こんにちは。
かなりブログではご無沙汰な工務の吉本です。
春の陽気にこっくりこっくりしている今日この頃……
花粉症ではないことに安堵と同時に
いつ発症するかビクビクしています(笑)
皆さんは花粉症大丈夫ですか?
今回は、先日お引渡しさせていただいた
春日井市K様邸のお話しをさせていただこうかと思います。
K様邸を10月末に建てさせていただき、
完成するまでに何度も現場にて顔を合わせてお話し、
こだわりの家具の納まりや仕上材を決めて工事をしてきました。
こだわりを紹介していきますね。
まずは、玄関。
K様ファミリーの人柄が表れているかのような
優しく人を迎えるアール形状の玄関框
おしゃれな感じに仕上がりました!
つづきましてのこだわりは~
キッチン!
キッチン背面収納は世界で一つしかないオンリーワンな家具を作成!
オンリーワン……なんて素敵な言葉でしょうか(笑)
壁面には紺色のアクセントクロスを貼り、
またまたおしゃれな空間に仕上がりました!
- Exif_JPEG_PICTURE
僕の心の中で密かに「K様ブルー」と呼んでいたことはここだけの話です(笑)
本社にて選定していただいたブラックウォールナットで作成したTVボード!!!
かなーりかっこよく仕上がったのではないかなと自負しております。
さらにTVボード前に貼った無垢板のモザイクタイルが
また雰囲気を醸し出しております。
オリジナル建具として床から天井までのハイドアを今回採用してます。
床がナラの無垢板ですので同じくナラの板目を選定し作成しました。
キッチン背面の扉も同じくナラの板目で作成してます。
木種を揃えてますので空間に統一感がでています。
和室押入。
当初、押入上部はただの壁でしたが、工事を進めていく中で、
神棚を置くスペースが欲しいといことで壁に窪みを作り、
神棚スペースを作りました。
現場で話をする中でしか思いつかないこともあるので
現地を見ながら会話をするということはとても大事だと思います。
飾り床の無垢板もTVボードと併せてブラックウォールナットで作ってます。
トイレ・洗面化粧台。
トイレカウンターもオリジナルで作成しています。
トイレットペーパーの収納がおしゃれです。
クロスも正面にアクセントでオレンジを採用!
奥様のこだわりのカラーです。とてもあったかい空間です。
洗面化粧台も完全オリジナルです。
ミラーは施主様支給のモノを使用・化粧台と
ミラーの間にモザイクタイルを張り付けし
POPな印象に仕上がりました。
ほかにも沢山のこだわりが詰まったお家になりました!
素敵なご家族の家づくりのお手伝いができたことに感謝です。
お引渡しの際に、なんだか寂しくなり……気持ちは卒業式のようでした。
建物のお引渡しは終わりましたが、K様とのお付き合いはこれからです!
今後ともよろしくお願いします!!!
有難うございました!!!!
こんにちは。支店・総務の倉野です。
風の冷たい日もまだまだありますが、
日差しが暖かくなり少しずつ春が近づいている感じがします。
花粉症の方にはつらい季節となりましたね。
さて、我が家では19年ぶりにリビングの一部をリフォームすることにしました!
リビングにあった4畳半ほどの畳スペース。
子供が小さかった頃はお昼寝や遊び場として活躍していた場所です。
フローリングから1段高くし、その部分は引出し収納にしてありました。
子供達も成長し、家にいる時は各自の部屋で過ごすことが多くなった為、
最近ではあまり使わないスペースへと変わっていきました。
家のほぼ中心で、一番いい場所なのにもったいないなぁ……と思い、
主人と相談してもっと有効に使えるようにしよう!と決めました。
しかし、うちのことはいつも大工さんの時間が取れそうな時でないと無理なので、
数か月先かなぁ?……と思っていました。
ところが池戸大工さんが、来週なら!と
予定を組んで下さって実現することに!!
段差はなくしてフラットに。
腰板も張り替えました。
「ここに棚を作って、本を入れたい!」との要望にも
「いいよ!」と快く答えて下さり出来上がった棚を見た時は
感激してしまいました。
急に決めたこともあり、フローリングの色などは
じっくり選んだりできませんでしたが、
鈴木大工さんと池戸大工さんが何と3日で仕上げて下さって、
あとはもともとあった家具を移動しインテリアで変身。
このようになりました(^^) ↓
仕上がりを見た主人がボソッと、
[ いい仕事してくれるなぁ……] と言った独り言が
ずっと心に残りました。
一人一人の大工さん、業者さん、
社員の方々の丁寧な仕事によって
広和は成り立っていることを改めて実感した言葉でした。
今まで友達が遊びに来ても、
ダイニングでおしゃべりすることが多かったのですが、
これからはこのスペースを有効に使えそう。
私のくつろぎの場所になりました(^^♪
リフォームして本当に良かったと思います。
子供の成長や自立、変化していく家族の状況に合わせて
家も変化させていくことが毎日をより過ごしやすくすることを
日々実感しています。
構造設計の岸です。
先日KOWA TOZAN CLUBの活動で
群馬県の草津白根山へ登山に行ってきました。
昨年の3月にチャレンジしましたが悪天候のため撤退した山です。
メンバーは昨年に続き、松村さんと私の2人です。
スタートは草津国際スキー場からです。
始発のシャトルバスを車で待っていると悪いニュースが……。
山頂付近が風速20mを超えているため
ロープウェイの運転を見合わせるそうです……。
天候が回復次第動かすそうですが……。
1時間、2時間、3時間待っても動きません。
今年も駄目かと思っていたら、運転しますとの放送が……。
急いで準備してロープウェイ乗り場へ。
ロープウェイに乗り込みますが強風で左右に振られます。
大丈夫でしょうか……笑
山頂駅でパトロール隊の方にスキー場外へ出るための手続きをして出発です。
昨年は真っ白でしたが、今年はまだ目標が見えています。
新雪のためフカフカの雪に足をとられながら山頂を目指します。
稜線上では雪混じりの強風で顔が凍りそうです。
松村さんも寒そうです。笑
目指す山頂が見えてきましたが、ガスガスですね~。
しかし……運が味方してくれたのでしょうか?
山頂に近づくにつれて雲がきれてきました……。
この景色がテンションを高めてくれます!
雪庇に気を付けながら山頂へ!
ちなみに、草津白根山の山頂は冬しか登れないのです。
夏場は植物保護のため進入禁止なんですよ。
山頂で先行者の方に写真を撮ってもらいました。
ありがとうございます。
この方、日本百名山87座目だそうです。スゴッ!
昨年のリベンジに成功しました。
気分は最高です!
下山後は草津温泉へ
温泉に入り、湯畑を見学。そして温泉まんじゅう。
これも最高ですね~。
登山だけではなく、周辺観光も楽しめて良い一日でした。
来月の山ではどんな事を経験できるでしょうか?
それではまた次回まで。
こんにちは、
広和木材 小牧支店 営業、
越前(こしまえ)です。
久しぶりの投稿になります。(笑)
もう3月の中旬ですね。
時が過ぎるのは速いですね。あっという間ですね。
特に3月は年度末ということもあり、
世の中騒がしくバタバタする時期。
卒業、受験発表、転勤移動の時期など、
「喜怒哀楽」が激しい季節でもあります。
個人的には、また1つ年をとる。
(ついに大台にちかづきました……。)
でも、あれから早くも6年が経ち、
決して忘れてはいけない、
風化させてはいけない「3.11」東日本大震災。
犠牲者の方々へ、黙とう、
哀悼の意を込めてお祈りをささげたいと思います。
連日の報道をみて、
改めて自然の脅威をまざまざと感じさせられました。
「まだ、震災は終わっていません。」の
残された遺族の方々の一言が……
心に重く圧し掛かってきました。
私達が住む地震国 日本
連日、TVをみていると、どこどこで地震がありました……
速報が流れております。
規模は小さいが……
これが大地震の予兆かと思うと本当に夜も眠れません。
我々が住む中部東海エリアも、常日頃から言われている
「東南海地震」が起こりうる地域として報道されております。
さて、我々に何ができるのだろうか?
何がご提案できるのだろうか?
25年以上建築の仕事に携わってきて、
いつも思ってきたこと。
家、マイホームは「家族の命、財産」を守る
「核シェルター的」存在。
もちろん、外観デザイン、住設機器も大事です。
しかし、それ以上に「構造躯体」も大切だと思います。
最近、免震、制震、耐震のキーワードで技術が進歩してきて、
災害に強い家づくりを国も推奨しております。
そこで弊社広和木材として、備えあれば、憂いなし
「制震ダンパー」に着目しております。
必要最小限の初期投資で、
少しでも長く安心して住める家が本当に良いですよね。
新築時は、当然丈夫で強く安心。
しかし、年数が経ちこれだけ頻繁に余震等が続くと、
建物内部の金物釘など一点集中荷重など強度低下の恐れが……。
そのような状態で、大震災が万が一来たとき……
建物への影響が……
地震保険に入っていても、建替えできるほど金額が……???
まだまだ、お伝えしたいことがありますが……、
この続きは、ぜひ建築中の現場案内や
施工事例等でお話できればと思います。
ぜひ、広和木材へお問合せご相談、
資料お問合せ等お待ちしておりますね。
広和木材 小牧支店 越前(こしまえ)でした。
小牧支店営業の江崎です。
先日の土日に本社にて完成見学会があり、
支店でお打合せさせていただいてますお客様を
完成見学会&本社案内(社長ご紹介)^^
今回は、お子様の熱いご要望にお応えして、
フォークリフトのフォークの上げ下げ体験♪
毎回はありませんので、体験できたら、ラッキー!!
本社ご案内後、プラン打合せ
そして、木っ端プレゼント♪
とっても楽しんでくれてましたので、
また本社に遊びに来てください!
貴重な時間を割いていただき、ご見学ありがとうございました!
これからもよろしくお願いいたします☆