので
柵を覆い隠すような形でレベル調整して、骨組みを作りました!
その後、隙間風をおさえるために、その辺にあったブルーシートを張りました!

 

そのあとも、倉庫の中に眠っていた床材やべニアをペタペタと貼り付けたり、
電気を引っ張ってきて、電灯を付けてみたりしました。

それと、自分の矢を飾れるスペースも作成してみました!
背面の板は、会社からいただいた杉の板材を使用しました!

 

なかなかの出来ではないでしょうか?

ですが、自分の手で部屋を作ってみると
改めて大工さんや広和の社員さんは凄いと感じました。
細かいレベル調整や留め方など、学ぶことはたくさんありました…。

まだまだ造作する場所はありますので、
自分の勉強のためにも、皆さんの知恵をいただきながら頑張って行きます!

また進展がありましたらブログにさせていただきます!

ページの先頭へ戻る

ページの先頭へ戻る