不動産・保険担当の今村です。
これは、お客様宅から会社への帰り道を映した写真です。
この道は以前、山林と畑が広がっていました。
久しぶりに通ったら、狭い道路の左右の視界が真っ白!驚きました。
ここは、リニアの車両基地の工事現場のようです。
普段色々な工事フェンスを見ているはずです。その中に白もあったはずです。
それでも、公共工事などの大規模なの囲いは、銀色、と思い込んでいたようで、
カーブを曲がって徐々に現れたこの景色に、ホント驚かされました。
工期が伸びる発表があったばかりですが、リニアに乗れる日が楽しみです。
こんにちは!インテリア部の加藤です。
一茶堂様の追加工事に携わらせていただきました。
ドッグランスペースにベンチや丸テーブル、パラソルを設置。
設置日は晴天!
気持ちのいい風が吹き抜けていました!
とてもおしゃれで、通りすがりの方々も時折こちらをのぞき込んでいました。
栗caféの店舗の方は3月現在オフシーズンですが、
4月からまたオープンしますのでぜひ訪れてみてください!
不動産・保険担当の今村です。
過去2回、相続登記義務化の制度について、
このブログでお話しましたが、それが4月からスタートします。
それに合わせて宅建協会で研修がありました。
前回の講師は弁護士の先生でしたが、
今回の講師は司法書士の先生でした。
内容も実務的で、より勉強になりました。
相続登記の義務化は、令和6年4月1日から始まりますが、
これ以前に相続した不動産についても対象となります。
その場合、令和9年の3月31日までに相続登記をすませなければなりません。
お心当たりのある皆様、お気を付けくださいね。
寒い日と暖かい日が交互にやって来る今日この頃、春近しですね。
こんにちは! 積算部の今井です。
先日、我が家の庭にある梅の花がようやく開花しましたが、
まだ冷え込みが厳しく薄っすらと雪が積もりました。
この季節、花粉に悩まされる方も多いと思いますが、
もうすぐ暖かい春がやってきます。
新年度も始まります。
気持ちも新たに頑張りましょう!
こんにちは。
本社工務の吉田です。
先日、馬籠にてOB様のM様(H様)の
改装工事のお引渡しをさせていただきました。
今回は鉄骨躯体の改装です。
鉄骨の躯体も大きく、高さや下地の納まりがいつもと少し違います。
木材を止める下地が必要になります。
雨風を防ぐため、まずは外回りを優先。
防腐剤もしっかりと。
内部造作に入り、まず床の水平、断熱材を施工します。
作業場が出来ると材料も入れれて、造作もしやすくなりますね。
大工さんはいつも「ウマ」と言う作業台で作業します。
ベニヤを組み合わせて台の足になります。
便利ですね。
今回は鉄骨躯体の為、鉄骨柱にも断熱をつけ
その他はグラスウール材を使用しました。
造作は順番に天井・壁の下地、入口の枠材等を取り付けます。
垂直の確認にはレーザー等で確認 (便利です。)
大工さんの造作が完了し、今度はクロス屋さんが
壁下地にパテを施工して壁紙のクロスを貼っていきます。
ここまでには電気や水道、外壁等様々な工事も伴って後は仕上げにかかります。
今回は可動の棚板を2か所施工しました。
高さが変わるので使いやすいですね。
住設も取り付け完成。
素敵になりましたね。
M様(H様)、ご近所の方々、工事中は本当に有難うございました。
皆様のおかげで工事も無事に進める事が出来ました。
今後も宜しくお願いいたします。
そうそう、工事中にこんな時期もあったなぁ~
スタットレスは必須だ!