こんにちは、工務の市脇です。
先日、お休みをいただきまして群馬県に行ったところ
珍しい自販機があったので思わず写真を撮ってしまいました。
焼き芋の自動販売機を見るのが初めてだったのでびっくりです。
群馬県が特別さつま芋の生産が多い訳でもなさそうなので
少し不思議ですが今の時期にはピッタリの自販機ですね。
夕食前だったので買って食べませんでしたが次に出会ったときは買いたいと思います。
こんにちは!
工務の三尾です。
私が住んでいる地域では、歌舞伎保存会があります。
年に一度、歌舞伎が披露されます。
小中学生で興味のある子は、参加することができます!
先日、長女が人生初の歌舞伎に出演しましたー!
役は、兵隊です!
歌舞伎を始めると決めてから、1ヵ月近く毎日練習が始まります。
ちなみに、私は大道具担当です笑
こどもが参加すると、お父さんは大道具に配属されます笑
親子共々、貴重な体験ができました!
娘!よく頑張った!!
こんにちは!製材部の池戸です。
先日、人生初のゴルフに行ってきました!
この移動用のカートが自動で移動しててビックリしました!
最初にこういうクジを引いて順番決めをするんですね~
何もかも新鮮で楽しい体験でした!
全然良くない結果で終わっちゃいましたが(;^_^)
やってる間はずっと楽しかったんで、今後も挑戦して腕を磨いていきたいですね!
ここまで読んでくださってありがとうございました。
こんにちは。
総務部の岡山です。
今回は、自宅リビングの掃き出し窓まわりにカウンターをDIYしてみました。
最近、我が家の子どもが走り回ることが増えてきて、
ついにはリビングの掃き出し窓に全力で突っ込みそうになることも…。
成長してきた証ではありますが、目が離せない瞬間も増えてきました。
加えて、おもちゃや絵本などもどんどん増えてきて、収納スペースも足りない状態。
「何か良い方法はないかな?」と考えていたところ、
思い切って窓際に横長のカウンターをDIYしてみることにしました。
作成したカウンターは、高さ約40cmほどのロータイプ。
子どもがちょうど手を伸ばせる高さで、おもちゃを出し入れしたり
カウンターの上に絵本を並べたりして遊べるようにしています。
また、将来的に子どもの成長に合わせて高さを変えられるように
カウンターの脚を付け替えしやすい工夫もしてみました。
まだDIY初心者なので、つくり自体はとてもシンプルですが、
「今の暮らしにちょうど合う」ものを考えながら手を動かすのは、なかなか楽しいものです。
安全面も意識して、カウンターの角やビスの頭には、
市販のクッション材(緩衝材)を取り付けました。
カウンターに頭をぶつけたり、引っかかったりすることがないよう、しっかり対策してあります。
子どもも気に入ってくれたようで、完成してすぐにカウンターに絵本を並べ始め、
「ここ、ぼくのスペース!」と言わんばかりに活用してくれています!
正直なところ、市販の家具のように見た目はスマートではありません。
ですが、自分の家にぴったり合うものが作れて、
子どもとの暮らしにも役立つ…という意味では、とても満足しています。
今ではホームセンターでも、工具の貸し出しやDIY用のスペースが
用意されているところも増えており、初心者の私のような方でも、
気軽に始めやすい環境が整ってきていると感じます。
「既製品ではちょっと物足りないな…」と思っている方は、
家族と一緒に挑戦してみるのも良いのではないでしょうか?
暮らしに合った家具やスペースを自分たちの手で作る楽しさを、今回あらためて実感しました!
こんにちは!
大工の楯です。
最近は温度が一気に下がり、秋らしくなってきましたね。
朝起きると、恵那山に雪?が少しかかっていました。
また、車を見るとなんと天井が凍っていました!
まだ11月が始まったばかりですが、
雪がなくても道は凍ってくるので、運転には気を付けていきたいです。
また、温度はまだまだ下がるので、体調管理にも気を付けていきます!































