こんにちは! 工場の黒田です。
先日、いつもお世話になっている材木屋さんの初セリに行きました。
コロナ感染対策をしっかり行われていたので、安心して参加できました。
構造材から内部に使う化粧材までそろえてありのでとても見ごたえがありました。
一番印象的だったのは、入口に飾ってあった飾り材です。
材料は下地に使う材料ですがそれを並べて、絵が書いてありとても迫力がありました。
なかなか見ることがないものだったので貴重な体験でした。
構造材はもちろんですが、一枚板のカウンター材も種類が豊富で見ていてとても勉強になりました。
中には珍しい樹種のものもありましたので、もっと勉強をしなければと思いました。
近場では貴重な材木屋の市でとても重宝しています。
これからも積極的参加して行きたいです!
こんにちは。
営業の丸山です。
中津川市内で今年初めての上棟をさせていただきました。
I様上棟おめでとうございます。
I様は昨年の地鎮祭ブログでもご紹介させていただきましたが、塗装屋さんです。
ご自分で塗装工事は施工されます。
I様は上棟の前に、屋根材料の化粧垂木や裏板等塗装されました。
可愛い助っ人も登場!
ご家族様みんなで工事に携われたこと、とても喜ばれていました。
そして上棟当日。
この時期なので寒い中、そしてコロナ禍の中の上棟なりましたが、
I様の温かいお心遣いとても嬉しかったです。
ありがとうございました。
これから完成に向けて、I様の想いが詰まった住宅を、広和社員一同・協力業者さん一同、
一生懸命つくらせていただきますので、今後もよろしくお願いいたします。
こんにちは、工務の三尾です!
2022年初DIYを紹介します。
DIY作品「角ランタンハンガー」
私が住んでいる所は、よく鹿がいます。
昨年、地域の草刈りの時に鹿の角をゲットしました!
鹿の角を使用したランタンハンガーの作り方を紹介します。
作り方はいたってシンプル!
まず、市販で購入できるランタンハンガーと鹿の角を用意します。
ランタンハンガーの片方を鉄ののこぎりで切断。
私が持っているタープポールは、30mmなので、大きい方を残しました。
次に角の小口を鉄用ドリルで穴をあけます。
穴を開ける際、髪の毛が焼けるような強烈なにおいがしますので、注意してください!!
穴をあけたら、ボンドを注入しランタンハンガーを刺します!
ボンドは、ゴリラグルー クリアを使用しました!
乾いたら完成!!
ワイルドでかっこいい♪
早くキャンプに持っていきたいです!!
今年もDIY頑張るぞー!!!
こんにちは!インテリア部の加藤です。
日に日に気温が下がっていますね…。
広和木材本社がある岐阜県中津川市も
毎日のように最低気温が-5℃を下回っています。
雪が降っているのも見慣れた光景です。
1月14日、
夜の間にしんしんと降り注いだ雪が
朝には分厚く地面を覆っていました!
例によって本社にも
綺麗な雪の絨毯が敷かれています。
この光景を見てやることはひとつ。
そう、雪だるまです。
大きい雪だるまを作るしかありません。
さらさらでぱらぱらなパウダースノーなので
ギュッと握ってもなかなか固まりません…。
最初に山を作って削り出す作戦に。
雪山をスコップや手で削って、
ボリュームを出したいところに移植。
形を作ります。
顔や手を付けて、広和ヘルメットを被せたら完成です!
イケイケな雪だるまができました。
ちょっと(かなり?)メタボ体形です。
高さは約120cmもあります。
私の地元は雪が積もることが珍しいところなので
大きな雪だるまを作ることに憧れていました。
まさか社会人になってから
このわんぱく小僧のような夢が叶うとは思いませんでした。
(もちろん一人で作ったわけじゃないですよ!)
幸か不幸か完成後は太陽が出てきて暖かくなったので
このイケイケ雪だるまはきっと溶けてしまいます。
こんなにイケイケメタボなのに…儚い…。