こんにちは。
営業の丸山です。
先日、裏庭にいきなりタープが登場!
私が母屋で田植えの片付けをしてる間に、
義理の弟が娘達と一緒に作ったみたいです。
娘達はどこにも出掛けられないので、
裏庭でミニキャンプをしたいと頼んだみたいです。
雨が降りそうな天気だったけど、娘達は大喜び!
タープの下でお茶会が始まり、お昼寝をしてました。
しばらく、こちらで満喫できそうです(笑)
こんにちは。
営業の丸山です。
今回のランチは娘たちが作ってくれました。
メニューはナポリタンスパゲティとほうれん草とベーコンのソテーです。
子供たちのマイ包丁を使い、野菜を切り、ベーコン、ウインナーを切り、
フライパンに油を引き、炒め、一生懸命作ってくれました。
手助けしたいなぁ~と思いましたが、我慢、我慢。
もちろん味見も忘れません。
なんか薄いかな・・・
もう少し塩ふる?コショウふる?
と2人で会話しながら作ってる姿は、とても微笑ましかったです。
盛り付けも自分たちで考え、盛り付けてくれました。
出来上がりは・・・
見た目も綺麗で、とても美味しかったです。
前も作ってくれましたが、前よりも成長を感じました。
親としては、とても嬉しいです。
またお願いしたいです。
こんにちは。
営業の丸山です。
今年もよろしくお願い致します。
つい先日までお正月と思ってましたが、
1月も半ばになってしまいました。
月日が経つのは早いですね。。。
先日、地元でどんど焼きがありました。
私たちの地域では、毎年年始にどんどやというやぐらのてっぺんに飾る
鷺鳥(さぎちょう)を作り、当日やぐらを組みます。
子供たちの書いた書初めや、正月飾りもやぐらに入れました。
小さい頃、どんどはやったことはありましたが、鷺鳥は作っていませんでしたし、
お餅を食べる行事と思ってました。
鷺鳥は田畑の天敵となる鳥らしく、追い払う為に飾るそうです。
田んぼや畑でやる意味もちゃんとあるのですね。
やぐらが燃えてしまったら、子供たちのお楽しみのお餅を焼きました。
お餅も網で焼くだけではなく、1個ずつ竹に差し焼きました。
まるで釣りのようですね(笑)
カルパスやマシュマロなども焼いてました。
みんなで美味しくいただきました。
今年もお餅も食べて、どんどの火や煙に当たり、一年健康で過ごせると思います!
このような伝統行事、地域の行事を大切にしていきたいと思いました。