• 中津川本社・製材工場 TEL 0573-68-5050 受付時間:9時〜18時

  • 小牧支店 TEL 0568-41-3950 受付時間:9時〜18時

メニューを開く

メガメニュー を開く

メガメニュー を閉じる

  • 中津川本社・製材工場

    tel:0573685050tel:0573685050

  • 小牧支店

    tel:0568413950tel:0568413950

支店スタッフブログ

2015.12.29

カレンダーをお届けして年末のご挨拶

カテゴリー

ご無沙汰をしています工務の曽我です。
インターホン越しにこんなお声掛けをして、
今年も工事をさせて頂いたお客様にカレンダーをお届けしました。
IMG_2851
今年は100軒ほどのお客さんにお届けに伺いました。
残念ながらお留守のお宅も有りますが、
私が来るのを毎年待って頂いているお客さんもいらっしゃいます。

カレンダーを手渡しして、家の不具合が無いかを聞いたり
1年の家族の出来事を話しながらお茶を頂くこともあります。

今年は来るのがおそいねぇ、あんたに食べてもらうように菓子を買ってきてあったと
言って、10分ほど家じゅうを探しても菓子が無い。泥棒に入られたかもしれないと
騒がれる80歳すぎの奥様もいました。お金は無くなっていないようでしたが。

14年前のお客さんにも毎年お届けしているのですが、
私が訪ねると14年連続でお会いできる奥様がいます。
私と同年代の奥様なので、買い物やお子さんの用事で外出も多いのに
アポなしで伺っても必ずお会いできる偶然ってすごいことだと思います。
来年もお会いでき15年連続になる様に願っています。
IMG_2853IMG_2847
今年もお届けした時に家の良い所、悪い所のお話をして、
外壁塗装の見積もり依頼を数件頂きました。
小さなメンテナンスの依頼も数件ありましたが、
年明けに改めて伺いますとお伝えしてきました。

今年もお届けするのが年末ギリギリになってしまいました。
年々、お届けする件数は確実に多くなっていきます。
来年はもっと早くからお届けするように心掛けたいと思います。

2015.12.24

転勤のお知らせ

カテゴリー

設計の梶田です。

2015年も残り1週間となりましたね。
あっという間に終わってしまいそうです・・・

さて、この度本社への転勤が決まりました。
退社する訳では無いのですが、寂しい気がします・・・

小牧支店で7年間、数々のお客様の担当をさせて頂き、
どの物件も私にとって思い出深い家づくりでした。

2016年1月より、本社で新たに頑張りたいと思います。
ありがとうございました。

本社スタッフの皆さん、OB客様、これから出会うお客様、
来年からよろしくお願い致します。

広和木材カタログ施工例

2015.12.22

おぎた小児歯科様の上棟

カテゴリー

今年もあと僅かになりましたね。

関わる皆さんのおかげで、新年を迎える事が出来そうです・・・感謝。

 

さて、今月中旬に、桑名市でおぎた小児歯科様の上棟をさせて頂きました報告です。

IMG_0738

建物のスペックは、木造軸組み二階建てで、約100坪の大きな建物ですが、

支店の設計田口さんも一緒に、おぎた様ご家族のご意見も随所に反映しつつ、何度も何度も打合せを重ね、

ここまで辿り着けたことは、本当に感謝と嬉しさでいっぱいです。

上棟に際しては、工務の曽我さんや棟梁をはじめ、大工さんや関わって頂いた皆さん、ありがとうございました。

IMG_2673  IMG_2719 IMG_0745  IMG_0790

この建物には、制震装置も採用し、地震の時には全体の揺れを軽減する様な仕組みになっています。

二階の大きなベランダは、小児歯科さんに付き、遊べるスペースとして完成時には遊具も設置しますので大変楽しみです。

IMG_0736

ちなみに、道路側の養生パネルの絵に見覚えがある方もお見えかもしれませんが、

今年春にお引き渡しした、春日井市桃山町の「ナザレ幼稚園」の園児さんが書いて頂いた物を贈呈頂いたので使わせて頂きました。

とっても気持ちがホッとする素敵な絵なので、又今後もどかの現場でも飾らせて頂けるかもしれません・・・これも感謝。

 

尚、おぎた小児歯科さんは、来年春完成に向けて進んでいきますので、次回は工務の曽我さんから、報告があると思うので、期待してくださいね。

 

以上、感謝尽くしのご報告でした。

2015.12.18

雑誌の撮影

カテゴリー

営業の石川です。
先日、来年の1月に発売されるSUUMO注文住宅 東海の掲載取材と撮影に立ち会いの為、
入居者様のお住まいにお伺いしました。
内装には杉材とチャフウォールを使用したお住まいになります。

画像①
ウッドデッキで団欒の風景です。自然な感じで
いいですね。

画像②
取材を受けながら写真撮影をしております。
撮影した写真をすぐその場で見る事ができます。

画像③
外観の撮影風景です。

雑誌掲載につきまして当日は急なお願いにも関わらず
E様にはご協力頂きましてありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。

2015.12.17

歩荷とパッキング練習

カテゴリー

構造設計の岸です。

週末に東京都最高峰に登山に行く予定でしたが
天気予報がコロコロ変わり、準備不足のため
可児市の鳩吹山に登山に行ってきました。

ただ鳩吹山を登るのも歯応えがないので
来年のテント泊の練習として、荷物を重くする事にしました。

テントに寝袋、3日分の食料と着替え等々。

写真①

かなりの量があります。パッキングの練習もかねて
バックパックに詰めていきます。

写真②

ヘルメットとテントマットがはいりません・・・。
パッキングは課題ですね。

水筒に水等を5リットル入れて完成です。
推定20kgぐらいでしょうか?(重い・・・)

さて出発しようと思いましたら、次男が行きたがるので
連れて行くことにしました。
2年前に連れて行ったときは、ほとんど抱っこで汗だくになった記憶があります。
今回は大丈夫だろうか・・・?

次男は自分の体よりも大きなバックパックを背負って登っていきます。
私も同じような感じですが。笑

写真③

途中で松ぼっくりを拾ったりして
ゆっくりと登っていきます。

写真④

遠くの景色を見ている彼は何を思っているのでしょう?

写真⑤

40分程で山頂に到着!少し疲れたようです。

写真⑥

山頂でおやつを食べて、下山します。
帰りもキノコを見つけて寄り道していきます。

写真⑦

一度も抱っこすることなく
自分の足で登り、そして下りてきました。
次男の成長に感動できた一日でした。

私自身の成果としては、登りは良いが下りは
荷物の重みで、体が前に押されるため注意が必要とわかりました。

今回は距離が短いので、次回は距離を伸ばしてみようと思います!
来年のテント泊も楽しみです。

それではまた次回まで。

ページの先頭へ戻る

ページの先頭へ戻る