こんにちは!
積算課の岸です。
先日、岐阜県関市の高沢山へ登山に行ってきました。
登山口となる日龍峯寺は岐阜県最古のお寺となっています。
参道には鐘楼や国指定文化財の多宝塔があります。
今回は登山よりも、こちらの本堂を見るのが目的でした。
京都の清水寺の「懸造り」と同じ日本の伝統工法で建てられています。
無数の格子で支え合う事により、建築が困難な崖に耐震性の高い建物を造る事が可能です。
昔の方々の知恵は凄いですね!
高沢山へは本堂の裏が登山口となっており
色々と祈願して登っていきます。山頂までは40分程でしょうか。
高沢山から大仏山、本城山を周回して
再び日龍峯寺へ戻ってきます。反対側の仁王門も歴史を感じます。
仁王門付近の紅葉が綺麗でしたね。
今年の紅葉もこれで見納めでしょうか?
歴史を感じながらの登山も楽しかったです。
それではまた次回まで。
こんにちは!
積算課の岸です。
先日、愛知県春日井市の春日井三山へ登山に行ってきました。
標高の低い3つの頂を、お手軽に縦走できます。
グリーンピア春日井の駐車場に車を停めてスタートします。
最初の頂までは1時間程です。
まず1座目の道樹山に到着。
低山あるあるですが、樹林帯の中なので展望はありません。
ここから30分程で2座目の大谷山に到着です。
こちらで地元の方と談笑。ほぼ毎日登っているそうです。
さらに30分程歩くと3座目の弥勒山に到着です。
ここからは名古屋のビル群や小牧山が見えます。
こちらで昼ご飯を食べているとお客様が・・・。
ごめんね!今日はお豆持ってないんだ~。
今度持ってくるね。
下山途中では、元気な幼稚園児達とすれ違いました。
3才ぐらいかな~?気持ちの良い「こんにちは!」に元気をもらいました。
少しでも山の中にいられると気持ちがリフレッシュできます。
年内はあと何回いけるかな?
次回の登山も楽しみです。
それではまた次回まで。
こんにちは!
積算課の岸です。
先日、長野県の天狗岳に登山に行ってきました。
この時期はやはり紅葉ですよね!
登山口となる白駒池は紅葉の名所で、朝早くから観光客の方がおみえになります。
池に映る風景は鏡に映っているようです。
池を周回してまずは「ニュウ」へと向かいます。
前回はガスガスでしたが、今日は遠くまで見えます。
本日の目的地、天狗岳も右手に見えました。
東天狗岳に向かう途中の分岐ですが、本日は風も無く気持ちが良いです。
10年前は爆風の猛吹雪でしたが・・・。右の写真は10年前です。
東天狗岳に到着です。
10年前はここまでで撤退して西天狗岳には行きませんでした。
その西天狗岳を眺めながらエネルギー補給。
エネルギー補給をしたら西天狗岳へと向かいます。
先程までいた東天狗岳を振り返りながら急登を登りきると西天狗岳に到着です。
10年前のリベンジ達成です!
山頂でお会いした方と談笑して下山していきます。
途中にある山小屋でグルメを楽しんでいきます。
黒百合ヒュッテでは、ビーフシチュー。お山の中で食べれるなんて幸せ~!
白駒荘では、ほおづきレアチーズケーキ。ほおづきは初めて食べますが・・・何これ?
うますぎる~~~。
紅葉にグルメ、リベンジ成功で楽しい登山となりました。
次の登山も楽しみです。
それではまた次回まで。
こんにちは!
積算課の岸です。
先日、関市の瓢ヶ岳へ登山に行ってきました。
どうしても見たいお花がありまして・・・。
この辺りの山域は熊の目撃情報が多いので
熊鈴を鳴らしながら登っていきます。
途中に渡渉がありますので、スリップに注意して下さい。
私は滑って顔面から岩に激突するところでした・・・💦
登山口の標高が高い為、山頂へは1時間30分程で到着です。
雲が無いと北アルプスまで見えるのですが、今日は残念です。
山頂で🍙を食べて、あるお花が見たいので
違うルートから下山します。
どこに咲いているのか分からないので。ウロウロ、キョロキョロしながら
あっ!ありました!アケボノソウ!
花びらの模様が素敵ではないですか!
他の県では絶滅危惧種にも指定されています。
少し涼しくなり登山も快適になってきました。
そろそろ紅葉も始まりますので、そちらも見に行きたいですね!
それではまた次回まで。
こんにちは!
積算部の岸です。
先日、岐阜県美濃市の古城山へ登山に行ってきました。
近隣には同じ名前の山が、あと2ヶ所あります。
山頂までは遊歩道となっていますので
感じの良い登山道です。
遊歩道となると整備がされていて
山頂直下は長い階段となり、まだまだ暑いため汗が吹き出します。
登山口から山頂までは45分程です。
山頂標識はありませんでしたが、休憩できる東屋が建っていました。
麓には登山口の運動公園や遠くに誕生山や天王山が見えます。
東側には東海北陸自動車道があり、このあたりは古城山パーキングエリアがあります。
お立ち寄りの際は、ふと山を見上げてみて下さい。南側に見えてますよ!
それではまた次回まで。