現場の廃材を利用して木材の廃材を使用して、外用テーブル作成
阿智村グランピング工事で出たケーブルドラムを電気屋さんから
いただいてきました。
裏面に安定するように、
廃材の角材をとりつけました。足の部分になります。
表部分ですが、表面がでこぼこなので、のみで少し平にしました。
何に使用したかったのか?24㎜合板が、このために使用するかのように、
廃材かごあったので天板下地として使用しました。
7㎜×80㎜の廃材を80㎜にカットしてボンドで貼り付け仕上げに、ウレタンニスを
ホームセンターで購入して仕上げました。
外でバーベキューが楽しみです。
拝啓
2021年も残すところわずかとなりました。
ありがたいことに、お客様、関係業者の皆様、
そして社員の皆さんのお力添えのおかげで、無事に年末を迎えることができました。
皆様に感謝申し上げます。
本年も新型コロナウィルスによる影響で難局に直面する状況が続き、
そのご苦労はいかほどかと拝察いたします。
先行きが不透明な状況ではございますが、
健やかにお過ごしになれますようお祈り申し上げます。
また、来年には広和木材の新しいメンバーが来ていただける予定です。
今後もより一層、皆様の意見を聞くことで、
「広がる空間 家族の和」というスローガンのもと
ワークバランスの良い会社にしたいと思います。
最後になりましたが、
来年も、皆様により一層のご満足をいただけるよう、
スタッフ一同サービスを向上させる所存ですので、
変わらぬご愛顧のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
よき、新年をお迎えください。
一年間の感謝の気持ちを込めて、年末の挨拶とさせていただきます。
敬具
この度、木材協同組合連合会より表彰状をいただきました。
広和木材 社員の皆さんと地域の皆さんに支えてもらったおかげだと思います。
本当にありがとうございました。
これからもよろしくお願い致します。
我が家のトド松、赤松のみどり摘みを3ヶ月かかって終わりました。
最後のトド松のみどり摘みは、1ヶ月かかりました。
みどり摘みは、本当はV字に分かれた枝から2つずつ新しい枝を伸ばして
自然なしまった樹形に維持することが大切なんですが
私は全部の芽を摘んでしまいます。
後が大変なんです。
後3本は赤松です。