• 中津川本社・製材工場 TEL 0573-68-5050 受付時間:9時〜18時

  • 小牧支店 TEL 0568-41-3950 受付時間:9時〜18時

メニューを開く

メガメニュー を開く

メガメニュー を閉じる

  • 中津川本社・製材工場

    tel:0573685050tel:0573685050

  • 小牧支店

    tel:0568413950tel:0568413950

本社スタッフブログ

2020.03.26

H様邸の御引渡しをさせていただきました!

カテゴリー
タグ

こんにちは、工務の三尾です!

ご報告です!
3月中旬にH様邸の御引渡しをさせて頂きました!
こだわりポイントをご紹介いたします!

外観はナチュラルモダンをテーマに、白を主とした石目調の外壁に、玄関陸屋根とベランダの外壁を、
グレー系の石目調でアクセント貼りをした仕上がりになっております。
シンプルでカッコイイ外観になっております!!!!

 

内観は、床材や家具関係などオーク柄で統一されており、壁紙はホワイトを主とした、外観同様ナチュラルモダンな仕上がりになっております。
玄関内部に入ると、星形の照明器具とオーク柄の下駄箱がお出迎えをしてくれます!
玄関に靴が散乱しないよう、シューズクロークが隣接しています!

 

LDKのこだわりポイント!
開放感がある吹き抜け天井!一般的に、1F南面には開放感のある窓を配置し、採光をとることが多いですが、
H様邸は2F吹き抜けから採光をとることで、部屋全体が明るくなる設計になっております!

吹き抜け手摺は、ブラックのアイアン風タテ格子になっています。
ナチュラルな雰囲気に、ブラックが入ると引き締まってカッコよくなりますね!!

 

和室は、LDKが隣接していますので、お子さんが畳の上でお昼寝ができたり、
乾いた洗濯物をたたんだり、本来の使い方ではなく、多目ルームとしても使用することが出来ます!

 

キッチン→パントリー→ファミリークローク→脱衣室が一直線になっております。
朝の1分1秒を争う時、効率よく無駄のない家事が実現できるような導線になっています!

 

2階に上がると、吹き抜け空間の一部にカウンターが設置してあります。
L型に窓が配置されていますので明るく暖かい空間の中、勉強したりパソコンで仕事や趣味をしたりできます。

1階から「ご飯出来たよ~!」、2階から「わかった!すぐおりていく!」
という家族間のやり取りが想像できるそんな空間になっています!

 

2階の各部屋には、調湿効果のある杉板が壁一面に施工されています。
無垢の木が少しでもあると、温かみが増して落ち着きますね。

 

御引渡し後から、H様の新居生活がスタートします!

御引渡しの時には、取扱い説明をさせて頂きますが、短時間でたくさん説明するので、不明な点が多く出てくると思います!生活していく上で、使用方法など不明な点が出てくると思います!些細なことでも結構ですので、連絡ください!

 

これからも家族さながらのお付き合いのほど、よろしくお願いいたします!

 

また、近隣の方々には、多大なるご理解とご協力賜りまして、本当にありがとうございました!
現在、外構工事が着手しております。引き続き、よろしくお願いいたします!

2020.03.02

コースター作り

カテゴリー
タグ

こんにちは!工務の三尾です!
最近、コロナウィルスの影響が絶えないですね…

家で何かできないかなと思い、今日は子供たちと木製コースターをつくりました!
作り方は至ってシンプル!
サンドペーパーで、表面を削るだけ!

 

 削ったあとは、好きな絵をかこー!

かきおわったら完成!!

 とても簡単で長く遊べて良いですよ♪
コースター作製後は、一斗缶ストーブでけいちゃんランチ!

 

家遊びを満喫した休みでした。

このコースターの材料は、本社工場の木っ端コーナーにありますので、ぜひ遊びに来てください🎵

 

 

2020.02.04

K様邸の御引渡しをさせていただきました!

カテゴリー
タグ

こんにちは、工務の三尾です!

ご報告です!

1月下旬にK様邸の御引渡しをさせて頂きました!
こだわりポイントをご紹介いたします!

外観は、白を主とした石目調の外壁に、
木目をアクセントにしたナチュラル和風な平屋造りになっております!
ポイントで、桧材の柱や、飫肥杉のウッドデッキを使用し、木の温もりも感じるそんな外観になっております。

内観は、桧の梁や杉板や楢やタモなど、無垢材をふんだんに使用したナチュラルな雰囲気になっております!
玄関ホールには、靴やコートなどを収納できる大容量玄関収納を完備!
建具の柄と床材の雰囲気を合わせた統一感ある雰囲気になっております。

 

リビング・ダイニングに入ると、天井には桧の丸太梁と杉板がお出迎えをしてくれます!
天井が勾配になっているので、解放感がありますよね!

 

和室とLDKが隣接しており、広々と空間を活用できるような間取りになっています!

トイレは、広めのゆったりした空間になっており、楢のカウンターを使用した和の雰囲気になっております。

間取りの構成として、洗面所と脱衣所を分けて設計されているため、洗面台を使用したいのに、お風呂に入っている人がいるから使用できない!そんな悩みが解消されています。
洗面台は、既製品ではなく、作製になっております。収納方法や間接照明完備のミラーなど、こだわりが詰まった仕様になっております!

 

旦那さんのご希望で書斎があります!!うらやましいです!!

御引渡しの時、K様からいただいた、「些細なことでも親身に相談にのってくださりありがとうございます。」とお言葉をいただきまして、とてもうれしい気持ちになりました!

御引渡し後から、K様の新居生活がスタートします!

生活していく上で、使用方法など不明な点が出てくると思います!些細なことでも結構ですので、連絡ください!

これからも家族さながらのお付き合いのほど、よろしくお願いいたします!

また、近隣の方々には、多大なるご理解とご協力賜りまして、本当にありがとうございました!

2020.02.03

鬼めくり

カテゴリー
タグ

こんにちは、三尾です!
もう1月も終わり、2月になりますね!

23日は節分になります!
一般的に節分は、豆を持って鬼に勇敢に立ち向かい、悪鬼を払う行事だと思います。
私が住んでいるところは、豆まきだけではなく、「鬼めくり」を行います。

私の地域の節分と鬼めくりの説明をさせて頂きます!

昔はやどめという枝に鬼の絵を玄関や戸袋にさします。
現在は、和紙に鬼の絵を描き、鬼の顔の下に点を13個(うるう年は12個)を書き、一筆書きで星を書きます。
軒先には、竹籠を高くかかげます。
準備が出来たらあせぼや、やどめの生木を焼いて、パチパチと音をさせて節分に使用する豆を炒ります。
鬼が家に入ろうとすると、一筆書きの星を見てその書き方に迷い、竹籠の目を数えようとすると、
パチパチと豆を炒る音で数えることが出来なくなり、そのうちに夜が明けて鬼が逃げ去るといいます。
和紙に描かれた鬼を、子供たちが近所の家から取り集めてその数を競うようになってから、「鬼めくり」と言われるようになったみたいです!!

私が子供のころ住んでいた地域では、鬼はそと!福はうち!と豆まきをしましたが、地域によって、節分の内容が異なるんだなと思いました!
是非、みなさんが住んでいる地域の節分について調べてみてください!面白いですよ!!

我が家の鬼めくりを紹介します♪

 

2020.01.27

初雪!!

カテゴリー
タグ

こんにちは、三尾です!

先日、今シーズン初めて雪がふりました!!

そして少しだけ積もりました!!!

やっと冬らしくなってきましたね♪

 

ページの先頭へ戻る

ページの先頭へ戻る