• 中津川本社・製材工場 TEL 0573-68-5050 受付時間:9時〜18時

  • 小牧支店 TEL 0568-41-3950 受付時間:9時〜18時

メニューを開く

メガメニュー を開く

メガメニュー を閉じる

  • 中津川本社・製材工場

    tel:0573685050tel:0573685050

  • 小牧支店

    tel:0568413950tel:0568413950

本社スタッフブログ

2023.12.21

知っていると得する

カテゴリー
タグ

先日ご高齢の方からご依頼があり、
手摺工事や段差解消工事をさせていただきました。

 

足腰が弱い方でしたので、工事後はとても喜んで頂けました。
本当に良かったです。

今回は中津川市の介護保険サービスを使いました。
住宅改修利用者の日常生活の自立を助けるために、
心身の状態に応じて、手すりやスロープ設置、
段差の解消工事などをおこなった場合に9割程の支給をして頂けるものです。
※(1人につき改修費用20万円が上限)

 

更に、広和木材は『受領委任払い取扱事業者』の登録をしているので、
お客様が自己負担分(1割程)のみを支払い、
本来お客様に対して支給される費用の(9割程)を代わりに
広和木材が受け取る事で費用の支払いを初めから少額にて抑える事が出来、
一時的な負担を軽減する事が出来ます。※但し、住宅改修をおこなう際には、
ケアマネジャーが事前に作成する書類が必要となりますので、
ケアマネジャーに相談して頂く必要があったりします。

 

更に詳しい情報や注意事項に関しましては、
中津川市のHP等を活用していただけたらと思います。

 

工事がしたくても一歩が踏み出せない方や、
何処に相談していいのか分からない方など、
何でもけっこうですので、気軽に広和木材へご相談下さい。

2023.12.21

玉ねぎだらけ

カテゴリー
タグ

こんにちは、工務の市脇です。

 

先日、お休みをいただき兵庫県に行ってきました。
兵庫県と言っても今回は淡路島に行ってきました。

 

始めて行きましたが高速を使って中津川からだと
片道4時間半ぐらいかかるので流石に車の運転に疲れました。

 

淡路島は玉ねぎが有名だと聞いていました。
玉ねぎをモチーフにしたぬいぐるみや、写真スポットがありびっくりです。

 

またまたびっくりしたのが玉ねぎのUFOキャッチャーがありました。

 

 

僕もチャレンジしましたが取れず残念です。

 

天気も良く、少しまだ暖かいいい休日でした。

2023.12.20

中津川市にてお引渡し

カテゴリー
タグ

こんにちは。
営業の丸山です。

 

先日、中津川市内にてC様邸のお引渡しをさせていただきました。

 

地鎮祭ブログでもお伝えさせていただきましたが、
C様は大工さんのご親戚です。

 

ご親戚の大工さんが棟梁となり、
作り手としての提案もいただきながら素敵なお家が完成しました!

 

 

最初は大がかりなリフォーム予定でしたが、
思い切って新築にして良かったとC様。

 

前の家よりはコンパクトにはなりましたが、
収納も多く動線も良く、C様に満足していただけました。

 

 

工事中、C様には大変お世話になりました。
ご近所の方々にも大変お世話になりました。

 

C様、これからも末永いお付き合いの程、よろしくお願いいたします。

2023.12.20

ちこり村の菊まつりに行ってきました!

カテゴリー
タグ

皆様こんにちは。
本社営業の倉野誠司です。

 

先日、子供2人と散歩がてらちこり村の菊まつりを見に行ってきました!

 

ちこり村から徒歩10分ほどのところに自宅があるので、子供とはよく散歩に行きます。

 

 

 

美しい!

 

全部で150鉢の展示をしていたらしく、
ちこり村の正面が一面菊になっていました。

 

すごい迫力です。

 

 

子供たちも初めて見る大量の菊に「お花がいっぱいだー!」と大はしゃぎでした!
子供が楽しそうで良かったです^^

 

ちなみに、菊の花言葉を皆様ご存じでしょうか。

 

菊の花言葉は、「高貴」「高尚」「高潔」です。

 

平安時代末期、後鳥羽天皇がこよなく菊を愛したことから
高貴な花として扱われ、皇室の紋章に用いられていることは有名ですね!

 

古くから日本で愛されてきた歴史があり、
品種改良が進んで多彩な種類が楽しめるとのことです。

 

菊の勉強になりました^^

 

今回のブログは以上です!

 

2023.12.19

妻籠宿の紅葉を見てきました!

カテゴリー
タグ

皆様こんにちは。
本社営業の倉野誠司です。

 

先日、家族で紅葉を見に行ってきました!
場所は長野県木曽郡南木曽町の妻籠宿です。

 

 

す、素晴らしい。。。

 

11月中旬に行きましたが、見事な2トーンカラーになっており
とんでもなく美しいと感じました。

 

妻籠宿は中山道の42番目の宿場町です。
江戸時代に整備された五街道の1つで、
江戸の日本橋と京都の三条大橋を内陸経由で結ぶ街道です。

 

江戸時代の方も、長い道のりの中でこの景色に
癒されていたのかと思うと感慨深いものがありました。

 

ちなみに、もみじが紅葉する良い条件としては、
昼間に葉が十分に日光を浴びること、
夜は急激に冷え込むといった寒暖差が大きいほど
色づきが赤く鮮やかになるとのことでしたので、
妻籠は割と条件に合っているのかなーと思いました!

 

 

今回のブログは以上です!

 

 

 

ページの先頭へ戻る

ページの先頭へ戻る