• 中津川本社・製材工場 TEL 0573-68-5050 受付時間:9時〜18時

  • 小牧支店 TEL 0568-41-3950 受付時間:9時〜18時

メニューを開く

メガメニュー を開く

メガメニュー を閉じる

  • 中津川本社・製材工場

    tel:0573685050tel:0573685050

  • 小牧支店

    tel:0568413950tel:0568413950

本社スタッフブログ

2025.01.10

富士山を見に

不動産・保険担当の今村です。

 

先日、お正月にふさわしい、富士山を見に出かけました。

 

場所は、「中山道広重美術館」
地元です。

 

 

展示作品の全てが富士山の版画でした。

 

でも2枚だけ、「一富士二鷹三茄子」にちなんだ、
鷹と茄子の版画がありました。

 

年始早々、縁起の良い作品を鑑賞する事ができたので、
良い年にできるよう、公私ともに頑張ります。

 

2024.12.05

お出かけ

不動産・保険担当の今村です。

 

私の趣味一つに、美術展巡りがあるのですが、
今年は、行ってみたい!と思う作品が少なくて、
まったく出かける事がありませんでした。

 

そこで、思い立って見に行ったのが
こちら、

 

 

現代美術作家 ヤノベケンジ さんの
ウルトラ・サン・チャイルド 
全長6mあります。

 

ヤノベさんの作品で有名なものですと、
東日本大震災の、復興と再生を願って作成したという
サンチャイルド があります。

 

 

銀色の作品は、美術館や公園などに展示してあるのではなく、
なんと、パチンコ「ZENT 名古屋北店」駐車場にあるんです。
お披露目の時には、芸能人の北野武さんもやってきたとか。

 

その後、併設してある、
ZENTアート・ミュージアム も覗いて…
(ここ本当にパチンコ店?)

 

やっていたのは、オダカマサキさんの、ダンボールアート展

 

 

この日は、パチンコをやらない、パチンコ店へのお出かけでした。

2024.11.20

ルーセントアベニュー

カテゴリー

不動産・保険担当の今村です。

 

名古屋へ出かけた時に撮った写真をご紹介します。

 

場所は、名古屋駅地下街の、北へ向かう通路、
ルーセントアベニュー という所です。

 

全長290mあり、壁面に生き物たちが描かれています。

 

 

これは自宅でもできるのかな? とちょっと想像。

 

玄関脇にネコとかいたら、かわいいですよね。

 

 

ここは、子供の中学校の教科書に載っていて知りました。
その美術の教科書には、他にも色々な場所が載っていて、
ぜひ実物をみてみたいな、と思っているところです。

 

そんな機会がありましたら、またご紹介しますね。

2024.05.02

ハトマークの色

不動産・保険担当の今村です。

 

前回、宅建協会のロゴマークのお話をしましたが、その続きです。
ロゴマークに使われている色について説明がありました。

 

日本の伝統色の和色で、
赤が 唐紅花(からくれない)色

 

緑が 青竹(あおたけ)色とありました。

 

和色の表現が昔から好きだったので、久しぶりに見たら、
やっぱり素敵だな、と思いました。

 

 

以前、この和色で誕生日占いというものがあったので、見たところ
私は、丁子色(ちょうじ)とでました。

 

 

娘は、白群色(びゃくぐん)

本人は アニメ NARUTO に出てくるキャラクターのネジが
一番好きなのでかっこいい、と喜んでいました。
その技は白眼なんですけどね。

 

 

息子は、雀茶色(すずめちゃ)

他の鳥はなかったのか、と笑いました。

 

 

そして旦那さんは、薔薇色 バラ?

薔薇って西洋のものでは?と思ったので調べたら、
古来、中国から入ってきた花を「薔薇(そうび)」と呼んだそうです。

 

日本も昔から「野ばら」があったとか。
一番似合ってなくて、こちらも笑いました。

 

 

興味がわいた方は『和色』と調べてみてください。
いろんな名前が沢山出てきますよ!

2024.04.26

ハトマーク

不動産・保険担当の今村です。

 

今年に入り、所属している宅建協会のロゴマークが新しくなるとお知らせがあり、
先日、新しいステッカーが届きました。

 

 

ロゴマークはハトのままで、デザインが一新したわけではなく、少し修正した、という感じです。

 

このロゴマークは
2羽のハト → 会員とお客様
緑色 → 大地
赤色 → 太陽
白色 → 取引の公平性
を表し、協会員はお客様を笑顔にするために地域に寄り添い、
生活サポートのパートナーになる、を掲げているそうです。

 

意味を知って、なるほど、と少し感動しました。

 

あらためて勉強になりました。

ページの先頭へ戻る

ページの先頭へ戻る