構造設計の岸です。
先日、岐阜県高山市の飛騨高山森林組合さんに
材料検品に行ってきました。
今回は化粧桁の検品です。
最初に工場の案内をしていただきました。
まずは原木の皮を剥き、角材に製材します。
200φぐらいの丸太を機械で転がし
一番良い向き、材寸にカットします。
こんな大きな丸太から120角程度の角材にしかなりません。
つぎに乾燥機で2週間から3週間程
じっくりと乾燥させます。
乾燥が終えると、1本1本グレーディング検査です。
機械で材料を曲げて、強度を測っていきます。
最後に人の目で1本づつ割れ等を確認して
仕分けされて製品となります。
丁寧な仕事に関心します。
工場の見学を終え、お客様の化粧桁の選別を行いました。
沢山の材料の中から選んでいきます。
設計図面と材料を見比べ、
使用する箇所の番付けを書いていきます。
選んだ材がお客様の家に使われるのが楽しみです。
私の仕事は、梁組を考えたりして形にしていく事です。
お客様との打合せ等はありませんが、
一棟入魂で、今後も仕事に取り組んでいきたいと思います。
それではまた次回まで。
こんにちは。支店・総務の倉野です。
秋も深まり、紅葉の美しい季節となりました。
インフルエンザの流行りだしている所もあるようですので、
皆さま充分お気をつけ下さい。
さて先日、天皇・皇后両陛下が私的な旅行で
犬山・長野などをまわられ、
最後に小牧市のメナード美術館と小牧市役所へ
お立ち寄り下さいました。
どちらも小牧支店からは数百メートルのところです。
一度はお目にかかりたいと思っていたので、
目の前で拝見することができ本当に感無量でした。
ちょうど私の前に保育園の子ども達が並んでいたので、
両陛下共ニコニコ笑って手を振って下さいましたよ。
やはりお二人ともオーラが違っていて、
皇后さまは拝見しているだけで
優しさが伝わってくる本当に素敵な方でした
朝からヘリが飛び、警備と交通規制の厳しい中、
何千人もの人々がお見送りをさせていただきましたが、
あれだけ多くの人が集まっているのにも関わらず
皆さんトラブルもなく静かにじっと待っていらして、
改めて日本人のマナーの良さに気付かされました!
しばらくの間お二人のオーラのおかげで
幸せな気持ちになれそうです。
夢の叶った思い出の一日となりました。
小牧支店 営業の稲垣です。
今回は、10月末にお引渡しをさせていただきました、
名古屋市中村区のK様邸をご紹介いたします。
今回のご計画は、永い間お住まいになられた住宅を
解体されて建替えのご計画で、
先日、お引渡しをさせていただきました。
K様邸は長期優良住宅で、
3世代同居型住宅となりますので、
浴室が2ヶ所あります。
K様は、ご計画当初より陶器浴槽にご興味が有り、
今回、ご自身の寝室に併設して、
常滑焼の陶器浴槽を据え付けた、
素敵な浴室が2階に設置されています。
ご自身で常滑までお出掛けされて、
選ばられた浴槽が設置されています。
また、お酒のお好きなK様は、
浴室に繋がるご自身の寝室にはお酒がおいしくいただける
カウンターも取り付けられていて、
お家に居ながら『風流な時間』を過ごせる空間をご計画されました。
あと、お母様の為にと、LDKには
ガス式床暖房のご計画や浴室にも浴室暖房設備を計画され、
寒くなるこれからの季節でも
ヒートショックに配慮した計画とさせていただきました。
他にも、家族の一員のネコちゃんの為にと、
リビングにはネコタラップを取付いたしました。
私たち広和木材は、お客様の『こだわり』や『想い』を
形に変えるお手伝いをさせていただいておりますが、
規格住宅にはできないご提案などさせていただいておりますので、
ご興味ある方は何なりとご相談下さい。
最後に、K様におかれましては、
今回の住宅建設工事を、当社へご用命いただきまして
誠に有難うございました。
それでは、想いのつまったご新居にて、
素敵なお時間をお過ごしください。
構造設計の岸です。
先日、KOWA TOZAN CLUBの活動で
神奈川県の丹沢山に登山に行ってきました。
標高1,567mで日本百名山にも選ばれています。
メンバーは松村さんと吉本くんと私の3人です。
大倉の民家に車を停めさせていただきスタートしていきます。
通過点の塔ノ岳までは6.4kmですか……。(なかなか遠い!)
最初は緩やかな林道を登っていきます。
見晴茶屋からは相模湾が見えます。
登山道は階段や木道で整備されていて登りやすいです。
テンポ良く登っていきますよ~。
紅葉と青空・・・良いですね~。
それにしても階段が多いような……。
頑張って登ります!
登りきったかと思うと……
また階段、また階段!(いつ終わるの~?)
テンポも遅くなり、ふくらはぎがそろそろ……。
やっと通過点の塔ノ岳に到着!
丹沢山はまだ先です!
皆さん休憩されていますがムチ打って向かいます。
楽な稜線歩きかと思えば、また階段!また階段!
くじけそうですが、吉本くんは頑張っています!
気力を振り絞って山頂に到着です。
へとへとですが……記念撮影!
山頂で昼食をとり下山していきます。
登ってきた階段が、下りだとかなり膝に負担がきます。
どれぐらの段数なのでしょうか?
(予想では3000段ぐらいですかね?笑)
登山というより階段登りだったような……。
辛い部分もありましたが、楽しい登山となりました。
それではまた次回まで。