• 中津川本社・製材工場 TEL 0573-68-5050 受付時間:9時〜18時

  • 小牧支店 TEL 0568-41-3950 受付時間:9時〜18時

メニューを開く

メガメニュー を開く

メガメニュー を閉じる

  • 中津川本社・製材工場

    tel:0573685050tel:0573685050

  • 小牧支店

    tel:0568413950tel:0568413950

本社スタッフブログ

2023.01.19

恵那市内にて地鎮祭

カテゴリー
タグ

こんにちは。

 

営業の丸山です。

 

昨年末、恵那市内にてK様の地鎮祭をさせていただきました。

 

 

雪の降った次の日でしたので、まだ田んぼに雪が積もってました。

地鎮祭が始まる前は、お子さんは雪遊びに夢中でした。

寒さ関係なく元気に遊んでいる姿、微笑ましかったです。

 

6年くらい前から親御様の改築、ご兄弟様の新築工事をさせていただいたことが

K様とのご縁でした。

 

憧れの平屋の暮らし、勾配天井のリビング、家族みんなを見渡せるキッチン等、弊社の完成現場を

見ていただき、気に入っていただきました。

 

もちろん平屋で、勾配天井も見渡せるキッチンも現実になります。

 

K様には今後、いろいろとお世話になります。

今後の工事に伴い、ご近隣の方々にも大変お世話になります。

 

完成まで安全に工事を進めてまいりますので、

皆様よろしくお願いいたします。

2023.01.17

伝統行事 その2

カテゴリー
タグ

令和5年 中津川市消防出初式

 

令和5年1月14日(土)に伝統ある中津川市消防出初式が挙行されました。

市長挨拶・団長訓示の後、消防職員及び団員の精勤並びに勤続の表彰披露とご来賓の祝辞を頂戴しました。

 

 

 

私も中津川市消防団喇叭分団として参加をさせて頂きました。

例年は式典前に中津川河畔にて一斉放水と式典後中津川駅前にて分列行進と階梯操法(ハシゴ)がありますが、

当日は生憎の悪天候で中止となり、式典のみの開催となってしまうところでしたが、

団長の提案で式典後に消防音楽隊と消防協会喇叭隊のアトラクションを行う事になりました。

前日の決定でしたので、その為の練習はしていません。音楽隊も喇叭隊も戸惑ったと思います。

しかし、普段から訓練をしている為、何とか無事に披露する事が出来ました。

 

災害への備えは勿論の事ですが、如何なる事態にも対応できるように

日々の訓練は大切にしたいものです。

2023.01.16

木曽おもちゃ美術館

カテゴリー
タグ

 

こんにちは、工務の三尾です。

 

次女が誕生日ということで、長野県木曽にある木曽おもちゃ美術館(旧ふるさと体験館)に行ってきましたー!

 

 

おもちゃ美術館は、校舎や体育館をリノベーションした施設になっていて、0ヶ月から小学生まで木のおもちゃで遊べる木育施設になっています。

 

 

入り口周辺には、木の卵プールやけん玉木の積み木などたくさん!

 

 

柱に穴が空いていたので、なにがあるのかな?と覗き込むと、なんと木でできたイモムシが!

磁石がついた木の棒を使って、イモムシを収穫していきます笑

子供も大人も夢中になって収穫しました笑

 

 

2階には、お寿司屋さんやピザ屋さん、お蕎麦屋ができるままごとセットや、野菜や果物を収穫するおもちゃがあります!

 

 

どれもクオリティが高くてビックリしました!

いろんな木のおもちゃがあり、お昼ごはんを食べることを忘れるくらい夢中になって遊んでいました!

(昼食を食べたのは15時でした笑)

おもしろくて楽しい木育施設だなと思いました!

 

木育だけでなく、箸作り織物など、体験ができる施設もありました。

 

 

東京や沖縄、静岡など全国に10カ所くらい施設があるみたいです。

 

入場料はかかりますが、是非みなさんも遊びに行ってみてください

2023.01.12

伝統行事 その1

カテゴリー
タグ

 

新年早々は色々な行事が開催されます。

最近ではコロナ感染防止対策の為、縮小や中止となる事もありますが、

私の暮らす地域で左義長(通称どんど焼き)が開催されました。

毎年の恒例行事となっております。

以前は子供会の行事として子供が中心になり親はお手伝い的な感じでしたが、

最近は我が町内も少子化が進み、子供会主催が困難な状況になってしまいました。

そこで、伝統行事を存続させる為、数年前より町内会主催で開催をするようになりました。

 

朝早くから近所から集めた木を積みます。

小さい子供も一緒になって積み上げ準備完了。

適当な時間になったところで着火!

 

 

下火になり熾(オキ)が出来たところからが本番です。

鉄筋で作った五徳に網を乗せてお餅・小魚・ウインナー等々、炭火焼きは最高です。

竹の中では日本酒に程よく燗がつき、竹の盃で乾杯!

 

伝統行事を存続する事で

町内の年輩の方々も一堂に会し世代を超えた交流会になりました。

2023.01.11

毎年の楽しみ

カテゴリー
タグ

 

新年あけましておめでとうございます。

年末年始、充実した日々を送れましたでしょうか?

 

私が自信をもって言えることは、おばあちゃんが一からタレを作り、

手間を掛ける草鞋五平が最高に美味しいので、ついつい食べ過ぎてしまい、お腹は十分に充実しました。笑

 

 

 

奥さんの実家では、手厚いおもてなしで、色鮮やかなお節と最高級お肉を頂きました!!

本当に感謝です!

 

 

 

食べ物の話しばかりですみませんが、一つ買って良かった商品を紹介します。

ロブスターまたの名を(オマールエビ)です! 

 

 

見た目は可愛いですが、価格は可愛くありません。

調理法は様々ありますが、豪快にBBQスタイルで焼き焼き。

色の変化は楽しく、味も最高に美味でした。

 

 

今年は、旧年以上に結束力を大切にし、皆で飛躍できる年にしたいです。

宜しくお願いいたします。

ページの先頭へ戻る

ページの先頭へ戻る