専務の倉野です。
師走に入り、今年もあと僅かとなりましたね・・・
やり残したことが多く、毎年同じ反省をする自分が情けないですが、
何とか年を越せそうなのも、かかわるすべての皆さんのおかげと感謝しますm(_ _)m
さて、先週は支店の忘年会がありました。
社員さんと多くの協力業者さんにご参加頂き、ありがとうございました。
今年は多くの新入社員さんも入社頂きましたので、その紹介も兼ねての忘年会でした。
社長挨拶・社員紹介と、まじめに始まった訳ですが、乾杯の発声と共に、超懇親の場となりました。
途中、新入社員さん(一部協力業者さん)での余興もあって、明るい将来も感じました。
私たち建築業者にとって、何より大切な事はチームワークと思います。
いくら社員だけが頑張っても、協力業者さん達の技術と協力が無くては、お施主様の期待に応える(期待を超える)建物は出来ません。
その点、本当に素晴らしい協力業者さん達と巡り合えたことに感謝し、社員さんに感謝するひと時でした。
「WE love 広和」
これからも、どうぞよろしくお願いします。
PS.宴会に付き、ピンボケ写真でごめんなさい。
皆様はじめまして!
小牧支店 工務として11月2日よりお世話になっております。
吉本 豊(よしもと ゆたか)と申します。
簡単ではございますが、自己紹介をさせていたただきます!
昭和59年7月生まれの31歳
岐阜県土岐市(アウトレットのある街です)出身
血液型:A型(本当にそうなのか!?)
趣味:ギター・車(乗る・見る・イジる)・スノーボード
性格:一応A型なので変なところに細かいこだわりを見せますが、おおざっぱな部分もある為
ホントにAなのか疑問です。(笑)
緊張しやすいので大勢の前で話したりすることが苦手な部分もありますが、人と話すことは好きです。
入社のきっかけ
前職は某住宅設備機器のメーカーに10年勤務し、現場監理として数々の工務店を担当し、沢山の現場を見てきました。
その中の一つとして「広和木材」を担当しており、メーカーの立場から見ていて監督さんや関連業者(大工さん等々)の
レベルの高さを実感し、気持ちよく仕事をさせていただいておりました。
あるきっかけで本社・支店のスタッフの皆さんと会う機会があり、和気あいあいとしたアットホームな雰囲気に惹かれ、
そんな中、専務よりお声お掛け頂き入社を決意いたしました。
業務内容は監理する立場から言えば同じですが、キッチン・お風呂の監理と家丸ごとでは規模も覚えることも全然違います。
各業者の無駄のない工程管理と品質の確保、お施主様のご要望に対し的確にお応えできる知識と提案力を備え、
笑顔で溢れる家づくりのパートナーとして頑張って行きます!!
宜しくお願いします!!!
法事の後の会席のお店「KAWACHIYA」「川地家」のご紹介
営業の越前です。先日、お休みを頂き、法事後,家の近くの
結婚式披露宴会場「KAWACHIYA」で親戚一同で会席、食事を致しました。
「灯台下暗し」今まで家の目の前にあるのに、今回はじめて行きました。
住宅関係の仕事をしている自分にとって旧家の内装、間取りも非常に参考勉強になりました。
結婚披露宴がないときは、ランチや夜のディナーもあります。
ちよっとお高めですが,優雅で風情が格式があり、たまにはプチ贅沢もいいと思います。
正面、玄関エントランス
旧家、老舗料亭「川地家」を改装
創業100年余りの歴史を誇り、多くの著名人に愛された格式高い料亭。
歴代首相の佐藤栄作氏、著名作家の松本清張氏もお忍び訪れたという隠れ家的料亭。
道路挟んだ向かいには、白壁風土蔵を改装したチャペルも併設。
最近、若い人に人気急上昇、自分たちだけのオリジナル挙式がブーム。
中庭は、もみじなどちょうど紅葉が見ごろで夜は、ライトアップされていて、写真撮影スポット。
記念撮影にも大人気です。若いカップルが土日にランチ後・・・・
風情、優雅を感じさせる内装イメージ。
離れいく通路の床には、石と木材融合、味わいのある佇まいを感じました。
ぜひ、一度、多治見へお越しの際は、ご利用されてみてはいかがでしょうか。
(多治見のオリベストリート観光に立ち寄ってみては、・・・・・)
「KAWACHIYA」「川地家」さんホームページ → http://kawachi-ya.com/
己書(温もりのあるコミュニケーションツール)
こんにちは、
広和木材 小牧支店 営業 越前(こしまえ)です。
前回、ブログ初投稿で、自己紹介をさせて頂きましたが、その中で、趣味でやっている「己書」について少しご紹介させて頂きます。
「己書」と聞いて、皆さん、何をイメージ、想像されますか?
あまり、聞きなれなく、かたぐるしいイメージがあるかと思います。
たぶん、見ると、どこかで見たことのあるもものだと思います。
最近、お店の看板に使ってあったり、よく見るようになりました。
カレンダーにある「あいだ みつを」さんの字体とよく似ていますが、少し違います。
はじめてたきっかけは、ある営業マンからお手紙、案内の封書の中に同封されていて、
感動と驚きで、じ~ンと心に響き、改めて、人間の温もりを感じました。
自分自身も、長年、住宅営業として、身近に人と人のふれあいに接してきました。
世の中、パソコン、メール等の普及で、昔のように手書きで、手紙など表現する機会が減ってきた感じがします。
そこで、時代に逆行するかもしれませんが、まずは自分自身が楽しみ、そして喜び、
心のふれあいと絆が生まれるように、自らの心を描きあらわす「己書」を通じて、人=お客様に伝えていきたいと思っています。
今は、新しい出会い、コミュニケーションを高める場、そして、精神的集中力を高める場として、月に2回幸座に参加して、師範の指導を受けています。
ご興味のある方、やってみたいなぁと考えている人は、ぜひご一報をお待ちしております。
小牧支店 越前