今年は例年以上に酷暑ですが、皆さんお元気ですか?
こんにちは、本社工務・営業の坂巻です。
8月吉日にS様邸の御引渡しをさせて頂きました。
S様とは私の知人の紹介にて、ご縁を頂き「ご両親の介護に当たり、バリアフリー住宅と、断熱性、耐震性を高め、外壁部分のメンテナンス、リニューアル工事」のご要望にお話しを進めさせて頂きました。
当社のリフォーム実績住宅を、実際にご覧いただきながらのイメージ造りをさせて頂きながら、
この時期ならではの、「窓リノベ」と「エコ住まい」の補助金制度がありましたので、そちらも活用できましたことは、本当に良かったです。
外観は和モダンをテーマに、ガルバリウム鋼板貼りをデザインの外壁に仕上がりました。
車いす対応のスロープ工事もご満足いただきました。
構造的には、基礎の一部補強と、構造材の取替え及び、耐震金物や、筋交いにての性能の向上を行いました。
内観は、断熱サッシを使用し、気密断熱性能の向上とバーチの床材を使用し、高温多湿の気候に順応し、健康的で快適な居住空間に仕上がりました。
資材や材料を大切に使用し、現在の生活様式に合わせてのリフォーム工事にS様もご満足いただき、弊社としても自信作ができましたこと心より嬉しく思います。
御引渡し後から、S様の新居生活がスタートします!
御引渡しの時には、取扱い説明をさせて頂きますが、短時間でたくさん説明するので、不明な点が多く出てくると思いますが、些細なことでも結構ですので、連絡くださいね。
これからも家族さながらのお付き合いのほど、よろしくお願いいたします!
今回近隣の方々にご理解を頂き、この日を迎えることが出来ました事に感謝させて頂きます。
本当にありがとうございました。
タイトル:名古屋市科学館
こんにちは!インテリア部の加藤です。
7/15から名古屋市科学館で開催されている
特別展「ネコ」 にゃんと!クールなハンターたち
に行って参りました。
ネコ科の起源や地域ごとのネコの分布、
絶滅危惧種の保護活動の説明などが展示されています。
大迫力!
なんとも言えない顔です。
注意表示も猫になっています。
毛の模様と遺伝子の関係性も
かわいい絵柄で分かりやすく説明されていました。
余談ですが、科学館本館の方には
加子母の木曽桧が展示されています。
本館は1日で周り切れませんでした。広い!
日本の木造建築についても
体感型でかなりわかりやすく展示されています。
とても面白い場所なのでぜひ行ってみてください。
皆様こんにちは。
本社営業の倉野誠司です。
会社の下に生えている松の木を2本伐採しました!
松の木は枯れてくると強風で倒れる、枝が落下するなど事故が起きる可能性があり危険です。
原専務、製材部さんを中心に伐採を行いました!
原専務が松の木に梯子をかけ上に登っていきます。かなり高いです。
伐採を行う際は、周りに木を倒すスペースがない場合は上から枝を落としていきます。
枝を落としてはズルズルと引きずってトラックに積んでいきます。
枝は見た目によらず重いので大変です。。。
ご覧の通り、2本の松がきれいになくなりました!
これで倒木の恐れもないので安心ですね^^
伐採を行っていただいた皆様、ありがとうございました!
少し文章が短くなりましたので、松が枯れるメカニズムの一つを紹介したいと思います!
松は自然に枯れたり病気で枯れたりと様々な要因で枯れますが、その中でも特に多いのが
「松くい虫」が原因で枯れるケースです。
松くい虫とは、マツノマダラカミキリというカミキリ虫のことを指します。
ただ、この松くい虫が松を食べることで枯れていくわけではありません。
松を枯らしているのは松くい虫に寄生している「マツノザイセンチュウ」という線虫なのです。
体長は約1mmほどの小さな線虫です。このマツノザイセンチュウが松に寄生し増えると、
松が地面から水を吸い上げる仮道管という管が詰まってしまい、松が枯れてしまうという
メカニズムとなります。
薬剤を注入するなどして予防や駆除ができますので、松の木が枯れるのが心配という方は
是非専門業者に相談してみてください!
今回のブログは以上です!
こんにちは。
営業の丸山です。
7月22日恵那峡の花火大会に行ってきました。
地元の花火大会に行くのは娘がまだ小さかった頃なので、十年ぶり位です。
そんな娘は友達と行くということで、送りがてら花火を見ることにしました。
恵那峡の花火大会は木曽川の流れをせきとめて造られた大井ダム周辺の景勝地、恵那峡で開催する水上花火大会です。
ダム湖上に浮かべた3基の台船から約2000発打ち上げられます。
特大スターマイは迫力満点の轟音が響き渡り、色とりどりで綺麗でした。
枝垂れのとても大きな花火でfinish!
心を無にして、ただただ綺麗な花火を楽しむことができました。
久しぶりの花火大会、混雑を考えると足が遠退いてしまってましたが
こんなに心が癒されるなら、また見に行きたいと思いました。
この夏、みなさんも是非、花火大会に出かけてみてくださいね!
こんにちは、総務の野村です。
前回のブログでも取り上げられていた「ひと・まちテラス」に
私もさっそくお邪魔してきました。
入ると木の良い香りがしてきますね。
その日は学習室を利用していたら、こんな発見をしました。
入口のドアにサワラの文字が。
サワラの木を使っているのですね。
思わずテンションが上がってパシャリ!
他に木の名前が書いてある所はないか探していると…
ありました!
1階の活動室にて「ヒノキ」の文字が!
「ヒノキ」と「サワラ」、見比べてみると色味や柾目が違って
面白いですね。
他にも探してみたらどこかに木の名前が書いてあるかもしれません。
館内をフラフラし終えた後は1階の「CAFE SHINSUI」にて
ドリンクとフードを注文しました。
“はちみつとバター香るバインミー”
バインミーとは、ベトナム風のサンドイッチのことだそうです。
バインミーに使われるパンをホットサンドでプレス、
バターとはちみつがたっぷりかけてあります。
片手で食べられるのが良いですね!
パンはカリもちで、甘く温かく美味しかったです。
“スターマイン”
ハート型の黄色い氷が浮かんでいます。
紫色が綺麗で、バインミーと交互に飲むと
すっきり爽やかでした。
「CAFE SHINSUI」さんはドリンクメニューが豊富なので、
次回は何を頼もうか今からワクワクです♪
ありがとうございました。