皆様こんにちは。
本社営業の倉野誠司です。
先日、中津川市の新しい図書館「ひとまちテラス」にて
クリスマスリースづくりのワークショップを出店させていただきました!
今回は、新商品「木々綴(ココティ)」発売記念ということで、
・クリスマスリースづくり 300円
・ヒノキのかんなリース、しめ縄づくり 無料
・かんな削り体験 香り袋プレゼント 無料
上記のワークショップを行いました^^
先週の六斎市イベントで知っていただいた方、
マイカを見ていただいた方などがお越しくださいました!
大変寒い中ですが、お越しいただいた皆様、
誠にありがとうございました。
今年のクリスマスは自分で作った
素敵な木のクリスマスリースを飾り、
楽しいクリスマスをお過ごしください^^
また、2週連続、12/15(日)ひとまちテラスにてイベントをさせていただきます!
今回は「家相・年回り診断」イベントとなります。
これから新築を考えられている方、自身の年回りが気になる方は是非お気軽にお越しください!
ひとまちテラス1階の101-a、正面入り口から左奥に行った部屋です。
詳細は下記イベントページをご覧ください!
最後に、前回もブログに書かせていただきましたが広和木材が発売した新商品、
「木々綴(ココティ)」について少しだけ宣伝をさせていただきます!
ココティとは、木(ko)+ 家(koti)=kokoti(ココティ)
何気なく家族を近く感じ、自然と時を共にする、
そんな豊な暮らしの物語が末永く綴られていく家です。
「となりにはいつも家族がいる」をコンセプトにし、
性能やデザインといった「手法」とその先にある「暮らし」を視覚的に整理し、
家づくりの「みちしるべ」とした広和木材独自の“考え方“で
お客様と共に創り上げていく注文住宅となっております。
こちらも詳細については紹介ページを記載させていただきますので、
ご興味ある方はお気軽にお問い合わせくださいませ^^
今回のブログは以上です!
皆様こんにちは。
本社営業の倉野誠司です。
先日、中津川市のお祭り、「第166回 六斎市」に出店させていただきました!
六斎市とは、毎月1日に開催される中津川市の商店街のお祭りです。
今回は、新商品「木々綴(ココティ)」発売記念ということで、
・木のクリスマスツリー 公式ライン登録で先着20名様へプレゼント
・クリスマスリースづくり 300円
・ヒノキのかんなリース、しめ縄づくり 無料
上記のワークショップを行いました^^
そしたらなんと。。。 開始から長蛇の列!!
マイカやインスタ、チラシ等を見て楽しみにご参加いただきました^^
想定以上にご参加いただき、スタッフ一同驚きながらも忙しく、
最後まで大変楽しくイベント運営をさせていただきました。
普段からインスタ等を見てくれている方、OBのお客様、
地元の知り合いや初めて広和木材を知っていただいた方など、
多くの方々とワークショップを通じて交流させていただき大変ありがたい機会でした。
イベントの途中では小栗仁志市長が練り歩いている中、
弊社ブースにお立ち寄りいただき、激励の言葉をお掛けくださいました!
小栗市長、お忙しい中誠にありがとうございます^^
13時頃には全ての物品が完売し、
ご参加いただいた方々に感謝の気持ちでいっぱいでした。
また、完売後もワークショップを目指して来ていただいた皆様、
大変申し訳ありませんでした。
ただ、ご安心ください。
ご参加いただく機会が直近でございます!!
楽しみにしていただいた皆さま、
今週12/8(日)10:00~16:00間に
ひとまちテラス、正面入り口の右側にて、
・クリスマスリースづくり 300円
・ヒノキのかんなリース、しめ縄づくり 無料
・かんな削り体験 無料
上記イベントを開催いたします!!
こちらの場所で、上記のお時間にてワークショップを開催いたしますので、
是非皆様、奮ってご参加お待ちしております!
こちら、イベント情報を下記に記載させていただきます。
詳細の内容はこちらからご確認くださいませ。
最後に、広和木材が発売した新商品、「木々綴(ココティ)」について
少しだけ宣伝をさせていただきます!
ココティとは、木(ko)+ 家(koti)=kokoti(ココティ)
何気なく家族を近く感じ、自然と時を共にする、
そんな豊な暮らしの物語が末永く綴られていく家です。
「となりにはいつも家族がいる」をコンセプトにし、
性能やデザインといった「手法」とその先にある「暮らし」を視覚的に整理し、
家づくりの「みちしるべ」とした広和木材独自の“考え方“で
お客様と共に創り上げていく注文住宅となっております。
こちらも詳細については紹介ページを記載させていただきますので、
ご興味ある方はお気軽にお問い合わせくださいませ^^
12/8(日)のイベントにて皆様とお会いできることを心より楽しみにしております^^
今回のブログは以上です!
皆様こんにちは。
本社営業の倉野誠司です。
先日、中津川市のお祭り、
「おいでん祭(おいでんさい)」の聖火リレーに出場させていただきました!
今年7月発行の新1万円札、渋沢栄一氏は中津川市に
中央製紙(現:王子エフテックス)を設立し、「近代日本経済の父」として有名な方です!
今回の聖火リレーは恵那神社からおいでん祭にパワーを届けるというコンセプトでした。
恵那神社と渋沢栄一氏は関係があるの?と思われるかもしれませんが、実は大ありです!
製紙会社設立はその後の中津川市の産業発展に大きく寄与し、
現在の工業都市中津川の礎となった事は言うまでもありません。
当時木曽・東濃一円の総社であり、
国造りの神イザナギ・イザナミを祀った恵那神社に、
天照大神の胞衣(胎盤)を納めた恵那山から湧き出る清水の使用と
紙の原料となる御料林伐採の許しを願い、会社の発展と中津川市の繁栄を祈願され、
直筆の神額(神社名が書かれた額)を奉納されています。
※現在、神額は大切に保管されています。
今回の聖火リレーでは、恵那神社から中津川駅前までの道のりを10分割し、
聖火を最終的に今年のオリンピック、カヌー代表の田中雄己選手(中津川市出身)へ届けるといった内容です。
その聖火を田中選手にお渡しする最後の区間の大役を広和木材にお任せいただきました!
※左:小栗仁志市長 右:オリンピックカヌー代表 田中雄己選手
聖火をお渡しした後は、渋沢栄一氏に模した
新市長の小栗仁志さんを乗せた人力車に付いて皆で走っています。
中々できない経験でしたので、大変楽しかったです!
8/15(木)の中日新聞にも掲載していただき、嬉しい限りでした^^
またこういった機会があれば是非参加しようと思います!
参加いただいた社員の皆様、応援に駆けつけていただいた皆様、誠にありがとうございました!
今回のブログは以上です!
皆様こんにちは。
本社営業の倉野誠司です。
先日、子供2人と散歩がてらちこり村の菊まつりを見に行ってきました!
ちこり村から徒歩10分ほどのところに自宅があるので、子供とはよく散歩に行きます。
美しい!
全部で150鉢の展示をしていたらしく、
ちこり村の正面が一面菊になっていました。
すごい迫力です。
子供たちも初めて見る大量の菊に「お花がいっぱいだー!」と大はしゃぎでした!
子供が楽しそうで良かったです^^
ちなみに、菊の花言葉を皆様ご存じでしょうか。
菊の花言葉は、「高貴」「高尚」「高潔」です。
平安時代末期、後鳥羽天皇がこよなく菊を愛したことから
高貴な花として扱われ、皇室の紋章に用いられていることは有名ですね!
古くから日本で愛されてきた歴史があり、
品種改良が進んで多彩な種類が楽しめるとのことです。
菊の勉強になりました^^
今回のブログは以上です!
皆様こんにちは。
本社営業の倉野誠司です。
先日、家族で紅葉を見に行ってきました!
場所は長野県木曽郡南木曽町の妻籠宿です。
す、素晴らしい。。。
11月中旬に行きましたが、見事な2トーンカラーになっており
とんでもなく美しいと感じました。
妻籠宿は中山道の42番目の宿場町です。
江戸時代に整備された五街道の1つで、
江戸の日本橋と京都の三条大橋を内陸経由で結ぶ街道です。
江戸時代の方も、長い道のりの中でこの景色に
癒されていたのかと思うと感慨深いものがありました。
ちなみに、もみじが紅葉する良い条件としては、
昼間に葉が十分に日光を浴びること、
夜は急激に冷え込むといった寒暖差が大きいほど
色づきが赤く鮮やかになるとのことでしたので、
妻籠は割と条件に合っているのかなーと思いました!
今回のブログは以上です!