こんにちは! 工場の黒田です。
先日、いつもお世話になっている材木屋さんの初セリに行きました。
コロナ感染対策をしっかり行われていたので、安心して参加できました。
構造材から内部に使う化粧材までそろえてありのでとても見ごたえがありました。
一番印象的だったのは、入口に飾ってあった飾り材です。
材料は下地に使う材料ですがそれを並べて、絵が書いてありとても迫力がありました。
なかなか見ることがないものだったので貴重な体験でした。
構造材はもちろんですが、一枚板のカウンター材も種類が豊富で見ていてとても勉強になりました。
中には珍しい樹種のものもありましたので、もっと勉強をしなければと思いました。
近場では貴重な材木屋の市でとても重宝しています。
これからも積極的参加して行きたいです!
こんにちわ!工場の黒田です。
少し前のことですが、新築住宅の大黒柱に紅白を巻きました。
何故大黒柱に紅白の布を巻くのかと言いますと、大黒つまり七福神の大黒天様を祀るためです。
紅白を均等に巻こうだいぶ苦戦しまして紅白合わせて4~5回くらい巻きなおしたりもしながら
神様を祀るためのものですし、お客様の為にも妥協せず頑張りました。
結果、納得がいく仕上りになりキレイに巻くことが出来たと思います。
過去にも何回か巻いた事がありますが、なかなか納得できる仕上がりにならず
恥ずかしい話、1本巻くのに1時間以上掛かったこともあります。
(今でも2~30分くらい掛かります・・・)
最近では大黒柱がない家も多いので、久しぶりに貴重な体験が出来ました。
皆さまも、住宅を建てる際是非検討してみてはいかがでしょうか?
皆さん こんにちは! 工場の黒田です。
今回は、「杉 スギ」を紹介したいと思います。
杉は、日本の固有種で杉科杉属の常緑針葉樹です。
日本各地に分布していて、品種がたくさんあり有名なところだと
屋久杉、立山杉、吉野杉、北山杉、秋田杉、山武杉などがあります。
花粉の時期になると有名になりますね。(花粉症の方にとっては天敵かもしれません)
特徴としまして、柔軟で加工がしやすく構造用合板などの建材として使用したり
辺心材の境界がはっきりしていて、辺材は白色、心材は淡紅色から赤褐色と
分かりやすくのが主な特徴です。
(辺心材を簡単に説明しますと、年輪の中心が心材、外側が辺材です)
広和木材では、化粧の桁や屋根や床の下地としてに使ったり
室内の床や天井、窓枠、下駄箱、キッチンカウンターなどの内装材
ウッドデッキの板にも使ったりしています。
杉材は紅白の色味がはっきりと分かれているので、なかなか好みが分かれる木材ですが
和風の家を考えている方は、是非使ってみてはいかがでしょうか?
こんにちは! 工場の黒田です。
コロナ過で気を遣うことが多い世の中ですが
広和木材では、各所に消毒液を設置したりと感染対策を取りながら日々頑張っています。
その中で一例をあげますとテレビ会議ではなく事務所を飛び出し、
広い工場を生かして密を避けお互いの距離を取りながら会議を行っています。
少々肌寒い日でしたが、私たちもコロナ感染対策に尽力しています。
いろいろと我慢をしなくてはならないですがお互いに気を付けていきましょう。