こんにちは! 製材の黒田です。
可児市にあるぎふワールド・ローズガーデンで開催されていた
キッチンカーグランプリに行って来ました。
週末、4回にわたってテーマが変わり、様々な料理が出店されているそうです。
私が参加したときはあいにくの雨模様でしたが
テーマはチキン部門で唐揚げなど鶏肉を使った料理がたくさんあり、
他にもデザートなどのキッチンカーも出展されてました。
唐揚げなどをお土産に買いつつ、お昼ご飯は鹿肉のステーキ丼を食べました(笑)
いろいろと目移りしている中、食べたことのない鹿肉が目に入り
少々お値段しましたがステーキ丼に決めました。
あっさりした鹿肉にタレがかかっていて
アクセントにわさびもありとても美味しかったです。
他にも自衛隊の展示やダンボール迷路、
遊具などもあり家族でも行っても楽しめると思います。
今週末が最後でシーフード&中華部門だそうです。
皆さまも是非行ってみてください!
こんにちは、工務の三尾です!
先日、高山市の世界文化センターで開催された
氷と灯りの祭典に行ってきました!
中部氷彫会の方々の作品になります!
今年の干支の辰をはじめ、さるぼぼや鹿、
インパラなどいろんな彫刻がありましたー!
インパラの角部分の凹凸加工すごくないですか!?
彫刻の繊細さは、建築に似たものがあるな~と思いながら、
身を乗り出して作品を見学しました!
実に面白い!
帰路の途中に、木の大きな時計が!!!
どうやって作ったのか、大木をどうやってくり抜いたのか、
かなり気になります!!職業病ですね(笑)
高山の旅でした♪
こんにちは!製材の黒田です。
本年もよろしくお願いいたします。
先日、材木屋さんの初市に行って来ました。
まずは目に入ったのは今年の干支である「辰」が描かれた飾り材です。
毎年初市に出品されていますが、とても見ごたえがありました。
他にも新年最初の記念市ということもあり
なかなかお目にかかれないものがありましたので一部紹介します。
まずは大きな柱です。色々な樹種、
形がありそれぞれ個性が出ていて面白いですね。
テーブルの脚(アイアン)やミニテーブルセットなんかもありました。
すごく曲がった変木もありました。どう使えばいいのか分からないですね(笑)
そして今回面白いものがありました。それはこれです。
左はタンスなのですが、右の家具は何と宝箱だそうです!
市には何回か参加させてもらっていますが初めて見ました!
中身は恐れ多くて見ていませんが、絵柄がとてもオシャレで素敵なものでした。
他にも一枚板だったり造作材、化粧材など様々な材料がありました。
セリも多くの人が来場されていてとても活気があり楽しかったです。
市には定期的に参加しますのでまた変わった木材などありましたら
こんな感じで紹介したいと思います。
ありがとうございました。
こんにちは。
本社工務の吉田です。
現場が馬籠宿にあり、石畳を歩いていると木曽5木がありました。
檜(ヒノキ) 高野槙(コウヤマキ)
翌檜(アスヒ) 鼠子(ネズコ) 椹(サワラ)の5木の事です。
江戸時代に尾張藩が森林の保護の為に伐採を禁止した5種類です。
当時木1本で首1つとまで言われたそうです。
- 木曽5木
- ひのき
- こうやまき
- あすひ
- ねずこ
- さわら
私たちもいろいろな樹種の材料を使用しますが、特にヒノキは良く使用します。
ヒノキは柱やカウンター材、床材等、綺麗で香りもいいですし、
アスヒも枠材やデッキ材等、サワラも板材で使います。
コウヤマキやネズコは風呂桶等に向いている材です。
良く名前は聞きますが、よくよく見ると葉の特徴、色の違いもあります。
- ひのきの葉
- あすひの葉
- こうやまきの葉
- ねずこの葉
- さわらの葉
なかなか似てますね。
こんにちは、工務の三尾です!
年末年始の休み最終日に、車中泊旅行で長野まで行ってきました!
ネットで調べて、オアシス小布施で車中泊!
寒すぎました笑
朝は、一酸化中毒にならないように換気をしながら
車内でお湯を沸かしながらスープとパンで朝食♩
普段食べる味よりもより美味しく感じます♪
(寒すぎて写真が1枚しかありませんでした笑)
三女がもうすぐ4歳になるので、
3歳のうちに行っておきたかった、三才駅に行ってきました!
記念写真!
最近ワンピースのアラバスタ編にはまっている娘たちで、ワンシーンを再現(笑)
3歳から4歳へ無事出発できるように、電車に乗りました!
三女は電車に乗るのが初めてだったので、大興奮でした!
三才駅を出発して、目指すは茶臼山動物園!
篠ノ井で降りて、車でむかいましたー!
最近カメラ目線の写真をなかなか撮らせてもらえません…。
茶臼山動物園は、ライオンやトラ、レッサーパンダもいますので、子供たちは大喜び♪
のんびり車中泊の旅でした!