小牧支店、営業の稲垣です。
今回は、9月末にお引渡しをさせていただきました、
春日井市のF様邸をご紹介いたします。
F様邸は着工よりブログでご案内させていただいております、
多世帯同居型の高規格な住宅です。
F様には、ご厚意にて構造の見学会をさせていただいたり、
完成見学会を開催させていただき、
大変お世話になりました。
誠に有難うございました。
今回は、大変お世話になったF様より、
お引渡し日、当日にご褒美をいただきましたので、
ご紹介させていただきます。
それは、今回の住宅建設において、
仲の良いご家族様、皆様より、当社への感謝の思いを
寄せ書きとしていただき、
また、担当者には有田焼のオリジナル湯呑をいただきました。
(ちなみに、重じ~は私の事です。)
少し照れくさくなる程のお言葉をいただきましたが、
今後、いただいたお言葉を裏切らないお付き合いを
させていただかなくてはと感じております。
もちろん、いただいたお言葉は、
私一人にいただいたのではなく、協力業者さん、
大工さんや当社スタッフ皆にいただいた事と承知しておりますので、
当社との末永いお付き合いをよろしくお願い申し上げます。
最後に、今回の住宅建設おかれましては、
当社へご用命いただきまして誠に有難うございました。
どうぞ、仲の良いご家族、皆様で、
ご新居にて素敵な時間をお過ごしください。
こんにちは。
総務の沖本です!
9月24日(土)・25日(日)の2日間、春日井市小野町にて完成見学会を開催させていただきました!
こちらのお家は、長期優良住宅・ゼロエネルギー住宅で、玄関、水まわりは共有し
お互いの気配をほどよく感じながら生活できる和モダンの三世代同居型・二世帯住宅です。
24日は、27組 25日は、35組 合計62組のお客様がご来場頂きました。
とくに土曜日は、お足元の悪い中お越しいただきありがとうございます!
ショールームではなく、実際に住まわれるお家を見ていただき、これからのお家づくりのための
気づきになっていただけたら幸いです♪
また支店では、可児市土田にてロングランオープンハウスを開催中です!
今回ご都合が合わずにお越し頂けなかった方も、この機会にぜひご見学ください!
見学会詳細はこちら
予約制となりますので、ご見学をご希望のお客様はこちらからご予約ください♪
お電話でも受け付けております!
予約制ですので、じっくりみていただけますのでお気軽にお問い合わせくださいね(^O^)/
最後になりますが、このような見学会をさせて頂きましたお施主様、本当にありがとうございました。
今後とも末永くお付き合いの程、よろしくお願い申し上げます。
構造設計の岸です。
9月に入り、一気に気候も秋へと移り変わっていきますが、
体調を崩しやすい時期ですので皆さん注意しましょう!
先日、KOWA TOZAN CLUBの活動で
岐阜県と長野県にまたがる奥穂高岳に
登山に行ってきました。
標高3,190mで日本で3番目の高さになります。
メンバーは松村さん、箕川さん、矢頭さんと私の4人です。
矢頭さんとは、現地のテント場で合流になりますので
3人で上高地からスタートとなります。
平日の早朝なのに、
すでに沢山の人が登山の準備をしています。
貸切の河童橋の上からは穂高連峰が綺麗に見えています。
さぁ!頑張るぞ~!
上高地から経由地の横尾までは、
3時間程平坦な道を歩いていきます。
横尾大橋を渡ると、本格的な登山になってきます。
休憩をしながら少しづつ高度を上げていきます。
また3時間程登っていくと、
テント場の涸沢ヒュッテに到着です。
ここで、違うルートから来られた矢頭さんと合流しました。
テントを設営して、皆で乾杯~!
明日の山頂アタックに備えて、
早めの就寝で~す。zzz
2日目の朝、天気は快晴!
朝焼けで山が赤く染められるモルゲンロートも見れて、
最高の出発です。
今日のルートは険しいので、
ヘルメットを着用していきます。
このルートの名前はザイテングラートと言いますが、
響きがカッコイイですよね~。
本当に険しい所は手が離せれませんので
写真がありません!笑
ザイテングラートを登りきると、穂高岳山荘に到着です。
すると目の前に岩の壁が……。
このルート最大の難所が……。
三点支持をしっかり行いながら、
岩壁やハシゴを登っていきます。
下を見ると怖い~~。
一歩一歩慎重に登っていくと……山頂に到着です。
登った人しか見れないこの景色とこの達成感……。
最高です!
槍ヶ岳やジャンダルム。
何時かは行ってみたいですね。
皆で記念撮影!
矢頭さんは用事があるため、山頂でお別れです。
また別のルートを下山されるようです……。
凄すぎる……。
サポートありがとうございました。
3人は登ってきたルートを慎重に下山しますが
登りより下りの方が怖いです。笑
3日目は雨の中、上高地まで下山です。
お疲れ様でした。
今年の目標としていた山に皆が無事に登頂できて
そして無事に下山する事ができました。
これも皆さんのサポートがあったからこそだと思っています。
本当にありがとうございました。
それではまた次回まで。
こんにちは、
広和木材 小牧支店 営業、
越前(こしまえ)です。
先日、名古屋市昭和区にて、
Kさま邸の上棟(初日)、
そして夕方上棟式が行われました。
Kさま、ようやくここまで来ましたね。
Kさまとの出会いから約8ヶ月、遠方にもかかわらず、
中津川の本社・製材工場、
数々の完成見学会にも積極的にご参加いただき、
本当にありがとうがとうございました。
またお忙しい中、何度もSR見学、
お打合せを重ねていただき、
「本当に家づくりで失敗したくない」という思いが
ひしひしと心に伝わってきました。
にもかかわらず……
打合せ時に度々の不手際……
嫌な思いをさせてごめんなさい。
本当に暑い中、足元悪い中、職人の皆様、
手慣れた元で、着々と木造柱、
骨組みが出来てきました。
シロアリ防蟻処理の墨ぬりも
この部分までこの時点でやってしまいます。
これから上棟式が始まる前に、専務より、
お客様へ構造のご説明を……
今回、御主人様のご両親も遠方の兵庫県西宮から
上棟式に御参加いただきました。
本当にありがとうございました。
また、娘さまのHちゃんも自分のお部屋はどこかなぁ~
と興味深々のご様子でした。
我々への期待感が感じられますね。
さあ~これから少しずつ、
Kさまの夢が形になって表れてきます。
楽しみですね。
ただ、これはあくまでも通過点です。
完成して、御入居され、新居での生活が始まり、
慣れてきてしばらくたった後、
「やっぱり、広和木材の家は快適で住みやすい、
そして、広和木材で建てて本当に良かった」と、
この一言が言ってもらえるかが、一番大事なことです。
そのためには、これから……重大責任!
今回は、せっかくの昼食時に集中スコールが……
天気予報の予想外、ハプニングが……
誰だろう?雨男?雨女?(笑)
ただ、前向きな発想で……
お客様にも言っていただきましたが、
天気には勝てないよね。
「記憶に残る上棟になりましたね」
さあ~次は、サプライズ、感動を与えられるような家づくりを……
(これからが、広和の腕の見せ所です。)
安江棟梁はじめ、オール広和にて一丸となって、
工事の安全・完成を願って取り組んでいきます。
関係皆様、よろしくお願いいたします。
構造設計の岸です。
8月も終盤となりましたね。
子供達の宿題も追い上げモードでしょうか?
先日、長男の研究登山に同行してきました。
岸家の恒例ですが、今年は立山です。
立山は日本三霊山の一つで、
長男は白山に続き2座目のチャレンジです。
登山口の室堂までは、
色々な乗り物を乗り継いでいきます。
長男は黒部ダムに始めて来ますが、
迫力に圧倒されていました。
室堂からミクリガ池を経由して、
雄山の山頂を目指します。
一ノ越山荘までは、登山道が整備されており
難しい所はありません。
しかし、山荘からは核心部になります。
急登を1時間程登っていきます。
さっきまでいた山荘が小さくなってきました。
やっと山頂についたかと思ったらガスの中です。
山頂でお祓いをしてもらって記念撮影!
昼食をとっていたら、横降りの大雨になってきました。
雨の中のラーメン……。
山頂で大変な目にあいましたが、
その分下山途中でご褒美が……。
雷鳥です!
強風の中なので、頭を隠していますが
3羽も見る事ができました。
私も長男も始めての遭遇です。
二人で興奮しながら、下山していきます。
最後に富山県山岳警備隊の人に、
登山の楽しみ方や大変なところを
インタビューしていきます。
お忙しい中、ありがとうございました。
山について色々な事を研究して、
それにプラス登山の厳しさ、楽しさが
実感できたのではないでしょうか?
良い経験になってくれれば親としては幸いですね。
それではまた次回まで。