• 中津川本社・製材工場 TEL 0573-68-5050 受付時間:9時〜18時

  • 小牧支店 TEL 0568-41-3950 受付時間:9時〜18時

メニューを開く

メガメニュー を開く

メガメニュー を閉じる

  • 中津川本社・製材工場

    tel:0573685050tel:0573685050

  • 小牧支店

    tel:0568413950tel:0568413950

本社スタッフブログ

2023.11.17

思い入れのある材 Part4

カテゴリー
タグ

このタイトルにピンと来た人は広和ブログマニアですね。

 

支店の岸さん、本社の箕川さんによって
選定や洗浄の様子が報告されていた丸太たちが

 

遂に

 

 

元いた土地に帰ってきました。

 

この丸太、元々現場から会社へ運んだのは私だったのです。
なのでこうやって無事新しい家につけるのを見届けられて良かったです。

 

今はまだ分かりずらいかもしれませんが、
今後内装工事が進んでいくうちに見栄え良くなっていくと思います。
その時にはまだ記事に上げたいと思っています。

 

製材部の池戸でした。

2023.09.28

初登山

カテゴリー
タグ

みなさんこんにちは、製材部の池戸です。

 

 

 

 

広和木材には登山部があり、初めて参加させていただきました。

今回登るのは八ヶ岳、軽いハイキングコースとのことでした。

 

 

 

 

白駒池経由で「にゅう」という山へ登り、その後「中山」と「丸山」も通って下山というコース

 

 

 

 

思ったより道が険しい!

でも登りはアスレチックみたいで楽しかったです。

 

 

 

「にゅう」の山頂で記念撮影

霧が出てしまってましたが、それまで木で囲まれた中を歩き続けていたので解放感が気持ちいいです。

 

 

 

 

下山は急勾配が続いて辛かった!ストック(杖みたいなやつ)を持ってきといて本当に良かったと思いました。

 

初めての登山でしたが、天候に恵まれたのもあり楽しくお喋りしながら登ることが出来ました。休日の運動にちょうどいいと思います。

 

 

 

おまけ

 

 

 

 

帰りの途中、山小屋で食べた揚げパン

右真ん中のピザ風のが1番美味しかったと思います。

 

 

 

台風なのか何なのか原因は分かりませんが、途中でこんなんなってる木を発見

常日頃木材を扱っている身として、木の頑丈さを良く知っているだけに自然の恐ろしさを感じた瞬間でした。

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

2023.07.05

ストッパー

カテゴリー
タグ

こんにちは、製材部の池戸です。

こちらは先日お邪魔したお宅の和室です。

 

 

戸を閉めるとこんな感じ

 

この戸、真ん中と左側のはこれ以上右へ行かないようになっています。

どんな原理なのでしょうか?

 

 

 

意外とアナログ

 

個人的に面白いなと思ったので投稿させていただきました。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

2023.06.06

使っていいとも

カテゴリー
タグ

こんにちは、製材部の池戸です。

 

先日お邪魔したお家に使われているタモがとっても素敵だったので紹介したいと思います。

 

 

このテレビ台や玄関のカウンターとして使われてるのがタモと言う木材です。

渋い色合いに流れるような木目が美しいですよね。

 

 

この床もタモです。

淡いのから濃いのまでが混ざり合ってて見てて飽きないですね。

 

 

これは集成材のタモ

 

 

タモは頑丈な木材なので階段にも使えます。

 

 

ここまで読んでいただきありがとうございました。

この記事が皆さんのインテリアの参考になれば幸いです。

2023.04.21

ドアの調整

カテゴリー
タグ

こんにちは、製材部の池戸です。

 

我が家のドアの調子が少し悪くなり、ドアストッパー(閉まる直前に一時停止してく

れる)が機能しなくなっちゃいました。

勢いよく閉めるとそのままドオオオオオオオオオンとうるさく閉まっちゃいます。

どうしたもんかと思ってましたが、ちょっとした事で簡単に直せました。

 

 

我が家のはDAIKENというメーカー様のドアなのですが、このように上下に調整用のネ

ジが付いています。

フラッシュを焚いているせいで見辛く申し訳ないのですが、上下左右にドアの位置を

ずらしたりバネの強弱を変えられるようです。

ドアを上にずらすことで無事、前のようにドアストッパーが効いてくれるようになり

ました。一安心です。

 

ここまで読んでいただき、ありがとうございました

ページの先頭へ戻る

ページの先頭へ戻る