こんにちは、設計の大前です。
C値とは、住宅における相当隙間面積のことで、建物全体にある隙間面積(㎠)を床面積で割った数値です。
建築の気密性能を指標として用いています。
現在建築中の一宮の家でこのC値を求めるために気密測定なるものをしてきました。
強力なファンを使って建物内の空気を外に出していきます。
すると隙間の多い家では多くの外気が建物内に流入して屋内と屋外の気圧差があまり生じませんが、
隙間の少ない家では流入してくる外気が少ないので気圧差が大きくなります。
平成14年まではC値の基準として寒冷地では2.0㎠/㎡、その他の地域では5.0㎠/㎡というものがありましたが、
現在は計算上で数値が確認できない」「検査にコストがかかる」などの理由で削除されてしまいました。
(※数値が小さいほど気密性は良いことになります。)
気密性のC値より断熱性のUA値が重視されていますが、
気密性が低いより高い方が良い事は説明するまでもなくわかると思います。
今回一宮の家ではAir断という空気で断熱する工法を採用しています。
温めた空気を通気層に送り、家全体を暖かい空気で包むイメージです。
そのため気密性が高い方が効率が良くなるということなので、
まずは当社の標準的な施工でどれくらいC値があるか測定してみようということになりました。
一回目の検査1.5㎠/㎡という値がでました。
予想していたよりかなり悪い数値でした。
原因はどこだ!?
工務の吉本君、検査員の方と調べたところ換気扇用にあけてあるダクトの隙間、
玄関の土間断熱、縦スベリ窓の隙間、パイプシャフト用に床に開けた穴からまあまあの空気が入ってくるのがわかりました。
その場で対応できるところは塞ぎ、2回目の検査の結果を受けました。
その結果1.0㎠/㎡になりました!
ほっ、少し安心しました。
土間断熱、サッシの隙間は後日対応する予定にした中でのこの数値がでましたので、
検査員の方とも0.7~0.8㎠/㎡程度になるでしょうという事で今回で検査は終了しました。
途中UB下の点検口を閉めていない事が発覚、しかし床下へつながる点検口はまだ開いていなかったため
大急ぎで阿部大工さんに開けてもらったりとハプニングもありながらの検査でしたが概ね想定内の数値がでましたので良かったです。
現在一宮の家は構造見学会の予約受け付中です。
是非一度みに来て下さい!
小牧支店の江﨑です^^
紅葉を見に行こうシリーズ第二弾!
養老では、時期が早かったためリベンジだー!と
各務原の『学びの森』へ
あちゃー😵こっちもちょっと早かった・・・。
でも、今年の3月にOPENした公園施設
『KAKAMIGAHARA PARK BRIDGE』が見られて良かった^^
今度は、遊んでいきまーす!
お弁当を持って行ったので、
ハンバーガー1個買ってみんなで分け分け!
食べ終わったら、広場で遊んで帰りました♪
やっぱり広場や木の施設って癒されますね✨
公園施設は、ほとんどが岐阜県産材の杉で建てられています!
地産地消最高です😊
それでは、次回の紅葉シリーズ第三弾にご期待ください!
こんにちは。工務の吉本です。
なかなか行けなかった登山にようやく行ってこれました。
今回は夫婦で登山です。
吉本家の山行は山に行くと決めたその日だけ傘マーク・・・
が、しかし、ぎりぎりまで待ったらなんと!!
天気が変わっているではありませんか!!
寝る前に準備して翌朝出発!
今回のお山は三重県の竜ヶ岳です。
駐車場に7時着、登山届を出して出発!
キャンプ場の横を通って登山口に向かいます。
登山口から登りはじめると一気に高度を上げるようで急な斜面を登っていきます。
岩場を登っていくと展望できるところに出ました。
目的地がはるか遠いところに見えます。
もうひと踏ん張りして急こう配を登っていきます。
稜線にでると天気もいいし風が心地よく感じました。
あれだけ遠かった竜ヶ岳も近くなってきました。
山頂に到着です!
山ご飯の準備をして、おいしくいただきます。
今回はソーセージを焼いてみました。
メスティン専用の鉄蓋を使ってみましたがなかなかいい感じ!
次はもっと手の込んだものを作って食べたいと思います。
山頂が広いのでゆったりと休憩して下山します。
奥様は久しぶりのお山なのでテンションが高いようです。
マリオの様にジャンプして下山していきます(笑)
下山も急こう配の坂を下っていきます。
かなり足に負担がくるので膝が笑っていました。
下山途中に滝があり、水も澄んでおり、
紅葉も綺麗に色づいて登山と紅葉狩りが一緒にできた気分で得しました。
登山道もすごく整備されており安心して登れるお山です。
登山ルートも沢山あるようなので
次は新緑の季節に違うルートで登りたいなと思いました。