皆さん、WBC観ましたか?
日本球界、ドリームチームの活躍は、心が震えましたね。
準決勝、決勝とも、平日の仕事に丸かぶり。
2日連続、そわそわしながらの仕事になりました。
本社の事務所でも、決勝九回表になると、テレビの前に、そわそわした人達が集まっていました😅
最後は皆で拍手喝采し、
ヨロコビを分かち合う事が出来ました。
日本中、久しぶりのGood Newsですね。
家帰ってもう一度、最初から観戦してしまいました😁
皆様、ご自宅の建具(ドア)の具合はいかがでしょうか?
先日、 自宅ユニットバスの、引き戸のメンテナンスをしました。
以前から、開け閉めする度に「カタカタ音がするなー」と思っていたのですが、清掃しても直りません。
段々とガタガタ言うようになり、重くて、何だか痛そうです😓
思い切って部品の交換をすることにしました。
扉を外し、古い戸車を外して、新しいものと交換します。
比べても、見た目での劣化はわかりません。
建具を外したついでに清掃、特に床のレール清掃が重要で、長年の汚れを落とします。
親切に、レールの外し方の説明書きがあります。(掃除しましょう。って事です。)
すべて終え復帰すると、ガタガタ言ってた引き戸が、スィ~っと。
軽くなりました😊
軽すぎて逆に、ドカン! してしまいそうです。
今回は、ユニットバス(旧INAX)の部材交換でしたが、その他のメーカーさんも、交換部材を持っていたりします。
室内ドアも、気が付かないうちに、徐々に重くなったりして、
調整して直れば良いのですが、思い切って部品交換してしまうと、重症化を未然に防ぐことが出来ます。
中にはDAIKENさんの様に、30年前の部材まで、交換対応しているメーカーさんもありますので、
お気軽に、広和木材までお問い合わせください。
先日家族で、市内のイベントに参加して来ました。
それは。
[夏期巡回ラジオ体操•みんなの体操]
毎年夏休み期間中に、全国各地で開催され、今年、東海3県では岐阜県のみ。
岐阜市と、ここ、中津川市で開催されました。
NHKラジオで、全国、海外に生放送されます。
ラジオ体操の原形は、90年以上前からあり、
夏期巡回としても、70年近い歴史があるみたいです。
早朝6時、寝ぼけ顔で会場に着くと、すでに沢山の方が集ってみえました。
間隔を空けて、30分ほど、
前説明とウォーミングアップがあり、6時30分より本番です。
テレビ体操でもおなじみの、多胡肇さんを中心に、
イケメンピアニストの、能條貴大さんの伴奏ではじまりました。
外での体操は、懐かしく子供の頃を思い出します。
しかもプロの生ピアノが、背後の根ノ上山系にこだまし、会場中いい音♪
さすがNHK!
お盆休み、ビールでぷよぷよになった身体が、シャキッと引き締まった感じです。💪
今日もビールが美味しく飲めそうです…🍺 😁
皆さんも、ラジオ体操やってみてください。
こんにちは🌞
春から夏にかけて、広和木材本社工場のどこかで、
キセキレイの営巣が見られます。
毎年の事なので、顔馴染みで安心したのか、
今年は、普段私達が作業するスペースの、
すぐ近くで、子育てをはじめてしまいました。
しかも、春先にかけた巣のすぐ近くに、今期二回目!
どうやら、同じ御夫婦みたいです。
ビミョ~な距離を保ちつつ、🐥
頻繁にお食事を運んでみえるので、
お互い邪魔しない様に、気遣いながらの作業となります。
もしかして、親子代々ずっと来てるのかも。
夫婦仲良く子育て💛微笑ましい光景です。
あれ?
もしかして君達、私の事利用していません?🙄
こんにちは🌞
木々の緑も、深みを増してきたこの頃、
こんな木を見た事はありませんか?
最近気になるのが、当社近くの緑豊かな雑木林の中で、
ポツンと茶色く枯れた松の木です。
マツノマダラカミキリという、
長さ2~3センチ程の虫が運ぶ、寄生虫の仕業と言われています。
全国で確認されている様ですが、気候変動の影響もあるのでしょうか?
元気な木が、折れてこんな姿になってしまいます。😢
木の世界も過酷です。
人間界での、ここ数年の流行り病と、なんだか似ている…🦇
そんな中、2年ほど前に、元気なお松さんを数本、
当社の林で切り出させて頂きました。
製材、皮むき、自然乾燥して、加工。
そのうちの2本を、扶桑町のお客様のリビングに採用して頂きました。
自然の曲がりを利用して、ワイルドに屋根を支える、中津川産の赤松です。
もしかしたら数年後、とても貴重な木になっているかもしれませんよ。🌲